• HOME
  • 記事
  • 卓球
  • 打たれる場所に先回りするための方法|頭で勝つ!卓球戦術

打たれる場所に先回りするための方法|頭で勝つ!卓球戦術

前後への先回り

また、左右の動きばかりに目が行きがちだが、前後の動きの意識も非常に重要である。

例えば、あなたがレシーブでストップをしたとする。初心者や中級者くらいのレベルであれば、次はツッツキで返ってくることが多い。それを見越して、ストップ後はすぐに足を動かして、台からしっかり距離を取った位置で次の球を攻撃する準備をしなければならない。

よくやってしまいがちなのが、せっかく良いストップができたのに後ろに下がり切れずに、次のボールで詰まってうまく攻撃できないパターンだ。これは言うまでもなく、前後の動きが不十分であることに原因がある。

あるいは逆のパターンもある。例えば、あなたが中陣でバックサイドのボールをフィッシュあるいはロビングでしのいでいたとする。その中でバックハンドの強打で引き返して、反撃に転じるシーンがあるだろう。それに対し相手がブロックをすれば、当然次のボールは台の近くに落ちるはずだ。

つまり、反撃するのであれば、中陣からすぐさま前に出て台との距離を詰めなければいけないのだ。そのままの位置に居たのでは次のボールを打ちあぐねてしまい、結局また相手の強打をしのぐ展開に戻ってしまう。

自分が打ったボールによって、次にどんな性質のボールが返ってくるのかを意識し、それに基づいて適切な位置取りをすることが重要である。

ボールを見るよりも先に動く

ここまで様々なポイントを解説してきたが、それらポイントには重要な共通点が一つある。それは「ボールを見ない」ということだ。

自分の打球を「入るかなー」とついつい見てしまうことはあるかもしれないが、それは良くない。ボールを打ったら入ろうが入るまいが、次球に備えて足を動かさなければならない。ボールが相手コートに入るまで見てしまう癖がある方は要注意だ。

あるいはボールが入った後、相手の打球する動きを見てから足を動かすということも、実は必ずしも必要ではい。例えば、サービスからの3球目攻撃を狙う際に、バックに返球される可能性が高いサービスを出したなら、ボールが相手のラケットから離れるよりも前に、回り込みを始めてしまえばいい。むしろ、そうすることでしっかりと回り込むことができて、3球目攻撃の威力や精度を上げることに繋がる。

まとめ

今回は「打たれる場所に先回りする」というテーマで考えてみた。

一言で言えば「自分がこう打ったら、次はこう返ってくるから、この位置に動いておく」ということを考えようという話だ。ある程度の経験を積めば、自分が打ったボールが次にどう返ってくるかはおおよそ予想できるようになる。基本的にはクロスに返ってくることが多いし、もしレシーブが浮いたなら強いボールが来る。ただし、それらは頭では分かっていても実際には身体を動かせずに対処できていないケースが多い。

卓球は将棋やチェスに近いものがある。「こうすればこうくる」というのがある程度確立されており、それを知って身体に染み込ませていくことがとても重要になってくるのだ。練習は上手いのに試合では勝てない選手などは、この部分がうまくできていないことが多いのではないだろうか。今回の話が参考になれば幸いである。

文:若槻軸足(卓球ライター)

関連記事