
サッカー観戦の楽しさがUP!ポジションの名前と役割を徹底解説!
普段からサッカーをしている人であったり、サッカー観戦が好きという人であれば、Jリーグや日本代表の試合、はたまた害がサッカーなどをTVやネットなどで観ることも多いでしょう。
しかし、サッカーの経験がない人からすると、「フォワードって何?」「ボランチっていう人がいるの?」というように、サッパリわからなかったりしますよね。
サッカーは11人対11人で行うスポーツで、戦略性の高いスポーツゆえに様々なポジションというものがあるのです。
ポジションによってそのプレーの役割はかなり違いがあります。
この記事では、そんなサッカーの楽しさがUPする各ポジションの名前と役割を徹底的に解説していきたいと思います。
ポジションを知るだけでもサッカー観戦の楽しさがグッとUPするはずですよ。
まずは大まかなサッカーのポジションを解説!
冒頭でも挙げた通り、サッカーは戦略性の高いスポーツなので、ポジションも細かく分かれています。
しかし、知識のない人がいきなりすべてのポジションの名前と役割を覚えるのは至難の業なので、まずは大まかなポジションを学びましょう。
ゴールキーパー(GK)
サッカーを知らない人であっても、ゴールキーパーというポジションは知っている人が多いかもしれません。
試合中に唯一ペナルティーエリア内(ゴールに近いエリア)でボールを手で触っても大丈夫なポジションで、味方選手とは全く違うユニフォームを着ています。
手には専用の「キーパーグローブ」をはめ、相手のシュートをゴール間際で防いでいきます。
各チーム1人しか出場できないポジションとなります。
ディフェンダー(DF)
ディフェンダーは、主に守りを担うポジションです。
各チームの戦術などによって人数は変わりますが、ほとんど場合は3人か4人となります。(稀に5人のケースもあり)
相手チームのドリブルやパス、シュートを防ぐことを第一にプレーするポジションとなります。
ミッドフィルダー(MF)
ミッドフィルダーは、ディフェンダーよりも相手の陣地に近いエリア(フィールドの真ん中のエリア)を担当するポジションです。
相手のパスやドリブルを防ぐプレーもしますし、攻撃の時はパスやドリブルを駆使して相手の陣地に侵入するようなプレーもするので、テクニックや運動量、視野の広さを持っているプレイヤーが担当します。
このポジションもチームによって人数が違いますが、およそ3人~5人となっています。
フォワード(FW)
フォワードは、主に点を取ることが求められるポジションです。
サッカーは相手のゴールにサッカーボールを入れなければ勝てないスポーツですから、フォワードは勝つために非常に重要なポジションであると言えます。
このポジションは他のポジションよりも人数がやや少なめで、各チーム1人~3人となっています。