
ミズノのサッカースパイク「モレリア」の特徴と魅力!
ミズノ(MIZUNO)のサッカースパイクは、日本のスポーツメーカーであることから日本人向きの製品を多く開発、販売しています。
諸外国の人よりも足の幅が広く、甲の部分が高い日本人は、メーカーによっては合わないことも多いのですが、ミズノの製品であれば安心して履くことができるはずです。
そんなミズノのサッカースパイクの中でも非常に人気が高いのが「モレリア」です。
この記事では、そんなミズノの人気サッカースパイク「モレリア」の特徴と魅力について解説していきたいと思います。
モレリアの製品特徴
1985年、ミズノから初代モレリアが発売されました。
「モレリア」という名前は、メキシコの「モレリア」という地名を元に名付けられました。
これは、初代モレリアを開発した安井氏がメキシコの地図を見ながら直感(響きの良さ)で決めたとされています。
カラーリングにも特徴があり、初代から一貫して「黒・白・赤」の3色を基調と下スパイクを発売しています。
当時安井氏がスパイクを開発するにあたり意見を求めていた水島選手が所属していたサンパウロFCのチームカラーをインスパイアされたと言われています。
このスパイクは、「軽量・柔軟・素足感覚」というコンセプトを基に開発されていて、フィット感やボールのコントロール感覚に優れているというのが最大の特徴があります。
スピードを武器にプレーするタイプの選手というよりも、テクニックを武器にプレーする選手に向いているスパイクであると言えるでしょう。
日本人選手でモレリアシリーズを愛用した選手と言えば、「中村憲剛さん(元川崎フロンターレ)」が挙げられます。
中村憲剛さんは、川崎の代名詞ともいえる「止めて蹴る」を誰よりも正確に実行できたプレイヤーでしたが、受け手に優しいパスを配給し続けるには、モレリアという相棒が欠かせなかったはずです。
ちなみに、6月1日は「モレリアの日」と呼ばれていますが、これは、当時ブラジル代表選手だったカレカ選手(ミズノと契約していた)がミズノのモレリアを履いてメキシコワールドカップに出場した記念の日ということで設定されたのです。