サッカー,扉,ドア

「比較」サッカーでプロを目指すならユースと部活どちらを選ぶべき?

Jリーグが誕生したばかりの頃は、中学校を卒業したら強豪高校に入学し、全国大会で結果を残してプロチームからのスカウトを待つという選択肢が当たり前でした。

実際にJリーグが開幕してしばらくは、城彰二選手や前園真聖選手、中田英寿選手、小野伸二選手、高原直泰選手、遠藤保仁選手といったスターたちが高校サッカーで技術を磨き、プロの世界に飛び込んでいます。

しかし、稲本潤一選手や阿部勇樹選手、佐藤寿人選手など、徐々にプロスポーツクラブの下部組織である「ユース」からプロになる選手たちも出てきます。

2022年現在では、プロで通用するテクニックや判断力、ポテンシャルがあれば高校とユースのどちらのルートでもプロになれる環境であると言えます。

それゆえに、どちらが良いのか迷ってしまう人も多くなっています。

この記事では、そんな「サッカーでプロを目指すならユースと部活どちらを選ぶべきなのか?」という疑問についてそれぞれを比較しながら解説していきたいと思います。

ユースを選択するメリット

鹿島アントラーズや横浜Fマリノス、川崎フロンターレなどのJリーグの強豪はもちろん、J2やJ3のチームにもユースは存在します。

小学生年代の「ジュニア」や中学生年代の「ジュニアユース」も存在し、そういったカテゴリーから優秀な選手をユースに引き上げたり、入団テストで外部から定期的に加入させています。

そんなユースシステムでプレーすることで、以下のようなメリットを得ることができます。

少数精鋭で濃い練習が行える

ユースは各学年の人数がおよそ決められていて、その分濃い練習をすることが可能です。

1つの学年で言えば、10人~15人程度となります。

高校の部活などでは、強豪校ともなれば1学年数十人規模となるため、指導者の数に対して選手数が多くなってしまいます。

ユースでは1人の指導者に対する人数が少ないので、常にサボることなく練習をすることが可能なのです。

プロへの距離が近くなる

ユースでプレーするようになると、プロがとても近く感じるようになります。

日本代表に選ばれるような選手や長年チームを支えてきているベテラン選手などと同じユニフォームを身にまといプレーできるだけでも意識が高まるはずです。

場合によってはトップチームに混ざって練習をすることもありますし、紅白戦を行うケースもあります。

成長できればトップチームに上がれる可能性が確実に上がるわけですから、モチベーション高く過ごしていけるでしょう。

指導にブレがない

現在では高校サッカーの指導者も指導者ライセンスを所持している人が増えましたが、ユースの監督やコーチももちろんライセンスを保持しています。

B級やA級といったライセンスを持っているのは当たり前で、高い指導力を持ち合わせています。

そして、トップチームの哲学を基に、「一貫した指導をしている」といって点は、大きなメリットであると言えるでしょう。

プロに上がった時に全くプレービジョンが違うといったことがないので、迷うことも少ないでしょう。

高校サッカーを選択するメリット

高校サッカーは、現在でも多くのJリーガーを輩出しています。

1年間に2人以上のプロを輩出する強豪校も存在します。

そんな高校サッカーの部活でプレーすることで得られるメリットは以下の通りです。

プレーしたい高校でプレーすることができる

高校サッカーでは、学校側から選手を誘う「特待制度」がありますが、それ以外にも入部する方法があります。

受験をして合格すれば憧れの強豪校でプレーすることが可能なのです。

中学校3年生の時点でまだまだサッカーの実欲が足りていなかったとしても、学力を高めれば志望する強豪校に入ることができるのです。

人間性も鍛えられる

高校の部活では、サッカーの練習以外にも様々なことを学べます。

特に先輩後輩といった「縦社会」を体験できるので、礼儀が身に付くのは大きいでしょう。

学校ゆえにプレー面だけでなく人間的な教育にも力を入れているので、サッカー以外の面でも大きく成長していくことが可能なのです。

多くのスカウトに注目される

ユースに所属している有望株は、基本的にはそのチームのトップチームへと引き上げられます。

しかし、高校サッカーで活躍した選手は、日本国内のあらゆるチームから注目されます。

強豪校の中心選手になれれば、多くのスカウトが自分のプレーをチェックするようになるのです。

近年では海外のスカウトがチェックすることも多くなっています。

関連記事