
熱中症予防の新常識?サッカーで帽子を被るという選択肢!
プロのサッカーの試合で帽子を被っている選手は見たことがないかと思いますが、実はアマチュアのサッカーでは帽子を着用してプレーする人も増えてきています。
「え?帽子を被りながらプレーするのは危険じゃない?」と感じる人も非常に多いかと思います。
しかし、現代ではサッカーように改良された帽子が販売されているので、帽子を被りながらでも安心してプレーすることが可能となっています。
この記事では、そんな「サッカーで帽子を被るという選択肢」について解説していきたいと思います。
サッカーで帽子を被るメリット
これまでサッカーを長年プレーしてきた人であれば、帽子を被りながらプレーするという感覚はかなり違和感を感じるかと思います。
例えばゴールキーパーであれば稀に被っている姿を見たことがあるかと思いますが、フィールドプレイヤーが被るというのはイメージすら湧きませんよね。
しかし、実際にサッカーで帽子を被ることで、以下のようなメリットを得ることができるのです。
熱中症予防
近年、紫外線量は徐々に増えてきていて、平均気温も一昔前よりも確実に上がってきています。
試合中や練習中に熱中症の症状で倒れてしまったり、体調不良でしばらく動けなくなってしまう人も良く見かけるようになりました。
サッカーの試合は屋根のない屋外でプレーすることがほとんどなので、どうしても直射日光を多く浴びることになってしまいます。
日本人の髪は黒ですから、かなり光を吸収しやすいという側面もあります。
大人の試合でもリスクは上がっていますが、特にジュニア世代のサッカープレイヤーの安全面を考えると大きな問題であると言えるのです。
サッカー用の帽子を被ることで、直射日光から頭を守ることができるので、熱中症対策として高い有効性を発揮します。
すでに多くの子供が夏場に帽子を被るようになってきていて、今後帽子の着用を義務付けるチームも増えていく可能性もあります。
頭部が守られている感覚
サッカーは、激しく相手プレーヤーとぶつかり合うスポーツでもあります。
特にコーナーキックやフリーキックなどは、相手とヘディングで競り合うことになるので、非常に危険を伴います。
サッカー用の帽子は、ヘルメットのように硬い素材ではありませんが、布1枚頭に被っているというだけでも若干の衝撃の吸収効果が期待できます。
何より、「頭が覆われている感覚」というのは、かなり安心感が感じられるものです。