
table { border-collapse: collapse; width: 100%; } td, th { border: 1px solid #dddddd; text-align: left; padding: 8px; }
ビーチサッカー日本代表といえば、これまでに3度率いたラモス瑠偉氏を思い出す方も多いだろう。今回は、ビーチサッカー日本代表の歩みを振り返る。
ビーチサッカー世界選手権
日本代表が初めて国際大会に出場したのは、1997年のビーチサッカー世界選手権。当時は1次ラウンド敗退となったが、2年後の同大会ではベスト8に進出し2000年大会は4位に入賞した。しかし、同大会最後の出場となった2003年大会は、再び1次ラウンド敗退を喫している。
第1次ラモス政権
迎えた2005年は第1回FIFAビーチサッカーワールドカップが開催され、日本代表は国際サッカー連盟(FIFA)から招待を受けて出場することが決まった。
初のワールドカップでの指揮を任されたのは、長らくサッカー日本代表を率いてきたラモス瑠偉だった。選手としては“ドーハの悲劇”によりワールドカップ出場を達成できなかったが、監督としてついにワールドカップの舞台に立ったのだ。
さらに日本の出場は急遽決まったことで、大会に向けた調整は直前に沖縄で行われた2泊3日のトレーニングキャンプのみ。決勝トーナメント進出は難しいとの見方が強かった。
しかしラモス・ジャパンは思いもよらぬ快進撃を見せる。予選を突破すると準々決勝では強豪のウルグアイに逆転勝利を収めてベスト4入りを果たしたのだ。この活躍で、日本においてもビーチサッカーの知名度は上がった。
第2次ラモス政権
2005年以降は、ワールドカップに出場するも最高でベスト8、2007年から2年連続で一次ラウンド敗退を喫した。AFCビーチサッカー選手権でも決勝に進出するが、2006年から3年連続で準優勝と結果が残せなかった。
すると2009年から再びラモスが指揮官に就任。ワールドカップでは3大会ぶりにベスト8進出を果たし、AFCビーチサッカー選手権では初優勝を飾った。
第3次ラモス政権
2017年に退任したラモスだったが、わずか1年後の2018年に3度目の代表監督を務める。すると2019年のワールドカップでは、茂怜羅オズ中心のチームを作り出し、開催国のパラグアイ代表、アメリカ代表、スイス代表を破り、全勝でグループリーグを突破した。
決勝トーナメントではウルグアイ代表に勝利して、2005年以来となるベスト4に進出。初の決勝進出が期待されたが、準決勝でPK戦の末にポルトガルに敗戦。さらにロシア代表との3位決定戦にも敗れ4位で終えた。
ラモスからオズへ繋がれるバトン
ラモスは2020年に代表監督を退任。後任はプレーイングマネージャーとして茂怜羅オズが引き継ぐこととなった。3度の指揮官就任で黎明期を支えたラモスから、ともに戦い世界4位の称号を手にした茂怜羅オズへと受け継がれるビーチサッカー日本代表のバトン。今後の活躍に注目だ。
ビーチサッカーまとめ
関連ページ
Follow @ssn_supersports