【#5】なでしこジャパンは弱くなったのか? 変わる女子サッカーの潮流(東京ヴェルディアカデミー寺谷真弓氏インタビュー)

寺谷真弓,東京ヴェルディ

日本女子サッカーを20年以上にわたって見つめてきた寺谷真弓。今後の女子サッカーについてどう見るのか?

>>【第1話】サッカーとの出会い 「たまたま」指導者の道へ
>>【第2話】女子サッカー「冬の時代」 寺谷が「お前たちは下手くそ」と言う理由
>>【第3話】通信簿もチェック 「サッカーより学業第一」を掲げる指導哲学
>>【第4話】大化け選手を探せ 寺谷が発掘した「長谷川唯」というダイヤの原石

世界の女子サッカーの潮流が変わった

寺谷真弓,東京ヴェルディ

2011年にW杯を制して以降、2015年こそ準優勝を果たしたものの、2019年はベスト16、東京五輪はベスト8に終わり、ビッグタイトルには恵まれていない。 なでしこジャパンの課題はどこにあるのだろうか。寺谷はこう指摘する。 「なでしこに課題がある、というよりも世界の女子サッカーの潮流が変わってきた」 どういうことだろうか。それを知るためには女子サッカーの歴史を振り返る必要がある。寺谷が現役だった90年代、強豪国と言えば、アメリカや中国、ブラジル、台湾やスウェーデンや日本だった。 「サッカーの母国・ブラジルは別として、いずれも男子サッカーが発達してない地域で女子サッカーは発展してきました。なので、戦略的な男子サッカーとは違った発展をしてきたんです。悪い言い方をしてしまえば、当時の女子サッカーは“フィジカル的に能力の高い人たちがボールを蹴り合ってる”っていう状態だった。さらにスター選手の存在が強さを左右していました。過去を振り返るとアメリカのワンバックや北朝鮮のリ・クムスク、ノルウェーのリン・メダレンなど、強烈なスター選手が一国のサッカーを牽引するのですが、彼女たちの引退とともにまた弱くなってしまうという経緯がありました」。

寺谷真弓,東京ヴェルディ そこにいち早く、最先端のヨーロッパサッカーのトレンドを取り入れ、戦術的なゲームメイクで世界を制したのが2011年のなでしこジャパンだった。 「世界の女子サッカーが現代サッカーに追いついていないときにそれをやって、フィジカル的にもある程度持ってる子たちが揃ったから、2011年に勝てたんですよね。そのときに、ああいうテクニカルなサッカーをする国が少なかった」 2012年、とあるサッカー雑誌で寺谷はW杯制覇の要因をこんな言葉で表している。 「日本は“女子サッカー”をやろうとしてなかった。逆にいえばアメリカは“女子サッカー”をしてしまっていた」 (次ページ「なでしこ復活に必要なものとは?」へ続く)

なでしこ復活に必要なものとは?

寺谷真弓,東京ヴェルディ だが、2000年代後半から、女子UEFAカップ(現在のチャンピオンズリーグ)は、回を重ねるごとに知名度と人気を着実なものにしていった。2010年以降、ヨーロッパ勢が女子サッカーの盛り上げに本腰を入れるようになったのだ。 「ヨーロッパ各国が、もともと持っているサッカー文化を女子にも取り入れ始めた。真剣に女子サッカーに取り組むようになったら、ヨーロッパ各国どんどん強くなるのは自然なことです。そうなるとまた同じようなサッカーレベルで、よりフィジカルが上回ってくる」と分析する なでしこが振るわないのではなく、他の国のレベルが一気に引き上がったのがこの10年の潮流の変化だというのが寺谷の見方だ。では翻って日本の女子サッカーのレベルの底上げのためには何が必要なのだろうか。 寺谷真弓,東京ヴェルディ 下の世代に目を向けると、FIFA U-17女子ワールドカップでも2016年に準優勝、2018年にベスト8という結果に終わっている。これに対して、寺谷は「そこで結果を出してチヤホヤされて満足しちゃう子が多い。もっと上の世代の一流プレーヤーとマッチアップする経験が必要」だと語る。 事実、澤穂希や永里優季は10代でA代表に選出され、強豪たちにもまれてきた経験がある。 「当時と違って、今は飛び級的にA代表に代表に選出される機会は減ってきた。彼女たちがさらに上のA代表を目指すためのモチベーションの維持が必要だと」 女子の若手を見つめて20年、選手たちのメンバーの意識も変わってきたという。 「教わりに来ている子と、学びに来ている子がいるんです。ただ教わりに来ている子は習い事、塾、スクール感覚で、言われたことをただやるだけなんです。一方、学ぶ子は言われたことを自分で噛み砕いて、自分の中に知識として蓄積するから成長の速度が早い。自分で学んで、考えて行動する、その積み重ねが選手として大成していくように感じます」 寺谷真弓,東京ヴェルディ 今はアカデミーダイレクターとして女子だけではなくヴェルディのユース全体も統括する立場になった寺谷、日本サッカーの底上げは一人の鬼軍曹の手腕に託されている。 (了)

>>WEリーグ初代チェア 岡島喜久子氏独占インタビュー
>>なぜ、永里優季は男子サッカーに挑戦するのか?