• HOME
  • 記事
  • サッカー
  • 清水・鈴木唯人が、強烈な自己主張でつかんだ大きな変化とは? 「だったらFWをやらせてくれ!」 #spulse

清水・鈴木唯人が、強烈な自己主張でつかんだ大きな変化とは? 「だったらFWをやらせてくれ!」 #spulse

清水エスパルスのプロ3年目・鈴木唯人が絶好調です。

1年目の2020シーズンから清水にとって欠かせない選手として活躍し、今年1月にはフル代表に選出されるなど着実にステップアップ。今シーズンは開幕から2試合連続ゴール中とその勢いは止まりません。

そんな今シーズン注目の鈴木について、ユース教授の安藤隆人氏にこれまでの歩みを綴っていただきました。鈴木選手のプレースタイルや高校時代の思い出の試合を紹介していただきます。

■クレジット
文・写真=安藤隆人

■目次
ポジションにとらわれない器用なプレー
苦しみ続けた高校3年生
転機となった強烈な自己主張
エスパルスに欠かせない存在に

ポジションにとらわれない器用なプレー

2022年のJ1リーグで、開幕2戦連発と波に乗っているのが清水エスパルスの鈴木唯人だ。

市立船橋高校時代に何度か取材をして、当時の印象は『何でも出来る上手い選手』だった。ボールタッチやドリブル、パス、シュートなど、どのプレーをとっても上手い。しかし、今までも“ただ上手い”はたくさんいた。そういった選手は裏を返すと、突出した個性がなく、器用貧乏で終わってしまう危険性がある。

鈴木もその類の選手かもしれないと思った。しかしプレーを見れば見るほど「彼は違う」と確信を持てるようになった。

高校時代の主戦場はサイドだったが、生粋のサイドアタッカーではない。中央に置いたらボランチやトップ下、FWもできるなどさまざまなポジションで器用にプレーした。

サイドハーフで出場した場合でも、展開によってはボランチの位置に入ってゲームを作る。また、斜めの動きでDFラインの背後に抜け出してゴールに迫った。トップ下に入れば高い位置でチャンスに絡みながらも、ボランチの位置に落ちて、味方の選手を1列上に押し上げる。時にはサイドに流れてクロスを上げたり、カットインからラインブレイクを狙う。

FWならばフィニッシュワークで非凡なプレーを見せながらも、トップ下とボランチの選手と縦のスライドをしながら、サイドハーフが中に入ってくるスペースを作り出すなど、オフ・ザ・ボールの動きで攻撃を活性化させる。

このように鈴木は、ポジションにとらわれないプレーで、1試合を通した物語をピッチに作り上げる。市立船橋高の試合を観に行くたびに、鈴木がどのような物語を見せてくれるのか楽しみでもあった。

苦しみ続けた高校3年生

そんな鈴木を語る上で重要な1年間がある。それは彼が高校3年生だった2019年だ。

この年のプレミアリーグEAST開幕戦、右サイドハーフとしてプレーをした鈴木は、いつものように周りを圧倒するプレーを見せる。プレスを受けても慌てることなく、持ち前のスピードを生かした裏へのランニングや、中盤まで落ちてボールを受けて捌いてから再び前に飛び出していくなど、「なんでも出来る」プレーを披露していた。

この時、メインスタンドではある2人の人物からこのような会話が起こっていた。

「あの選手、戦隊モノだったらレッドの立場になれますよね」

「そうだな、あのクオリティだったら主役になれる存在だな」

この会話の主が、清水エスパルスの兵働昭弘スカウトと森岡隆三アカデミーアドバイザー(現・清水アカデミーヘッドオブコーチング)だった。バランサーとしてボランチからトップ下を幅広く動きながらも、時にはストライカーとしてゴールに迫る。

鈴木の能力とスケールの大きさに目を奪われた兵働スカウトは、「どのプレーもレベルが高いし、何より観ていて引き込まれる魅力的な選手」と、将来のレッド(主役)になれる存在として彼を追いかけるようになった。

しかし鈴木は順風満帆のキャリアを歩んでいたわけではない。ちょうどこの年、市船の監督が変わった。チームをインターハイ優勝と選手権優勝に導いた朝岡隆蔵監督(現・ジェフユナイテッド千葉U-18監督)から、コーチを務めていた波多秀吾氏が監督に就任。指揮官の交代の1年目は難しさもあるなかで、10番を託された鈴木は苦しんでいた。

「苦しい時が来ることは覚悟しています。でも、その時に監督が変わったとか、そういう周りのせいにしたくなかった」と、責任感を持って臨んでいたが、勝てない時期が続いたことでだんだん焦りが生まれるようになった。

「うまくいかない状況になったことで、自分が必要以上に『どうしたらいいのか』と考えすぎていました」

言い訳は一切したくない。だからこそ、絶対に自分たちが結果を出さないといけない。そう強く思えば思うほど、無意識のうちに周りが見えなくなってしまう自分がいた。

その焦りに比例するように夏の時期のプレーは精彩を欠いていた。特に試合終盤になるとピッチから消えてしまうシーンが増えた。兵動スカウトの言葉を借りれば、この時の鈴木は主役どころか脇役でも存在感を放てなくなってしまっていた。

関連記事