
12日に行なわれたFUJIFILM SUPERCUP 2022で、浦和レッズが今シーズン最初のタイトルを手にしました。Jリーグ2連覇中の川崎フロンターレを相手に2-0の快勝。シーズンへの期待が膨らむ戦いを見せました。
この試合でも途中出場を果たし、浦和の中で注目のヤングスターとして期待されているのが、松崎快選手です。変幻自在のドリブルを武器に、水戸ホーリーホックで頭角を現すと、今季からJ1の舞台に挑戦することになりました。
サクセスストーリーを歩む松崎選手ですが、その道のりは決して順風満帆ではありません。学生時代から松崎選手を知る、サッカーライターの安藤隆人氏にこれまでの成長過程を綴っていただきました。
■クレジット
文・写真=安藤隆人
■目次
・変幻自在のドリブラー
・オファーはゼロ。挫折を味わう
・ラストチャンスを掴んで水戸入団
・ついにJ1の舞台に立つ
いよいよ開幕する2022年明治安田生命Jリーグ。今年はW杯イヤーということもあり、開幕が通常よりも前倒しになった。キャンプ期間や開幕に向けての準備期間が短くなり、新型コロナウィルス感染症の猛威が収まらなかったことも影響し、多くのチームはこの期間を有効活用しづらい状況になってしまった。チームの土台づくり、選手の土台づくりに差が出ているが、開幕を迎える高揚感が高まっていることは間違いない。
今回は、今年のJリーグにおいてブレイクしそうな選手にスポットを当ててコラムを展開したい。まず真っ先に推したいのは、今季、水戸ホーリーホックから浦和レッズに移籍をしたMF松崎快だ。
変幻自在のドリブラー
正確な左足のキックを持ち、ウィングでもインサイドハーフでも質の高いファーストタッチからスピードとキレのあるドリブルを駆使して、アタッキングエリアを攻略していく。そんな彼の凄さはサッカーIQの高さにある。ドリブラーにありがちな個で突っ込んでいってしまうタイプではなく、自分の立ち位置、周りの選手の特徴に合わせてドリブルを出す形を変化させられる。
実はその特徴が周りに伝わりづらく、プロからの評価が思うように上がらなかった。しかし水戸での2年間で自身の能力を証明。だからこそ、プロ3年目に浦和というビッグクラブへのステップアップに繋がった。
左右のサイドハーフ、ウィング、そしてインサイドハーフをこなすことができ、ビルドアップ面でも持ち味を発揮できる。特にリカルド・ロドリゲス監督はビルドアップの質にこだわっており【4-2-3-1】、【4-3-3】などのシステムを駆使して、ボランチを軸に攻撃を組み立てるサッカーを標榜している。ビルドアップに関わりながらも、そこから1列、2列前に個で運んでいける松崎のリンク能力は、浦和にとって大きなプラスになるだろう。
まさに松崎にとってプロとしての真価が問われる2022年シーズン。ここで彼のこれまでの歩みに触れてみたい。
オファーはゼロ。挫折を味わう
大宮アルディージャの下部組織で育った松崎は、大宮U-18時代は黒川淳史(現・ジュビロ磐田)、長谷川元希(現・ヴァンフォーレ甲府)、川田拳登(現・AC長野パルセイロ)、藤沼拓夢らと共に破壊力抜群の攻撃陣を形成していた。
その中でも彼のドリブル突破からのシュートセンスは群を抜いていた。高3になると突破からのシュートだけではなく、味方を使う動きが増えた。アタッキングエリアまで運ぶドリブルからシュートを狙うと見せかけ、フリーの味方へとシンプルに叩いたり、ワンツーでペナルティーボックス内に侵入したり、ドリブルの緩急とプレー選択の幅が広がった。
だが、クラブ史上最多となる4人の選手(GK加藤有輝、黒川、川田、藤沼)がトップ昇格を果たす一方で、彼はそこに入ることができなかった。大きな挫折を味わった松崎だが、彼の心は折れなかった。
「大学を経てプロになる。この気持ちだけは変わらなかった」と東洋大に進むと、坂元達裕(現・KVオーステンデ)と共に強烈なアタッカー陣を形成。3年時には、東洋大サッカー部創部以来初となるインカレに出場。印象に残っているのが1回戦のIPU・環太平洋大戦の坂元との華麗なコンビネーションだった。
26分に坂元がボールを持った瞬間に、ペナルティーエリア付近のスペースにいち早く入り込んで坂元からのパスを引き出した。ボールを受けてからは、ダイレクトシュートかそのままドリブルで持ち込んでシュートまで行くかと思われた。しかし直前で判断を変えたのか、仕掛ける素振りを見せながらも、前に出てきた坂元へのダイレクトパスを選択。ワンツーを受けた坂元が冷静に先制弾を流し込んだ。
「快は足元の技術が高くて、タイミングも凄く合う。リーグ戦でも2人で崩していくシーンはたくさんあったし、イメージの共有はしやすい」と坂元が絶賛したように、『いてほしい場所にいて、してほしいプレーができる選手』だった。
4年時には坂元からエースナンバー10を受け取り、名実ともにチームのエースになったが、高校時代同様にプロから具体的なオファーがなかなか届かなかった。172cmと大柄ではないが、左利きで無駄の少ないプレーをする彼は、違った見方をすると「ずば抜けた特徴がない選手」のように写ってしまう側面もあった。高校時代も、大学時代もその側面に彼は大いに苦しんだのだった。
ラストチャンスを掴んで水戸入団
プレーの質は上がっているはずなのに、なかなか評価されない。4年生になって複数のクラブが興味を示してくれたが、実際に練習参加をしても正式なオファーは来ず。その中で水戸が文字通りラストチャンスをくれたのだった。
時期はもう12月。ほとんどの大卒選手が内定先を決めているなか、彼は2度目となる水戸の練習に参加をした。ちょうど水戸は長谷部茂利監督(現・アビスパ福岡監督)が退任し、秋葉忠宏監督が就任するタイミングだった。来季の戦力確保のために秋葉監督が見つめるなか、松崎は軽快なプレーを見せた。
なかでも流通経済大との練習試合で、彼は出色の活躍を見せる。右サイドハーフでプレーをすると、サイドからの鋭い突破でチャンスを演出。途中からトップ下、左サイドハーフとポジションを移しても、変わらずドリブルと連係でチャンスを多く作り出した。
「もう後がないという必死さはもちろん、どのポジションでも彼のところにボールが集まるし、ボールをスムーズに繋げるんです。ボールに関わり続けられるプレーにサッカーIQの高さを感じた」と、西村卓朗GMが語ったように、首脳陣に一発回答をしたことでプロサッカー選手への道は拓けた。
ついにJ1の舞台に立つ
プロ1年目でリーグ33試合に出場を果たすと、昨年はチーム最多の41試合に出場し、8ゴール6アシストと大車輪の活躍を見せた。その活躍が認められ、浦和が正式オファーを出し、水戸も彼のJ1挑戦を快く送り出した。
浦和には、昨年8月に水戸から『個人昇格』を果たした平野佑一がいる。抜群の展開力と正確なキックを誇る平野は、半シーズンで見事に貴重な戦力として頭角を現した。実は松崎が水戸に加入した年の春に、浦和との練習試合を行ない、5−5の乱打戦となった。この試合で平野と松崎のホットラインが形成され、平野のミドルパスと松崎のドリブルで浦和の守備陣を何度も揺さぶった。
半年の歳月を経て、浦和でこのホットラインが復活する。平野だけではなく、どの選手ともリンクすることができる松崎のことだ、シーズンを通してチームにとって必要不可欠なピースになることは間違いない。そこで持ち前のフィニッシュワークも発揮できた時、彼はさらなるステージを駆け上がっていくかもしれない。
■プロフィール
安藤隆人(あんどう・たかひと)
1978年2月9日生まれ。岐阜県出身。大学卒業後、5年半の銀行員生活を経て、フリーサッカージャーナリストに転身。大学1年から全国各地に足を伸ばし、育成年代の取材活動をスタート。本田圭佑、岡崎慎司、香川真司、柴崎岳、南野拓実などを中学、高校時代から密着取材してきた。国内だけでなく、海外サッカーにも精力的に取材をし、これまで40カ国を訪問している。2013年~2014年には『週刊少年ジャンプ』で1年間連載を持った。著書は『走り続ける才能達 彼らと僕のサッカー人生』(実業之日本社)など。
■関連記事
.movieBox {
position: relative;
padding-bottom: 56.25%;
height: 0;
overflow: hidden;
margin-bottom: 30px;
}
.movieBox iframe {
position: absolute;
top: 0;
left: 0;
width: 100%;
height: 100%;
}
Follow @ssn_supersports