• HOME
  • 記事
  • フットサル
  • 【日本代表】「4-0」「モビリティ」「カオスのコントロール」日本の現在地を読み解く3つのキーワード

【日本代表】「4-0」「モビリティ」「カオスのコントロール」日本の現在地を読み解く3つのキーワード

選手、スタッフにとって有意義な国内合宿だった

──まずは、若い選手を中心に収集した候補合宿の3日間を振り返っていかがですか?

最初の3日間はリーグ戦で結果を出し、年齢も代表経験もフレッシュな選手を手元で見れましたし、代表チームの戦力を広げて次につなげる機会としても、非常にいい3日間だったと思います。

ほとんどの選手に代表経験がないなか、まずは代表がどういうマインドで、なにを目指していて、どういう選手を必要としているかを感じてほしかった。こういう経験をしないとわからないことがあるので、いい機会になったと思います。

大事なことは、彼らがそこで感じたものを所属クラブに戻った時、日常からどれだけやれるかです。チャンスやヒントをたくさん散りばめることができたと思いますけど、受け取るのは選手たちです。そこはリーグを見て、どのように進んでいくのか、これからも一人ひとりをチェックしていきたいと思います。

──新たな発見などはありましたか?

あえて厳しいことを言うと、いい部分、改善が必要な部分を含め、彼らの日常が見えました。一人ひとりのアスリートとしての日々の取り組みや、クラブでのトレーニング、ゲームでの要求レベルの違いが様々見て取れました。我々は育成年代にも関わっていますので、そういう意味でも、若い年代から課題をしっかりと改善できるプログラムを組んでいきたいです。

──では、アジアカップ予選に臨むメンバーの国内合宿を終えていかがですか?

しっかりとミーティングをして、2部練習もできて、強度高くトレーニングできたことが1年ぶりです。ここまで、試合に向けて短い準備期間のなかで取り組んできましたが、1セッションでゲームに向かったり、移動や、国内組と海外組で入るタイミングが違ったりもしたので、今回の時間は、コーチングスタッフにとっても、選手にとっても有意義なものになりました。戦術的なことだけでなく、チーム力を高めるという意味でも、いいプログラムを組んで終われたことは大きいです。

──強度の高い数々のトレーニングが印象的でした。

今回は、強度が高いなかで選手たちが決断できるようなアプローチをしました。今、取り組んでいるフットサルをするために、スピードや動きながらプレーすることと、攻守においてモビリティや運動量を強く求めていました。しかるべき時間が必要でしたし、多くのセッションを組めて、強度が高いなか選手たちはよく頑張ってくれました。最初の3日間から継続して参加してくれた選手たち(本石猛裕中村充ナカマツ・ルアン井戸孔晟)の貢献度も非常に大きいです。彼らとしても、代表チームとしても戦力拡大につながる活動になったので、非常にいい刺激を与えられたのかなと思います。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

カオスをコントロールしたい

──新たなフェーズに入ってきたなかで、今回は大会前に試合を行わずに向かうのでしょうか?

台湾でも試合は組んでいないため、大会初戦のオーストラリア戦が本番になります。今まで、東アジアにおける予選は2グループでやっていたこともあり、対戦しない国とトレーニングマッチもできましたが、今回はオーストラリアとチャイニーズ・タイペイしかいないので。ただ、2023年に入ってから10試合以上を戦い、ほとんどの相手が強豪国だったので心配はしていません。

──台湾入り後のプランは?

まず、海外組の3人(内田隼太、平田ネトアントニオマサノリ、原田快)が合流しますので、もう一度、攻撃や守備、トランジション、セットプレーのコンセプトの理解を深めたいです。今回は今までと比べても時間があるので、有意義に使いたいですね。

先日、お話ししたように、今は第2フェーズに入っています。スペインの一つの成功モデルが日本に持ち込まれ、選手が成長してきたところから、日本のアイデンティティを持ったフットサルを、選手と共につくっている段階です。

これまでは「スペインのフットサル」という一つの正解がありましたが、今は、そこで得た学びを生かしながら少し視点を変えて、正解がわからないなかで取り組んでいます。世界のトップを目指すのであれば、まったく同じフレームワークで戦えば、クオリティの高いほうが上になります。近年、アルゼンチンやポルトガル、モロッコといったいろいろな国が躍進していますが、海外の指導者たちと話をしても、自国の持っているいいリソースや特徴を活用したチームを構築してきています。そういった理解の下、日本のフットサルを推し進めていると考えてもらえたらと思います。

──そのアイデンティティの一つがモビリティということですね。

スピードやサイズなど、世界には高い壁がどうしてもあります。そうした相手とマッチアップした時に、攻撃、守備、トランジション、セットプレーのすべてにおいて、どこに勝機があるかという視点からトレーニングを構築しています。特に、攻撃においては、カオスな状態で(相手が、あるいは自分たちも)崩れているなかで、どれだけいいプレーができるのかにフォーカスしています。単純な強度ということではなく、自分たちがうまく“カオスをコントロールしたい”というのがあります。

──今回、選手からも「モビリティ」というキーワードをよく聞きました。改めてその概念とは?

例えば、“静態”し整っている状態でブラジルやスペイン、イランなどを相手に真っ向勝負を挑み、ピヴォとの1対1で優位性をつくることは簡単ではありません。アドバンテージをつくりたいけれど、相手も整っていて、自分たちも整っている時に、純粋な個で上回ることは容易ではないですよね。

そうしたなか、「自分たちは整っているけど、相手は崩れている」あるいは「お互いに崩れている」なかで、自分たちがいち早く整えるとか、崩れているなかでも自分たちにアドバンテージがあると理解して、選手の特徴を出したい。つまり、カオスのなかで意図を持ってプレーし続けるというのが、大枠の話で言うと、今のチームのコンセプトになります。

──それが、カオスをコントロールするということですね。

止まった状態で崩すには、クオリティが必要です。ですから、相手を崩すために止まっていたらできません。サッカーで言えばリオネル・メッシのような選手がいれば簡単かもしれないですが、そうした選手がいるわけではない。みんなで協力して崩すには、モビリティやスピード、連動した動きが大事になります。ピヴォがいる、いない、といった話ではなく、ポジションに関係なく、意図を持ってカオスのなかでプレーする。自分たちが整っているか整っていないか、相手が整っているか整っていないかを理解してプレーする。攻撃も守備もトランジションもセットプレーも、同じ一つのゲームアイデアに基づいて進めています。

──システムが大事ではなく、コンセプトが最初にある、と。

そうです。ですから、「ピヴォがいない4-0では深さを取れない」ということではなく、今は4-0でも深さを取る方法のトレーニングをしていて、いい形をつくれています。「あなたはピヴォです」ということではなく、ある意味では、誰もがピヴォになり得るスペースを勝ち取れるように考えています。4-0、3-1という配置よりも、コンセプトを大事にしています。

──まさに、トレーニングを見る限り、かなりカオスだな、と。その状態でも立ち戻れるためのアイデアを、今はたくさん落とし込んでいるといったイメージでしょうか。

崩れていてカオスではあるけれど、自分たちはカオスを取り戻す方法を知っている、というイメージです。極論、知らない人が見たら「日本代表はぐちゃぐちゃだね」とか「バランスが悪いね」と感じると思います。

──たしかに、写真を撮っていて気づいたのですが、次の展開をまるで予測できないシーンが多く、まさにぐちゃぐちゃだな、と(苦笑)。

そうですね。ぐちゃぐちゃな練習をしています(笑)。ただし、ぐちゃぐちゃがそのままでは厳しいですけど、わかっていてぐちゃぐちゃになっている。それを戻すことをみんなが理解していれば、アドバンテージを取ることができます。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

──ありがとうございます。いよいよ、1年後にはW杯ですね。

目の前の選手たちに毎回伝えているのは、人生は長く続きますけど、アスリートとしての寿命やピークがあるということです。怪我や移籍もありますし、誰もが、いつ、どうなるかはわからない。ここから何十年と続く人生のたった1年かもしれないですが、「あの時もっと努力をしておけば」と思わないように過ごしたい。最後は、野心のある選手がW杯へ行けると思いますし、自分はそういう選手と一緒に行きたい。この1年、野心をもって自身のアスリート人生を懸ける選手が14人だけでなく、30人、40人、50人いたなかの14人であれば、間違いなく強いグループになれます。この1年は大事な1年だと思っていますし、それは日本のフットサル界にとっても重要なことです。

──そのためにもまずはアジアカップ予選ですね。

忘れてはいけないのは、我々は、2012年大会以来、アジアの予選を突破してW杯に出場していないということです。自分もコーチとして帯同した2021年のW杯に出場した監督、スタッフ、選手をリスペクトしていますけど、(コロナ禍でW杯の出場権をかけたアジアカップが中止となったことで)勝ち抜いてW杯へ出たわけではありません。

その前の2016年のW杯は予選(アジアカップ)で負けて出場できていません。2012年から比較しても間違いなく成長していて、進んでいますけど、予選に関してはある意味で時が止まっています。もちろん簡単な大会ではないですし、まずはしっかりと予選を突破して、なおかつ最高の成績を出せるよう、日本のフットサルが一丸となって戦えたらと思います。

関連記事