• HOME
  • 記事
  • Jリーグ
  • 長岡茂。5つのJクラブを渡り歩いた「裏方」が目撃した、日本サッカー変革の過程

長岡茂。5つのJクラブを渡り歩いた「裏方」が目撃した、日本サッカー変革の過程

NPO法人スポーツ業界おしごとラボ(通称・すごラボ)の理事長・小村大樹氏をホスト役として行われている「すごトーク」。今回のゲストはJクラブ5球団を渡り歩いてきた長岡茂氏です。

長岡氏は大学卒業後、プロ化前の日本のトップリーグ・日本サッカーリーグ(JSL)の強豪・古河重工サッカー部(現ジェフユナイテッド千葉)に入社。Jリーグ発足元年からは鹿島アントラーズに移り、その後はアルビレックス新潟、湘南ベルマーレ、サガン鳥栖、ギラヴァンツ北九州のスタッフとしてご活躍されてきました。その間、日韓W杯の組織委員会にも招集されています。

現在は今までの経験を生かして、クラブの運営を外側から支える事業を行うため独立し、Espoir Sport株式会社代表を務めています。

長い間、Jクラブから必要とされ、どのような経験を積んできたのかを語って頂いています。

業界で働く上で覚悟と最低限の知識

まず、スポーツでお金持ちになりたいという人は、この話を読み流してもらって結構です。僕はこれまで経験したことは、オーナーでも経営者でもありません。組織の中で働いてきたことを前提に話すので、目線が違います。

次に土日休み、週休2日制でないと嫌な人にも合わないと思います。僕らはサービス業です。世の中の人が休みの日にレジャーやレクリエーションの一環として満足いくサービスを提供し、お金を頂く仕事になります。平日に休みがシフトすれば、友人と予定が合わないなどの弊害も生まれるでしょうが、この業界で働く以上はそういった部分を覚悟しなければなりません。

では、例えばこの中でサッカークラブで働きたい人がいたとして、ピッチの大きさを正確に答えられる人はいますか。
ピッチのサイズは105m×68mが正解です。

しかし、FIFAの国際試合をやる場合にピッチは、両側それぞれにベンチ入りしている選手の余尺が必要になります。

ちなみに日産スタジアムと長居スタジアムは、この大きさが取れないため、日韓W杯大会中はトラックの一部を切り取り、芝生を植えて試合で使用し、終了後に再びアンツーカー(赤褐色の土を用いて造られた地面)を敷き直しています。

今スポーツ系の学部や講座で理論の勉強をしている人も多いと思います。ではなぜこのような基本的なことを聞くかというと、そこでの理論も大切ですが、その前に自分達の売り物についての最低限のルールや知識は入れておくべき、ということです。もし設備の下見やライン引きを頼まれた時にすぐに対応できるようにするためにも覚えておきましょう。

転機は大学時代。ジーコとの出会い、協会との接点。

私は元々野球少年で、12歳からサッカーを始めました。この仕事に就く前の出来事として印象的だったのは1982年に日本で行われたトヨタカップで、当時まだ私は大学生でした。

後に鹿島で一緒に仕事をすることになるジーコと、その時初めて会いました。当然、選手とファンという関係です。彼は南米王者・フラメンゴの選手として日本に来たんです。ちなみに対戦相手はヨーロッパ王者のリバプールでした。

当時はまだ今ほど日本で海外サッカーも浸透していなかったので、リバプールにしてもフラメンゴにしても、チームバスの周りにはほとんど警備なんていませんでした。その時にジーコにサインをもらって、彼は「ニカッ」って笑ってくれて、いい人だなと思ったのを覚えています。まさか10年後に同じチームで仕事することになるなんて思いませんでした。単なる偶然かもしれませんが、今振り返っても不思議なファーストコンタクトでした。

ちょうどこの年から私は日本サッカー協会で、アルバイトとしてでしたが、お仕事をさせて頂くようになります。東海大学のサッカー部に、選手として入っていたのですが、その中で協会に行く裏方の仕事をしていたんです。

大学サッカー部では、周りに国体選抜やユース代表などの選手がたくさんいたので、僕とは次元が違うと感じていて、その頃から競技者としては限界があると思っていました。そこから裏方の仕事を模索するようになっていったわけです。ただ、この時はまだ高校の先生になりたいと考えていました。実は政治経済学部に進んだのも、社会科の先生を目指していたからです。

しかし、真剣に高校の先生という仕事を調べてみると、特に社会科の都立高校の先生は定年まで皆さん続けるので、なかなか枠が空かないということが分かってきました。完全に母校である都立高校に戻るイメージしかなかったので、私は進路に悩み始めることになります。

そんな中、協会で仕事をしていたら、当時の日本代表の試合や合宿の人手が足りないということで、声がかかりました。それでお手伝いをするようになって、関係者の方と顔見知りになることができました。

そして1984年、大学4年生になった時に、古河電工からお誘いを頂いたんです。就職活動のことはおろか、自分が何になったらいいのかすら分かっていませんでしたが、『今までやってきたことをそのまま続けてくれればいいよ』と。相手は一部上場企業ですから、やっぱり嬉しかったですね。

関連記事