• HOME
  • 記事
  • Jリーグ
  • 東京ユナイテッドがユース年代を構築。そこから見える“クラブ理念“の重要性

東京ユナイテッドがユース年代を構築。そこから見える“クラブ理念“の重要性

写真提供:東京ユナイテッド

文京区を拠点にしてJリーグ入りを目指す東京ユナイテッドが、同じエリアで活動するジュニアユースのクラブチーム・ソレイユFCとパートナーシップ契約を締結した。その背景を、前編に引き続き、両クラブの代表である福田雅氏と小山善史氏に伺う。

勉強を奨励する理由

-練習の前に学習の時間を設けるというところが非常に特徴的な取り組みだと思います。

小山:東京ユナイテッドの考え方とソレイユFCの考え方の中で、“学び” ”座学”の部分とサッカーの部分を両立していくということはとても重要な「クラブの理念」となります。簡単に言えば「サッカーでも勉強でも一流を目指す。」そういう意識を子供達には持ってもらいたい。習慣の中で意識を根付かせるということですかね。

良い意味で子供たちには欲張りになってほしいと考えています。「あれもやりたい」「これもやりたい」で良いんです。小学校低学年でサッカーを始めた時、子どもたちは10人中10人が「プロになる」と言っていたと思います。でも、選抜のセレクションで落ちてしまったり、チームでレギュラーになれなかったり…という経験から子供なりの挫折感を感じて夢を諦めていく。ただ、小中学校の段階で諦める必要は全くないと思うんです。子供達はいつまでも良い意味での欲張りであってほしいし、色々なものを求めてほしい。たくさんのことを吸収することによってその先の未来が自分自身で開いて行くことができると思います。だから、その術をつけましょうよ、と。

福田:サッカーをやる前に義務教育として勉強をしなければいけません。日本で生きる以上は最低限の責任は果たしなさいと。そういう意味で、サッカーがどんなに上手くても勉学をおろそかにして良いわけはないんです。サッカーに臨む、やりたいことをやるという権利を行使する時には常にそこにつきまとう義務を果たさないといけない。その中で“自分の意思で学ぶ”という習慣をつけさせたいと思っています。

小山:「何でサッカーをする前に勉強をするのですか?」という質問に対して「いや、逆になんで勉強しないんですか?」と子どもたちが言い返せるくらいになってほしいし、子供達が大人になって「過去を振り返って何が影響してる?」と聞かれた際、「間違いなく、東京ユナイテッド・ソレイユにいたあの3年間ですよね」とって言ってくれるようにしたいなと。私の思いとしては、極めてシンプルにそういうところ。どのクラブチームに入っていても一緒だったよね、ではなく、「あそこにいたからこの習慣が身についていて、今でもそれはどうしてもやらないと気が済まない」というように、“学ぶ“という行為をし続けないと落ち着かない、というように子どもたちには育ってほしいなと考えています。

理念に共感した選手に集まってもらいたい

-選手を集めるためのセレクションというものはどういった形で行うのでしょうか。

福田:総合的な形になります。もちろんサッカーも見ますが、最終的には親御さんと子供と面接をします。会ってみて「僕らはこういう人間だけど、一緒にサッカーを頑張れますか?ちゃんと勉強もしますか?」と。

小山:選手を集めるための告知もしますが、それは他のクラブと同じ形です。他と違う部分を押し出したゆえに、応募者の方に“構えられて“しまってもいけません。ですから、基本的には子供たち誰もが見るセレクション情報のところに募集をかけます。内容もオーソドックスに練習会、体験会、セレクションという形です。その中で実際に来てもらった時には親御さんにも子供にも「我々はこういうクラブですよ」というの伝えて、ちゃんと理解してもらおうと思っています。そこでしっかりと説明をして、クラブの理念を理解した上で、覚悟を持って受けてほしい。そればかりは活字だと伝わらないので。しっかりと説明し、選手たちには納得した上で高い志を持って入ってもらいたいですね。

福田:正直に言いますと、万人に理解されるようなクラブを作ろうとは思っていません。常々言っていますが、スポーツクラブにおいて地域性と強さという軸以外で他との差別化を図れるものはなかなかありません。その中でもう1本、「クラブの理念」という軸は必要だと思っていますし、それを明確に設けて他クラブとの差別化を図りたいと思っています。それはトップのカテゴリだけではなく育成年代でも一緒であり、もっと言えばアカデミーの方が僕らの理念を体現しやすいと考えています。トップチームでも、基本的な人間性や思考力が低い選手は獲らない方針です。プロチームとして勝たなければいけない中では「素行不良でも点が取れるストライカー」を獲ることもあるかもしれません。カテゴリが上がれば理念はぶれる可能性がある。ただ、クラブの理念を体現して行くのはピッチ上の選手だけでなく、クラブを支える人間でもあるので、下部組織で選手を育成する過程、この取り組みにおいてそういったフロントに立つ人物も育てていきたないと考えています。

クラブとして続いていく中で大事なのは、人が変わっても組織はあり続け、人が変わっても受け入れられ続ける理念があるということ。理念を体現し続けるという点から、20年後のこのクラブを支える人は誰なんだろう?と考えた時に、ジュニアユースとかユースから生まれて欲しいと考えているんです。下部組織と言ったら”トップにあげる選手を育てる”という考えだと思うのですが、クラブの経営陣を育てるアカデミーということを掲げているクラブはなかなか無いと思います。

関連記事