
サッカーにおけるチームディフェンスと個人ディフェンスのコツ
サッカーのゴールはバスケットやアイスホッケーなど他の競技と比べてもかなり大きいですが、あまり点が入らないスポーツとして知られています。
もちろん、体に指令を出す脳から一番遠い場所にある足先を使って行うので、コントロールが難しいという理由もあるでしょう。
しかし、それと同時に、「どのチームもディフェンスを最優先に考えてプレーしている」ということも理由として考えられます。
サッカーをプレーしている人はもちろん、これからサッカーを始める人も、一定以上のディフェンス能力を身に付けなければなかなか試合には使ってもらえないというのが現実なのです。
この記事では、そんな「サッカーにおけるチームディフェンスと個人ディフェンスのコツ」について解説していきたいと思います。
チームディフェンス
ディフェンスと言っても、様々な種類があります。
大きく分ければ、「チームディフェンス」と「1対1のディフェンス」も分けることができます。
まずはチームディフェンスの種類を挙げていきましょう。
プレッシングディフェンス
プレッシングディフェンスは、近代サッカーで主流となっているチームディフェンスです。
相手がボールを保持している際に積極的に周囲のプレーヤーがプレッシングを掛けていきます。
この時、1人だけプレスをするのではなく、連動するように他のプレイヤーもプレスをします。
中途半端にプレスを掛けてしまうと、フリーの選手に次々とパスを回され大きなスペースを与えてしまうことになるので、ボールを奪いきるまで連動してプレッシングを行わなければならないのです。
リトリートディフェンス
リトリートディフェンスは、相手がボールを保持したらプレスを掛けるのではなく自陣に素早く戻りゴール前を固めるチームディフェンスです。
主に相手チームの攻撃力や支配力が高い時に使う戦術で、奪った後の高速カウンターで得点を奪いに行きます。
ミックスディフェンス
ミックスディフェンスは、前述した2つのチームディフェンスをミックスした守備戦術となります。
例えば、相手のセンターバックやボランチがボールを保持しているタイミングでは飛びこまずに、サイドバックがボールを持った瞬間にプレッシングを行うといった約束事を事前に決めてプレッシングを行います。
自陣エリアでボールを回されている時は、激しくプレッシングはせずに、リトリートディフェンスに切り替えるというように、その都度チームの意思統一を図りながらディフェンスを行っていきます。