
日本の活路は“必然の誘発”にあり?森保ジャパンの伸びしろと限界値
日本代表の11月シリーズは、ベトナム代表、オマーン代表にそれぞれアウェーで勝利。ワールドカップ本大会に向け、出場圏内となるグループ2位に浮上した。
その一方で、森保ジャパンに懐疑的な声は、常につきまとう。
「格下のベトナムになぜ1点しか取れないのか?」「デビュー戦で途中出場の三笘薫に救われただけじゃないか」「森保監督にこのまま続投させて大丈夫なのか?」
それら指摘の多くは、確証をもたないファンの戯言として流れてしまう。「勝負の神は細部に宿る」とは岡田武史前監督の言葉だが、我々は日本の“細部”をつぶさに捉えているだろうか。ピッチで起きた現象を見つめることで、必ず明らかになるものがある──。
これまで、Smart Sports News編集部に4本の論考を掲載してきた分析家・五百蔵容は、試合に現れた事象を“細部”まで分析することで、日本の現在地と今後を見据える。
「いい連戦でしたが、伸びしろがすごくあるという良さではなかった」
五百蔵氏は一言、そう総括した。ベトナム戦、オマーン戦で見えたものとはなにか。今回は、五百蔵氏へのインタビュー形式で真意に迫る。
■目次
・最終予選を突破したとして、本戦は大丈夫なのか?
・森保ジャパンは、得点が入らない構造のチーム
・意図的に相手のカウンターを誘発させる仕組みがない
・カウンター狙いのチーム=タレント依存しがち
・森保監督が田中碧、遠藤航、柴崎岳を重用する理由
・オマーン戦で三笘薫を投入した本当の理由
・伊東純也が試合中1回しかなかったチャンスを決めた
・日本はこのままバイタルへの侵入を許し続けるのか?
・ハリルと森保は似てる?今のチームに伸びしろはない?
インタビュー:北健一郎
構成:本田好伸
写真:浦正弘
※記事内の表記
WB=ウイングバック
CB=センターバック
SB=サイドバック
SH=サイドハーフ
WG=ウイング