
【キャンパー6組の本音レビュー】ノリノリライフ「メッシュパン」がキャンプ飯の革命を起こす!?
4人+芝犬1匹で家族キャンプを楽しむ「ファミ柴」さんのレビュー
夫婦と子ども2人、柴犬1匹で行くファミリーキャンプの様子を発信しているファミ柴さん(@famcam_shiba1)。なんとキャンプ歴は7年!自身のブログでは、長いキャンプ歴を生かしたキャンプギアの徹底レビューが好評です。
今回は、メッシュパンを使ってソース焼きそばを作ってくれました!
幅32cm×長さ48cmというメッシュパンの広い焼き面を使って、鉄板焼きのように焼きそばを調理。注目は、焼きそばづくりの要である、麺をほぐすための水の投入時!メッシュのため下にこぼれおちて火が弱まらないか…と心配になるところですが、まったく問題ありません。べちゃっとすることなく、ソースが絡みやすいようにほぐれています。
ファミ柴さんの投稿をチェック!
夫婦と赤ちゃんでキャンプを楽しむ「テンモン家族」さんのレビュー
夫婦とちびモン君、親子3人でのファミリーキャンプを楽しむ、テンモン家族(@ten_mon_fu_fu)さん。テントやギアのレビュー、ファミリーキャンプの記録をInstagramだけでなくYouTubeでも発信をしています。テント泊だけでなく、ハイエースでの車中泊の様子も必見です!
今回は、メッシュパンを使って鶏の炭火焼きを作ってくれました!
炭火でじっくりと火を通し、外はカリッ、中はジュワッの食感に焼き上げる鶏の炭火焼き。簡単そうに見えて、実は油断すると焦がしてしまったり、うっかり網から落としてしまったりしがちな奥深い料理ですが、メッシュパンがあればそんな心配は無用!持ち手がついていて軽いので、火加減の調整も簡単です。
テンモン家族さんの投稿をチェック!
ソロキャンやグルキャンを楽しむ「やまざる」さんのレビュー
ソロキャンやグルキャンを楽しむやまざるさん(@yamaxsaru_camp_meshi)。Instagramでは「30秒でわかる!簡単キャンプ飯」と題して、料理初心者でも簡単に作れるキャンプ飯レシピをわかりやすく紹介しています。
今回は、メッシュパンを使って宮崎地鶏風の鶏肉を炙ったおつまみを作ってくれました!
直火で豪快に炙られて完成した、お酒のお供にぴったりのおつまみ。一見こってり濃厚なレシピも、メッシュ面から食材の余分な脂が落ち、実はヘルシーになっているのが隠れポイント!1人分の量もサクッと作れてしまうサイズ感と軽さは、ソロキャンでも大活躍です。
やまざるさんの投稿をチェック!
他にも個性あふれる使い方が!
今回の「レビューバトン企画」では、インフルエンサー3組それぞれのフォロワーキャンパー3組にもメッシュパンを実際に使ってもらい、レビューしてもらいました!
山口名物「瓦そば」をキャンプで楽しむ!「Nari」さんのレビュー
7歳と4歳、2人の子どもとファミリーキャンプを楽しむNari(@n.nari_camp7.0)さん。
キャンプは2023年に始めたばかりとのことですが、メッシュパンを使って披露してくれたのは変わり種レシピ!山口名物の「瓦そば」です。名前のとおり、瓦の上で茶そばを焼き付けながら香ばしさを出すのが特徴の料理ですが、メッシュパンを使うことで「そばが瓦(鉄板)にくっつく」という悩みが解消!
Nariさんの投稿をチェック!
お米も卵も余裕!「チャーハン」をつくった「まぁごろぉ」さんのレビュー
キャンプ飯づくりのモットーは「ビールに合うものをつくる!」ことだというまぁごろぉ(@ma_goroo)さんがつくったのは、「チーズカレーチャーハン ステーキ添え」という何とも罪深い一品。完成したチャーハンの上にとろけるチーズをのせたら、メッシュパンごと炭床の下へ移動。上からの熱でチーズにこんがりと焼き目がつき、より背徳感が増しています。
まぁごろぉさんの投稿をチェック!
肉汁たっぷりのハンバーグを焼いた「とむないと」さんのレビュー
夫婦でキャンプを楽しむ、動画クリエイターのとむないと(@tom.night71)さん。普通だったら網に張り付いてボロボロと崩れてしまい、直火調理はなかなか難易度の高いハンバーグも、メッシュパンなら上手に焼き上げられます。
静岡県と山梨県内にある一部のファミリーマート限定で販売されている「The ONIKU そのまんま肉バーグ」に薫香をまとわせ、極上のハンバーグが完成です。
とむないとさんの投稿をチェック!
メッシュパンで誰でもワンランク上のキャンプ飯が楽しめる!
メッシュのフライパンという斬新アイテム、ノリノリライフの「メッシュパン」。
キャンプ飯の幅が広がるだけでなく、メッシュならではの薪の香りや香ばしさが食品につくことで、いつものキャンプ飯がワンランク上に変身!
使い勝手が良いので、メッシュパンならではの燻製や香りづけなど、手軽にアレンジもしたくなるアイテムです。この記事で紹介したほかにメッシュパンの意外な活用方法を見つけたら、ぜひhinataのInstagram(@hinata_outdoor)で教えてください!
ノリノリライフのメッシュパンをチェック!
Follow @ssn_supersports