上田桃子が目指す最上のドローボール〜タテ回転のきれいなドローボールを打つために〜(動画あり)

本記事を詳しく動画で学ぶ

【動画】上田桃子が目指す最上のドローボール〜タテ回転のきれいなドローボールを打つために〜

スイングは低くが鉄則!

まず意識することは、インパクトの入り口、インパクト、フォロースルー。この3つがなるべく低く動くように

クラブが高いところから入ってしまうと、出球が左になったり突っかかってしまってきれいなドローが出ることはないので、なるべくシャローに。

インパクトのときも手元は低く、フォローも低く抜けていくように意識します。

スイングの注意点

トップに上げたときは、手は置いておく程度の感覚です。そして、ベルトより下の骨盤あたりから腰の切り返しを開始すると、インパクトでスイングが平行になる時間ができます。

そうすることで、インパクト時に低くレベルにスイングすることができます。

「ドローを打ちたい」「左が嫌だな」と思うと体が浮いてしまって、手元もそれにつれて浮くので、手の甲がすごく右を向いてミスしてしまいます。

手の甲を打球方向に真っ直ぐ向けることで、きれいなドローを打つことができます。

インサイド・ストレート・インが理想!

インサイド・ストレート・インが一番いいスイングプレーンだと思います。

体から手元が離れずにきれいなスイングをするためには、インサイド・インが主流とされていますが、トップを回転する分、少しインに上げてそこからインに振ろうすると左腰が引けてしまうので、絶対に手元が出てしまいます。結局、低いところから入ってくることはできません。

ですから、インサイド・インなんですけど、正確には、『インサイド・ストレート・イン』というイメージが理想だと思います。

フェース面はスクエアに!

スイングプレーンと同様に、フェース面のコントロールも大切です。

いくらスイングプレーンがきれいでも、インパクト時にフェースが開いていると、右に行ったり、ちょっとかぶると左に行ってしまいます。

ですから、フェース面をインパクト時にスクエアにしたいと思っています。

フェース面が左手の甲とつながっている感覚を持って構えると、捻じれずに球が打てると思います。

この続きは下記の動画からご覧になれます

※リンク先はALBA TVのサイトに飛びます

.btn {
display: inline-block;
background:#D22024;
color: #fff;
padding: 16px 45px;
text-decoration: none;
border-radius: 30px;
a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;color:#fff;}
}

本記事の動画はこちら

レッスン画像を振り返り

上田桃子の人気動画

table.column_table { border-collapse: collapse;width:100%;} .column_table th {background-color:#555;padding:8px;text-align:center;font-weight:bold;border-right: 1px solid;color:#FFF;} .column_table tr:nth-child(even) {background-color: #F7F7F7;} .column_table tr:nth-child(odd) { background-color: #fff;} .column_table td { font-size:auto;border: solid 1px #B7C6CC; padding:4px;word-break: break-all;font-weight:normal;} .column_table td a{ color: #1d39af;}.column_table td a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;}