下川裕一,バドミントン

バドミントン 強烈スマッシュの裏側は

ネットを挟んだコート内を、ラケット片手に縦横無尽に動き回るバドミントン。どんな人が向いているスポーツなのか?何より腕力が重要なの?ラケット競技は、やはり利き腕だけ太くなってしまう?

そんな疑問の数々を、実業団チームの選手として16年のキャリアを重ね、現在は選手兼コーチを務める下川裕一さんに聞く。

身体能力だけでは追いつけない

下川裕一,バドミントン

――バドミントンが向いている人の条件のようなものはありますか?

下川:バネがあること、つまり身体の可動域が広いことですね。いわゆるしなやかな筋肉、というのに似ているかもしれません。桃田賢斗選手は、結構しなやかですね。素人から見ると、しなやかなゆっくりした動きに映るんですけど、あれはそう見えてるだけで、実際の動きは相当速くてダイナミックです。あとはもちろん、基本的な身体能力が高いのに越したことありませんが。他の競技で似てるのは野球だとかバレーボール、ボールを投げるスポーツとは結構近いですね。ラケットを使い、振りかぶって羽を打つという動きに近い要素があると思います。

――そういった競技をやっていた人が、中学とか高校からバドミントンを始めて、大成するケースもあったりするんですか?

下川:いや、今はなかなか難しいです。ラケットワークとか打ち方とかの技術の部分も不可欠なので、やっぱりもっと小さいときから積み重ねる必要があります。昔は日本の技術力も低かったので、運動能力が高かったりすれば、中高生の段階からでも挽回できました。最近は細かいプレーだとか、ラケットの振り方、そういうところでも大きな差になるくらい、技術力が上がっています。同じ打つといっても、打ち方、弾き方、手の感覚みたいな、そういうところに差が出てきます。身体能力だけであとからカバーできるかというと、ちょっと難しい競技になってきていると思います。

まずはとにかくフットワークが大事

下川裕一,バドミントン

――ラケットを手にコートを動き回り、ときにジャンプもする……全身運動のように見えますが、どこの筋肉を一番使いますか?

下川:やはり足、でしょうか。打つ瞬間だけ見ると、バーンと手で打ってるように見えますけど、ああやってシャトルにヒットする地点まで行かないときれいなフォームで力を使えないので、フットワークがまずは前提となります。どれだけシャトルの下に早く入れるか、どれだけ姿勢を整えられるか、しっかりシャトルに力を伝えて意図通りに打ち返せるかというところが大事なんです。手元の動きだけしっかりできても、その動きにいたるまでの条件が揃わないとシャトルに届きませんよね。ですから、基本的には足が一番大事かなと思います。

――きれいにスマッシュを決めるシーンがクローズアップされがちですが、まず重要なのは足なんですね。

下川:足ですね。筋肉だけかっていうとまた別なんですけれど、足を使ってシャトルを打ち返せる位置にうまく体を持っていく能力がとにかく重要です。そして、よじれるのではなくできるだけまっすぐ、きれいに打つ姿勢に入って、ストレスなくいつも同じ打ち方、狙った場所に打ち込める動作を常に保持できる体幹の強さも求められます。

関連記事