
「誰かがやらなければいけないなら」JFAとデロイト トーマツが創る、新た...
2019年11月、デロイト トーマツは、JFAとコンサルティングパートナー契約およびJYDサポーター契約を締結しました。 今回は、デロイト トーマツでスポーツビジネスを推進している里崎慎さんと、元サッカー日本代表でJYDアンバサダーの北澤豪さんに、これまでの取り組み、そして日本サッカーの未来について伺いました。
2019年11月、デロイト トーマツは、JFAとコンサルティングパートナー契約およびJYDサポーター契約を締結しました。 今回は、デロイト トーマツでスポーツビジネスを推進している里崎慎さんと、元サッカー日本代表でJYDアンバサダーの北澤豪さんに、これまでの取り組み、そして日本サッカーの未来について伺いました。
AZrena編集部
サッカーJ1リーグに所属する横浜F・マリノスは昨年11月、一般社団法人F・マリノス スポーツクラブを設立。今年2月に事業を開始し、スポーツによる地域振興や地元選手育成により一層力をいれています。 一般社団法人F・マリノススポーツクラブの代表理事・宮本功(みやもと・いさお)さんに、立ち上げの理由や経緯、クラブが社会貢献活動に関わる意義についてお話を伺いました。
なでしこリーグ2部「スフィーダ世田谷」に所属する現役女子サッカー選手兼、株式会社Rebolt(レボルト)共同代表者の下山田志帆さん。Rebolt の第一弾の活動となったのが、吸水型ボクサーパンツを販売するノーノーマルブランド「OPT」の立ち上げです。プロダクト開発に至った経緯や、アスリートだからこそぶつかったビジネスの壁など、社会課題解決のための活動を続ける下山田さんの想いを伺いました。
日本サッカーを強くする一大拠点として、2020年1月に完成した高円宮記念JFA夢フィールド。この建設を担当したのが東亜道路工業株式会社です。JFAとパートナーを組む理由や、スポーツインフラへの思いについて、建設事業部 企画開発部 部長の新田浩さんと、JFA 強化育成部 JFAナショナルフットボールセンター グループ長の島田信夫さんにお話を伺いました。
明治安田生命J3リーグに所属するガイナーレ鳥取は、地域貢献活動の一環として「復活!公園遊び」に2003年から取り組んでいます。18年間続く活動への思いとは。クラブと地域の関係性や、地域貢献活動への考え方についてお伺いしました。
「鈴鹿ポイントゲッターズ」や「伊賀FCくノ一」でコーチを務めるサッカー指導者の林一章さんは、一般社団法人津市スポーツアカデミー MARAVILHAの代表を務め、難民キャンプの支援に長らく携わっています。“ボールを蹴ること”を通じ、遠く離れた難民キャンプで不安に苛まれる人々に希望を与えようと奔走中です。
冨田真紀子さんは、現在フランス1部リーグでプレーしているラグビー選手です。モザンビークやケニヤの女性に対してブラジャーを寄付する活動を行なっています。アメリカの非営利団体が取り組んでいた本プロジェクト「FREE THE GIRLS」。参画しようと思った理由や思い、活動を通じた体感した“繋がる力”についてお伺いしました。
千葉ロッテの指揮を執る井口資仁監督は、現役時代から今に至るまで「愛基金」という基金を通じて、寄付、野球教室の開催、小児病棟などへの慰問といった様々な社会貢献活動を行なっています。井口監督に、こうした活動をはじめたきっかけなどについて話を聞きました。
左から株式会社ポケモンのイベントディレクター 山際潤一氏、JFA マーケティング部の髙井康隆氏 日本サッカー協会(JFA)の活動を通じて社会、地域、企業の課題を解決するプログラム「JFA
ニールセンスポーツ提供のデータを通じて、スポーツ市場の現状を紐解いていきます。今回は、eスポーツとリアルスポーツの広告効果の違いについて迫りました。