日本代表は可変システムも容易!4つ以上のポジションをハイレベルでこなせる3人のユーティリティな選手

旗手怜央(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)

旗手怜央(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)
いよいよ日本代表の10月シリーズ最終戦となるチュニジア戦が近づいてきたが、旗手怜央(セルティック)が負傷した中村敬斗の代わりに左WGに入ることが濃厚だ。

ボランチを主戦場としながらも、トップ下やWG、時にはSBでもプレーする旗手のユーティリティ性は、日本代表において今後非常に重要になるはずだ。

そして、日本代表には旗手以外にも3つ以上のポジションをハイレベルにこなせる選手が存在する。

久保建英(レアル・ソシエダ)

ラ・リーガ屈指の右WGに成長した久保建英も、ユーティリティ性のある選手として有名だ。

右WGがもっとも得意なポジションだが、トップ下や左WG、インサイドハーフでもプレー可能だ。

さらには2トップのフォーメーションであればFWとしてプレーすることも可能となっており、チームとしては非常にありがたい存在となる。

冨安健洋(アーセナル)

プレミアリーグ屈指の強豪アーセナルでプレーする冨安健洋も、超ユーティリティな特性を持つ選手だ。

日本代表では左CBでプレーしているが、右CBでもプレー可能だ。

しかし、所属するアーセナルでは昨季は右SB、今季は左SBを担当している。

つまり、冨安はDFラインであればどこでもプレー可能なのだ。

4バックではなく3バックだったとしても対応可能で、5バックのWBでもプレーできる。

アーセナルではジンチェンコに代わり偽SBとしてとプレーすることもあるため、ボランチでもプレー可能だ。

そのサイズと身体能力を踏まえれば、負けている試合のアディショナルタイムにFWにポジションチェンジさせるのも「あり」だろう。

この3選手がいれば試合中のフォーメーションチェンジも容易に

中盤より前に旗手と久保の両方(もしくはどちらか)がプレーしていて、DFラインに冨安がいれば、日本代表は試合中のいつでも自在にフォーメーションを変えることができる。

現段階ではまだモノにできていないが、森保監督が目指す可変システムを高いレベルで実現させるにはこの3選手は必要不可欠だといえるだろう。

チュニジア戦は旗手や久保、冨安の試合中のポジションチェンジにも注目だ。