【#4】大化け選手を探せ 寺谷が発掘した「長谷川唯」というダイヤの原石(東京ヴェルディアカデミー寺谷真弓氏インタビュー)

寺谷真弓,東京ヴェルディ

なでしこジャパンの数多くのメンバーが在籍した日テレベレーザとその下部組織であるメニーナ、その監督を歴任してきたのが寺谷真弓だ。寺谷自身、当初から優れた指導者だったわけではない。もともとは生粋のプレーヤーだった寺谷は、メニーナの監督就任当初、「選手目線の指導しかできなかった」と振り返る。勝ち負けにこだわってしまって、選手の将来的な成長を見据えた指導がなかなかできなかったのだ。

>>【第1話】サッカーとの出会い 「たまたま」指導者の道へ
>>【第2話】女子サッカー「冬の時代」 寺谷が「お前たちは下手くそ」と言う理由
>>【第3話】【#3】通信簿もチェック 「サッカーより学業第一」を掲げる指導哲学

「圧巻」の中学1年生 永里優季という選手

寺谷真弓,東京ヴェルディ

その理由は、そもそも寺谷自身が指導者を目指してこなかった点にある。さらに、幸か不幸か、指導者1年目で永里優季が入ってきたことも一因かもしれない。後に、2011年のW杯優勝チームの一員となる永里は入団当時から「圧巻」の一言だった。中学1年にして165cmという図抜けた体格、大学生や大人もぶち抜く豪快なドリブル…。ストライカーの要素をすべて兼ね備えていた。

「あれだけ特別な素材っていうのが、当時の私にはわからなくて…。毎年これぐらいの子がメニーナには当たり前のように来るんだって思ってたんです」

寺谷真弓,東京ヴェルディ

指導者1年目の寺谷にとって、永里はあまりに完成されすぎていたのかもしれない。メニーナのセレクションを受けにくるのは技術も体格も未成熟の中学1年生が大半だ。その中から、一流のアスリートに大化けするダイヤの原石を発見し、輝きを放つよう磨き上げるのが指導者の役割であると気づいた。

陸上出身の「原石」 長谷川唯の発掘

寺谷真弓,東京ヴェルディ

過去に、寺谷が頭を悩ませた「原石」に出会ったことがある。メニーナ・ベレーザを経て、ACミラン・フェミニーレ(イタリア)、ウエストハムユナイテッド(イングランド)へと羽ばたいた長谷川唯だ。今でこそ、なでしこジャパンの中核として活躍する長谷川だが、小学6年生でメニーナのセレクションを受けに来た際に、寺谷は葛藤することになる。

「当時、長谷川は埼玉県に住んでいて、メニーナの練習場の稲城市までは遠い。なにより、体格が他の選手に比べて図抜けて小さかった。この子はやっていけるんだろうか…って」

寺谷真弓,東京ヴェルディ

当時の長谷川は身長135cmで体重は20kg台だった。ただ、なにより負けん気が強く、技術面も目をみはるものがあった。さらに視野の広さに加え、豊富な運動量にも寺谷は着目した。小学生の頃に陸上クラブにいた長谷川は、800m走で全国の強化指定基準を切るほどのランナーだった。

接触プレーのたびにふっとばされ続けた長谷川だったが、体の成長を根気よく待った甲斐もあり、長谷川は世界へと羽ばたいた。寺谷の選球眼は見事、的中することになる。

(次のページへ続く)

寺谷の考える「上手い」と「巧い」の違い

寺谷真弓,東京ヴェルディ
20年以上にわたって、数多くの選手の紆余曲折を見つめてきた寺谷。永里のように中学1年から完成している選手もいれば、早熟で期待されたにも関わらず伸び悩んだ選手もいる。一方で長谷川のように高校生になって開花する選手もいる。

寺谷が考える「いい選手」の定義とは「“上手い”ではなく“巧い”選手」だ。一言で言えば「上手い」はテクニックのみが優れている選手で、「巧い」のはチームを勝たせるためにどうすればいいか、考えることができる選手のことだという。

「大人のサッカーに入っていくうえでは、テクニックが優れているだけはダメ。チームを勝たせるために、ゲームを読んで、状況を把握して、判断を下す。そういう“巧さ”が必要になる。そのために、何をどう使って表現していくか、技術を発揮していくかというところや、瞬時に考える力を身につけることが一番大切なんです。そこをはき違えて、小手先の上手さばかり追い求める人が多いな、と感じています」

現在、寺谷が最も「巧い」と考える選手を訪ねた。寺谷は少し考えた後に「阪口夢穂ですかね…」と答えた。

阪口は澤穂希とともにボランチとしてなでしこジャパンの躍進の原動力となった選手だ。中央でのゲームの組み立てだけでなく、元フォワードを活かした得点力も見どころの一つ。守備にも積極に取り組み、オールラウンダーと言える魅力を備え持つ。

寺谷真弓,東京ヴェルディ

「ゲーム状況を把握して、判断を下して、先を読む力は阪口がやっぱり図抜けてますね」と評する。

だが、阪口も澤穂希と同じく、なでしこジャパンからは退いている。それと時を同じくして、なでしこジャパンはビッグタイトルからは遠ざかっている。今後の日本の女子サッカーはどうなるのだろうか。なでしこジャパンのこれからを寺谷に聞いてみた。

(第5話【なでしこジャパンは弱くなったのか? 変わる女子サッカーの潮流】に続く)