「W杯」ドイツ戦大金星のきっかけはやはり三苫薫、日本に勢いをつけた「MITOMA TIME」

三笘薫,サッカー

写真:三苫薫(提供:なかしまだいすけ/アフロ)
11月23日、サッカー日本代表が優勝候補のドイツに2-1の逆転勝利を収めた。

まさに歴史的な勝利となったこの一戦では、同点ゴールの堂安律と逆転ゴールの浅野拓磨がヒーローとなったが、その逆転劇のきっかけを作ったのはやはり三苫薫だった。

前半は完全に戦術の駆け引きで後手に回った日本

やはり日本代表の選手たちはドイツ代表の選手たちとは差があるが、その差はそれほど大きくはない。

防戦一方だった前半だけを見ると、「まだまだ日本は世界と戦えない」と思ってしまう。

しかし、前半はあくまでも戦術的な駆け引きで後手に回っただけで、実際はそこまで大きな差があるわけではない。

鎌田大地が「前半はドイツをリスペクトしすぎた」と語ったように、内容の差は実力差と比例はしていない。

3バックに変更し日本は本来の良さを発揮

前半はドイツ代表の左SBダビド・ラウムのポジションに翻弄された日本。

森保監督は後半からワールドクラスの冨安を投入し、3バックに変更する。

この変更が見事的中し、日本はサイドで起点が作れるようになり、何度もチャンスを作る。

逆転のきっかけを作った三苫薫のドリブル

そして後半30分、貴重な同点弾が生まれるわけだが、そのきっかけとなったプレーはやはりこの男からだった。

「三苫薫」

日本が世界に誇るドリブラーだ。

徐々に良い攻撃ができるようになった日本だったが、途中出場の三苫はなかなかボールを貰えずにいた。

しかし、同点ゴールのシーンでは、左サイドでボ―ルをもらい、前を向いてドリブルを開始。

日本の多くのサッカーファンは、「きた、三苫いけ」と思ったはずだ。

当然ながら、三苫のドリブルの威力はドイツ代表もチェック済みだったのだろう。

三苫が前を向いてドリブルを開始した時、対峙する2人のDFが一気に警戒を強めた。

ただし、三苫はドリブルだけの選手ではない。

ドリブルと見せかけて南野にパスを出したことで、一気に2枚のDFを無効化させたのだ。

実はこの同点となった堂安の得点シーンを良く見ると、三苫はパスを出した後ゴール付近までさらに進入していっている。

DF2人を無効化した後にさらに深い位置までフリーランニングすることで、一気に日本のチャンスは大きくなっているのだ。

すなわち、三苫が左サイドで前を向いてボールを持った時、日本には高い確率でチャンスが生まれるということ。

「MITOMA TIME」を何度も作り出すことができれば、日本代表のベスト8進出も夢ではないのではないか。

このカタールW杯で何度「MITOMA TIME」が見れるのか、注目だ。