
「宮本恒靖効果」で大人気?歴史と技術の結晶、アンブロ・アンディショナルパンツとは?【PR】
<写真提供:デサントジャパン株式会社>
ガンバ大阪・宮本恒靖監督が履いていたことで話題になったアンディショナルパンツをはじめ、アンブロはそれぞれのシーンに合わせたパンツラインを展開しています。これらの製品にはスポーツとライフスタイルの両軸でアパレルを展開するデサントだからこそ、そして“オンリーフットボールブランド”であるアンブロだからこそ体現できる魅力や性能が隠されています。歴史と技術が結晶したこれらの商品に込められた思いやその機能について、企画MDを担当する清川聡さんと巽大介さんにお話を伺いました。
(聞き手/竹中玲央奈)
指導者や監督をターゲットに
–まず、アンディショナルパンツについて教えていただけますか?
巽:「フットボールに関わる全ての人へ」という思いのもと、チームの指導者やスタッフの方に向けて開発されたロングパンツになります。監督をはじめとしたサッカーチームの指導者の方は、ベンチにジャージやスウェットで座っているのがメジャーだったと思います。ただ、少しラフすぎるのでもう少しフォーマルに、かつボールも窮屈に思うことなく蹴れるウェアが欲しいという声がありました。そのニーズに合わせ、動きやすいけども見た目がフォーマルであるこのパンツを開発したんです。
–ガンバ大阪の宮本恒靖監督が履いていましたよね。
巽:アンディショナルパンツをベースとした“ガンバモデル”を宮本監督に履いていただき、話題にもなりました。マクアケというクラウドファンディングでも資金調達をしたのですがすぐに目標金額を達成しました。卸先のお店でも好評いただいており、かなり反響はありますね。
清川:アンブロは元々が仕立屋さんのブランドなので、そこをコンセプトにした開発ができないか、というのがアンディショナルパンツの企画の始まりでした。
アンブロはイギリスのマンチェスター地方で始まり、当時はスポーツユニフォームだけでなく軍服も扱っていました。そして、英国のメジャースポーツであるサッカーやラグビーへ広がっていく中、ニット製品や吸汗製品などスポーツに適した素材へシフトしていったという歴史があります。
–つまり今回の製品は“起源に戻った”と。
清川:そうです。サッカー専用のジャージやスウェットを生み出し革新的なブランドの地位を築いてきた中、テーラリングの思想をブランドとして脈々と受け継いでいこうと。仕立屋のコンセプトを踏襲し、現代の普段遣いにおけるビジネススーツに通ずるパターン製法を入れ込んだりして開発部と協力してできたのがアンディショナルパンツです。
ーポリバレントパンツについてもこの流れでできたのでしょうか?
清川:サプライさせていただいているクラブチームとコミュニケーションをとる中で、より動きやすい素材やより動きやすいシルエット、スタイリングを構築していってます。それを“トレーニング”の側面に反映させたのがポリバレントパンツですね。
–トレーニング仕様に作られているんですね。
清川:そうです。トレーニングで良かった要素を普段遣い用に転換させたり、テーラリングをトレーニング用に落とし込んだり。こういった横断的な仕様をしているのはアンブロならではの強みでもあります。