
【元ガンバ実業家】嵜本晋輔 SHINSUKE SAKIMOTO Vol.2「サッカーから学んだ経営術」
かつてJリーガーのガンバ大阪を1年で戦力外になった男は、ビジネスの世界で「上場」という結果を出した。
リユース事業を幅広く手がけるバリュエンスホールディングス株式会社の代表取締役社長・嵜本晋輔。
元サッカー選手の実業家は、コロナ禍の中で苦しんでいるスポーツ界に恩返しをしようと新たな事業をスタートしている。
「SmartSportsNews」の独占インタビューを3回に分けてお届けする。
スポーツとビジネスは共通点ばかり
――嵜本さんはアスリートと経営者のスキルの親和性という点ではどうお考えですか?
「アスリートが現役時代に磨かれるものはなんですか?」という質問がよくあるのですが、そのときに答えているのが“キョウソウリョク”ですと。2つの意味があって、競い争い合う“競争力”と、共に創り上げる“共創力”。どちらも磨かれるのですが、私はスポーツを通じて磨かれる最たるものは“共創力”だと思うんです。本当に多種多様な人材が一つのチームに集まって、まずは自分を活かすことを考えるんですけど、自分を活かすためには周りを活かすことを考えなければいけません。どうやって“個”と“組織”をどう噛み合わせるか。やっぱり自分目線だけではダメだと思うんです。チーム目線があって、自分がこのチームでどういう役割を果たすべきなのかといのは、日々の練習や試合を通じて学べることです。
――チーム競技ではなく個人競技でも同じような感覚を学べると思いますか?
個人競技だとしても選手とコーチスタッフがいて、決して1人で戦っているわけではなくてチームとして戦っているわけですよね。サッカーでいうとスタメンの選手やサブ選手、ベンチ外の選手、監督・コーチ、応援団・マネージャーとか、そういう関係者が一つのチームのために協力し合っています。そういう感覚はスポーツを通じて養えたと感じるものです。みんながいて自分がいるという感覚、そこでのチームワーク、チームプレーが結果的に勝利につながるという感覚の“共創力”をすごく養えるので、そこはビジネスと全く同じだと思います。
――その共創力を嵜本さんはどのように経営に活かしているんでしょう?
例えばトップダウン型で経営をして、自分がすべてをコントロールしようとしすぎると結果的に経営がうまくいかなくなるというケースはよくあるんです。でも、私の場合はボトムアップ型経営なんですよね。全体の方向付けだけはするんですけど、その先は自分よりも優秀な人材に良い意味で頼る。人は頼られた方が力を発揮しますし、頼られるからこそ期待に応えようと思える。そうしたマネジメントができるのは、やっぱりサッカーでの経験があったからだと思っています。