【サッカー】幸野志有人 SHOOT KOHNO Vol.2「専門知識ゼロから始めたアパレルブランド」
現役サッカー選手でありながら、アパレルブランド、ラジオMCなどビジネス面でも多彩な才能を発揮する。
幸野志有人はサッカー選手を続けるために、サッカー以外でも稼ぐという新たなロールモデルを作ろうとしている。
「SmartSportsNews」の独占インタビューを3回に分けてお届けする。
僕に何もなかったら相手も仕事をしてくれない
――「CLUB SARCASM(クラブ・サーカズム)」を始めたのはいつ頃からですか?
去年から洋服作りは始めていて、今年からブランドとしてスタートしました。
――洋服に関しては学校に行って勉強したわけではないんですよね?
もともと服がめちゃくちゃ好きだったので、生地屋とかに行って見たり触ったりして、知識と呼べるかはわからないんですけど、オタク的な感じで好きだからそういうことも知っていたというだけですね。そうやって自分でアクションを起こしたらそこに反応して手伝ってくれる人が増えたという感じですね。
――デザインも自分でやっているんですか?
自分でやっています。デザイン以外のこともほとんど自分でやっていますが、セールスとか、プレスとかを担当してくれる方は他にいて、今ポップアップストアとかを全国でやってくれています。この前も広島でポップアップをやらせてもらいましたけど、それもそのスタッフの方が持ってきてくれたものですね。その広島のお店はすごく有名なところで、それは自分だけでやっていたら絶対に無理だったのでありがたいですよね。先方のお店の方とも話して、それってサッカー選手だけをやっていたら絶対に出会えない人たちなんですよ。そういう全く畑の違う人たちと深いところで仕事としてやれるというのはありがたいなと思います。
――サッカー選手ではなく、ブランドの人間として関わっているわけですね。
そこで本当に大事だなと思ったのが、例えばそういう人たちと出会ってご飯とかいきますよね。そのときに僕に何もなかったら相手も仕事をしてくれないと思うんです。営業するときも商品について話すより、まずは自分について話したほうがいいと思っています。
――まずは自分自身に魅力がないといけないと。
そこで自分について話していく中でなぜそれを始めたのか、きっかけは何なのか。洋服というツールを使ってなにを表現したいのか、そういう“なぜ”というものがなくて、ただ何となくやっているだけではその後の話は何も聞いてもらえないと思うんですよ。そこに関しては自分ではしっかりとあると思っているので、そこに共感してくれた人が今手伝ってくれているし、相手をしてくれるお店もあると思うんですよ。そういう意味でもいろんな経験をしてきて良かったと思います。