車中泊に便利なテーブルおすすめ10選!100均グッズやニトリの活用法も紹介

元記事はこちら:車中泊に便利なテーブルおすすめ10選!100均グッズやニトリの活用法も紹介


車中泊に向いているテーブルの選び方4ステップ

車中泊中に取る食事はもちろん、PCを持ち込んで映画を楽しんだり、仕事を済ませたりと車中泊中にテーブルがあると便利な場面はいろいろとあります。でも、普通のキャンプで使うようなテーブルとは選ぶときのポイントがちょっとだけ違います。ここでは車中泊に使うテーブルを選ぶときのポイントを4つの面から紹介します。

使用する車に合ったサイズを選ぶ

出典:PIXTA

車中泊で使う車はワンボックスのような車内が広い車もあれば、軽自動車のバンのように狭い場合もあります。そのため、使用する車に合ったサイズのテーブルを選ぶのが一番大切です。

キャンプや旅をする方なら想像できるかもしれませんが、車中泊でも持っていく荷物が思った以上に増えていくものです。

軽バンのような小さな車だと車中泊に必須のシュラフやマットにランタン、あると便利なポータブル電源やクーラーボックスなど持ち込むだけでも大きくスペースを使います。小さめの車だとテーブルもコンパクトなものを使わないと邪魔になりますよね。

逆にワンボックスのような大きな車で家族で車中泊をする場合は、それなりの大きさのテーブルがないと食事や物があまり置けないので不便です。

あなたが車中泊に使う予定の車内の広さに合わせてテーブルを選ぶようにすると失敗しませんよ。

収納時のコンパクトさを重視する

出典:写真AC

高さや幅に制限がある車の中で過ごす車中泊だからこそ、テーブルがコンパクトにできる点もテーブル選びでは大切なポイントです。

折りたためず、かさばるようなテーブルだと、移動時はもちろん、就寝時にもわざわざ解体する手間が発生してしまいます。
コンパクトに折りたためるテーブルを用意すれば、そのまま車内の隅に出しっぱなしにできたり、パッと開くだけで使えたりと便利な点が多いです。

座席に固定するようなタイプのテーブルもありますが、使わないときは折りたたんで使えるものを選択すれば、余計なスペースの確保も必要ありません。

キャンプで使うような、天板と脚が一体になっている折りたたみテーブルなら脚をサッと出すだけで使え、組立てに時間がかからないのでおすすめです。

耐荷重も要チェック

出典:PIXTA

テーブル選びには耐荷重がどのくらいあるのかも大切なポイントです。車中泊用のテーブルには座席にぶら下げて使う物やハンドルにはめ込んで使う物などもあります。
このタイプは気軽に使える反面、耐荷重が軽い場合が多いので、おにぎりやサンドイッチなど軽いものを置いておく分には十分使えるアイテムです。

でも、パソコンやタブレットを置いたり、飲み物や作った鍋料理など重いもの置く場合は耐荷重が必要です。耐荷重以上のものを置いてしまうとテーブルが壊れるだけでなく、車内がこぼれた料理などで汚れてしまいますよね。

ガスバーナーなどで料理をつくる、パソコンを置いて仕事をする、など作業が発生する場合は耐荷重が5kg以上あると安心ですね。

耐熱性も確保すると便利

出典:PIXTA

車中泊中に普通のキャンプ同様に、ガスバーナーやクッカーを使ってキャンプ料理を作りたいという方は、テーブルの耐熱性も大切なポイントです。

道の駅や海沿いで休憩するときにコーヒーを作って飲んだり、インスタントラーメンにお湯を注いで食べたりするのに、車内で火を使うことがあります。車中泊でも本格的なキャンプ飯を楽しむ方もいますよね。

ガスバーナーやコンロを車の床やシートにそのまま置いて使うのはとても危険です。なぜならバーナーやコンロの輻射熱が伝わって火災の危険性などがあるからです。

そのため、車中泊中に料理をしたり、お湯を沸かす予定があるなら、熱いものを安定して置けるような耐熱性があるテーブルを選ぶようにしましょう!


車中泊に使えるテーブルの種類

車中泊に使うテーブルは主に「折りたたみテーブル」「ハンドルテーブル」「座席固定テーブル」「DIYテーブル」の4種類に分かれます。ここからは各タイプの特徴、メリット・デメリットをわかりやすく紹介します。それぞれの良い点、悪い点をチェックしながら、自分に合うテーブルを選んでみてくださいね。

折りたたみテーブル

出典:Amazon

アウトドアでもよく使われる折りたたみテーブル。天板と脚がバラバラになっているコンパクトなタイプや足をサッと広げるだけですぐに使える簡単なタイプなどさまざまです。重量も1kg前後のものが多く、小さく収納できるので荷台や車内の隅にしまっておけて、邪魔になりません。

天板がアルミ製のものを選択すれば耐熱性も高く、バーナーやコンロを使って料理をするのにも向いています。

ただし、天板と脚がバラバラになっているタイプは組立に多少の手間とコツを要する場合もある点がデメリット。
使うたびに、出したりしまったりが面倒に感じる場合も…。

メリット 軽くてコンパクトで邪魔にならない
耐荷重もあって、重いものを載せても安定する
デメリット 組立てが手間なタイプもある

ハンドルテーブル

出典:Amazon

「ハンドルテーブル」は名前の通り、ハンドルに固定して使うテーブルです。テーブルに入っているスリットをハンドル装着したり、テーブルについている金具をハンドルに引っ掛けたりして使います。

運転席に座りながら食事をしたり、ちょっとPCを開いて仕事のメールをチェックしたりするのにぴったりのテーブルですよ。

ただし、運転席でしか使えない可動性の悪さがデメリット。当然運転するときは取り外す必要があるので、取り外しが簡単なタイプを選ぶのがポイントです。

メリット 運転席に座りながらの食事に使いやすい
ハンドルにはめるだけで簡単
デメリット 運転席でしか使えない
運転するときは取り外さなければならない

座席固定テーブル

出典:Amazon

「座席固定テーブル」は前列のシートのヘッドレストに引っ掛けて使うテーブルです。紐やベルトを前の座席に引っ掛けるだけなので、気軽に設置ができますよ。

使わないときは折りたためて邪魔にならないものを選べば、ほかのテーブルと違って付けっぱなしが可能です。いちいち取り外しや組み立てる必要がないので、サっと食事して、サっと片付けて、さっさと昼寝をする、なんて使い方もできますよ。

ただし、座席に引っ掛けているだけなので耐荷重には不安があります。また、折りたたみができない座席固定テーブルを選んでしまうととても邪魔になります。折りたためるタイプのものを選ぶようにしましょう。

メリット 取り付けが簡単
座席につけっぱなしができる
デメリット 耐荷重に不安がある商品も
折りたためるタイプを選ばないと邪魔

自分でDIYしたテーブル

出典:PIXTA

車中泊に使う自分の車にピッタリのテーブルを用意するならDIYが一番。使わないときは折りたためるテーブルや車内だけでなく、くるっと回して社外でも使えるようなテーブルなど、自分が使いたいテーブルを用意できるのが大きなメリット。

車種によっては、コップが置けたり棚が付いているような専用のテーブルも販売されていますが、なかなか高額な買い物です。その点、同じようなテーブルを自作できれば、かなり節約にもなりますよね。

ただし、材木をテーブルの形に電動のこぎりなどでカットしたり、車体にボルトを通す穴をあけたり、DIYの知識と腕が必要です。気軽に挑戦することができないのはデメリットです。

メリット 使いたい仕様・デザインのテーブルを用意できる
ちょっとした節約にもなる
デメリット DIYの腕と知識が必要
気軽に挑戦はできない

100均やニトリの車中泊用テーブルも活用しよう!

出典:PIXTA

「車中泊用にテーブルを買うのはもったいない。もっと気軽にテーブルを用意したい!」という方は100円均一やニトリを活用しましょう。

例えば、100円均一の「セリア」には、アウトドアで使う折りたたみテーブルやハンドルに固定するタイプのテーブルも販売しています。もちろん値段は100円なので、「ちょっと試しに車中泊をしてみたい」と思っている方におすすめ。

また、リーズナブルな価格で家具が買えるのが魅力の「ニトリ」も折りたたみテーブルをたくさん取り扱っています。例えば、横幅が80cmもあって、カップホルダーまでついている折りたたみテーブルや耐荷重10kgで耐熱温度280℃もある折りたたみテーブルなどさまざまなラインナップ。

節約してテーブルを用意したい方は100均とニトリのアイテムをぜひチェックしてみましょう!


車中泊用のおすすめテーブル10選

ここからは「折りたたみテーブル」「ハンドルテーブル」「座席固定テーブル」の3タイプそれぞれのおすすめアイテムを紹介していきます。どれにするか迷ったら、この10種類の中から選べば、車中泊のテーブル選びに間違いはありませんよ!

コンパクトな折りたたみテーブル

まずは車内、車外の両方で使える折りたたみテーブルから紹介します。サッと脚を取り出すだけの天板と脚が一体になっているタイプに絞ってピックアップしました。すべて耐加熱があるタイプなので、車中泊中にお湯を沸かしたり、料理をしたり楽しみたい方は必見です!

キャプテンスタッグ アルミローテーブル

ソロキャンプでもよく使われるキャプテンスタッグのローテーブル。天板を広げて、4本の脚をサッと引き出すだけで使える簡単仕様。耐荷重が30kgもあるのでクーラーボックスやポータブル電源を安定して置くのにもピッタリです。

【基本情報】

  • サイズ:400×290×120mm
  • 収納時サイズ:70×60×400mm
  • 重さ:700g
  • 耐荷重:30kg

キャプテンスタッグ アルミ ロールテーブル (コンパクト) M-3713

販売サイトへ

SOTO フィールドホッパー

2つに折りたたんだ天板をサッと開くだけで自動で脚が飛び出すので、設置が簡単。天板はアルミ製なので安心してコンロヤバーナーを乗せて使えます。天板の広さがA4サイズ、A3サイズの2種類があるので車内の広さに合わせて選びましょう。

【基本情報】

  • サイズ:21×29.7×7.8 cm
  • 収納時サイズ:29.7cm×11cm×1.9cm
  • 重さ:約395g
  • 耐荷重:3kg

ソト(SOTO) ポップアップソロテーブル フィールドホッパー ST-630 アルミ ロールテーブル ケース付 アウトドア用 折りたたみ式 ソロキャンプに最適

販売サイトへ

コールマン ナチュラルモザイクミニテーブル

重さが1.4kgと軽く、持ち運び用の取っ手も付いているので、サっと広げてサッとしまえるテーブルです。耐荷重も10kgあり、耐熱性のあるアルミ製の天板なので、コンロを使って熱々の鍋やおでんを楽しむのもおすすめです。

【基本情報】

  • サイズ:約53×40×23cm
  • 収納時サイズ:約40×6×26.5cm
  • 重さ:約1.4kg
  • 耐荷重:約10kg

【Amazon.co.jp限定】コールマン(Coleman) テーブル ナチュラルモザイクミニテーブルプラス オリーブ 約1.4kg 2000035086

販売サイトへ

LOGOS ハードマイテーブル

天板が1枚のトレーのようになっていて、小さなものが転がり落ちない設計なのがポイント。脚と天板が一体型なので、ワンタッチで脚を開閉できる手軽さも魅力。スチール製天板なので耐熱性も十分にあるので料理好きにもピッタリです。

【基本情報】

  • サイズ:約49.5×30×18.5cm
  • 収納時サイズ:約39×24×4cm
  • 重さ:約980g
  • 耐荷重:約10kg

ロゴス アウトドアテーブル ハードマイテーブル-N 73189002

販売サイトへ

ちょっとした作業や食事におすすめのハンドルテーブル

膝の上で食事をしたり、PCを開いたりするのは不安定。持ってきたお弁当をテーブルに置いてゆったりと食事をするなら、気軽なハンドルテーブルがおすすめ。取り付けが簡単で、気軽に使える人気のハンドルテーブルを3つ紹介します。

ニューイング ワンタっちゃブル

ハンドルの下側に固定して使うハンドルテーブル。ハンドルへの固定は1秒で出来る手軽さもポイントです。固定力も評判が高く、ペットボトルの飲み物やカップラーメンなどちょっと重量があるものでも、安定して置けるのが魅力です。

【基本情報】

  • サイズ:約400×295×20mm
  • 重さ:約545g

SFJ NEWING(ニューイング) ハンドル(ステアリング)取付 テーブル ワンタっちゃブル NPT-001

販売サイトへ

Hope Retailer ハンドル テーブル

水に強い竹製のハンドルテーブル。カップホルダーが付いているので車内の食事で活躍する一枚です。メイン部分は少し深めに彫られていて安定感があるので、小さなものが転がり落ちないのもポイント。

【基本情報】

  • サイズ:約43×30×2.2cm
  • 重さ:約990g

[Hope Retailer] 竹製 車 ハンドル テーブル 運転席 ナチュラル 耐久性 耐水性 仕事 食事 タブレット鑑賞 30日補償有り

販売サイトへ

Drizzle-JP ハンドルテーブル

ハンドルテーブルには珍しい耐荷重5kgの安定性を持っているのが魅力。食事はもちろん、PCを置いてのんびり映画を鑑賞したり、コーヒーを飲んでホッと一息ついたりするのにぴったり。長距離移動の車中泊におすすめの一枚です。

【基本情報】

  • サイズ:約420×280×25mm
  • 重さ:約520g
  • 耐荷重:5kg

ハンドル(ステアリング)取付 テーブル 滑り止め 車載用 ステアリング取付テーブル 自動車トレー 運転手が ノートパソコン作業 ipad 食事 デスク(ブラック)

販売サイトへ

コンパクトに折りたためる座席固定テーブル

最後に紹介するのは「座席固定テーブル」です。ベルトやフックなどで取り付けたらそのまま付けっぱなしにしても邪魔にならない「折りたたみタイプ」に限定してピックアップしました。耐荷重も最大15kgもある頼もしいアイテムもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

サンワダイレクト 座席固定テーブル

好みの高さ・角度に無段階で調整でき、使いやすい位置に固定できるのが特徴。好みの位置に固定したらそのまま折りたためるので、次回使うときに調整し直す必要もありません。14インチのノートPCを置けるゆったりしたサイズ感なのもポイント。

【基本情報】

  • サイズ:約W360×D345×H360mm
  • 重さ:約1.25kg
  • 耐荷重:3kg未満

サンワダイレクト 車 テーブル ハンドル 後部座席 パソコン 14型まで対応 車中泊 テレワーク 折りたたみ 200-CARTB001

販売サイトへ

Solaay 車中泊テーブル

幅35cmのメインスペースに、22.2cmの補助テーブルがついたワイド構造で広くスペースを使えるテーブルです。吊り下げ式のフックが付いているので、後部座席だけでなく、ハンドルに固定することもできます。耐荷重8kgの安定性も魅力です。

【基本情報】

  • サイズ:‎‎35×23.4×2.4 cm
  • 重さ:1.22kg
  • 耐荷重:8kg

Solaay 車 テーブル 車中泊 ハンドルテーブル 車 パソコンワゴン 助手席 テーブル 後部座席 折りたたみ テーブル 車載テーブル デスク 車内食事用テーブル 高さ調節可能 ハンドルてーぶる 収納便利 耐荷重8kg

販売サイトへ

AUEOTUAR 車中泊テーブル

カップホルダー×2個、スマホホルダーが付いている座席固定テーブル。なんと耐荷重は15kgもあるので、タブレットをはめて、食事とドリンクを置いてもまだまだ大丈夫。映画やyoutubeを観ながらのんびり食事を楽しみたい方におすすめです。

【基本情報】

  • サイズ:‎38.5×35×2.5 cm
  • 重さ:1.5kg
  • 耐荷重:15kg

AUEOTUAR 車 テーブル 後部座席 ヘッドレスト テーブル 車用 デスク 車内食事用テーブル リアシート テーブル カー テーブル 車載テーブル 360度回転携帯電話ホルダー付き 滑り止め 拭きやすい 折り畳み式 高さ調節可能 収納便利 耐荷重15kg(日本特許設計)

販売サイトへ


自分にピッタリなテーブルを見つけて車中泊を快適にしよう

車中泊の魅力は、好きな場所で自由に自分の思い思いの時間を過ごせる点にあります。そんな車中泊の快適さを一段と高めるためには、テーブルの存在が意外にも大切です。

車のサイズに合わせたものを選び、コンパクト性を重視すると車中泊中も邪魔になりません。また、耐荷重や耐熱性もチェックして選んでみるとテーブルの上で、安心して食事がとれますし、バーナーを使って料理をつくることもできます。

折りたたみテーブルやハンドルテーブルなど種類はさまざまですが、用途や車内の広さに合わせて選ぶことが大切です。自分の車やスタイルに合ったテーブルを見つけ、車中泊の時間をより贅沢で快適なものにしてくださいね。

車中泊グッズおすすめ37選!4つの必需品と買ってよかったアイテムも

車中泊マットおすすめ27選!選び方と人気のアイテムを紹介

【快適な車中泊】DODのおすすめアイテム7選!車中泊用テーブルや寝心地の良いマットを紹介

意外と知らない?車中泊で押さえておきたいポイント!