日本代表、最新分析。中盤の最強コンビ、田中&守田は替えが効かない、代わりがいない
2022年1月27日、中国に2-0で勝利。続く2月1日、サウジアラビアにも2-0で勝利。ワールドカップ出場に向け、日本代表は5連勝でグループ2位をキープした。
この2試合を通して、4-3-3システムが高い精度を誇ったことや、それをもたらした田中碧、守田英正、遠藤航の中盤3人の機能性、そして伊東純也が圧巻のパフォーマンスを続けていることなど、日本にとってポジティブな結果だったことは間違いない。
3月24日には、自力でのW杯出場の期待がかかる運命のオーストラリア戦を控えている。
アジア予選を定点観測してきたなかで、中国戦、 サウジアラビア戦で見えた、日本のリアルな現在地とはどこか。日本はこのままW杯へと突き進めるのか──。
分析家・五百蔵氏へのインタビュー形式で真意に迫る。
※インタビューは2月20日に実施しました
■目次
・インサイド中心の戦いはアジアで圧倒できるレベル
・初速と伸びの両方のスピードを使い分ける伊東純也
・「左サイド問題」を森保監督は気にしていないはず
インタビュー:北健一郎
構成:本田好伸
写真:高橋学、浦正弘
※記事内の表記
CH=センターハーフ
WG=ウイング
CF=センターフォワード
SB=サイドバック
CB=センターバック
DH=ディフェンシブハーフ
インサイド中心の戦いはアジアで圧倒できるレベルに
──2022年1月、2月の中国戦、サウジアラビア戦は、前回お話してもらったオマーン戦、ベトナム戦の延長線上にあるものでしょうか。さらにさかのぼると、ホームで戦った2021年10月のオーストラリア戦の延長線上にあると捉えていいでしょうか?
五百蔵容(以下、五百蔵) そうですね。4-3-3がある程度は形になってきた試合だと思っています。
──遠藤航がアンカー、田中碧と守田英正がインサイドハーフという形になりました。
五百蔵 最初の頃はやはり「やってみた」という感じが強く、4-3-3でインサイドハーフ2枚とアンカーよりも、3CHのようなイメージでした。中国戦前までは顕著だったのですが、WGとトップの選手との関係性は、インサイドハーフの2人がもう一つ、ケーススタディを詰められていない状態で、1列目と2列目が分断しがちでした。
それでも、基本的に日本はカウンターチームという話を前回もしましたし、それでも点を取れるので問題ありません。現段階で、アジアのレベルでは問題ないという感じです。これまでの試合では、その3枚のMFと前の3枚が有機的に絡めていませんでした。本来の4-3-3で期待されるものを出せていないなか、伊東純也、南野拓実が走り回っている状況。そこがかなり詰められていたな、という2試合でしたね。
試合のなかで「できたときもある」ではなく、後ろと前が絡みながらきちんとタスクとして回るようになり、大迫勇也と南野がさらに活きるようになりました。特に大迫が機能した。「大迫のいるチームはこうしたほうがいい」という形がようやくできていた印象です。というのは、インサイドハーフのエリアにおいて、インサイドハーフが相手のボランチに対して、視野に入る、入らない、右に立つ、左に立つと気にさせつつ、裏側に入って相手のCBを止めようとしたりすることで、大迫の自由度がかなり増しました。大迫が孤立して、CBをつけておけばOKという対策が通用しないレベルになったということです。
日本の場合、WGはワイドの選手がインサイドに入ったりワイドに行ったりするタイプが多いですが、田中・守田がインサイドハーフらしい仕事を存分に行えるようになったことで、南野も自由を得られるようになっていました。その際、遠藤、田中、守田の3枚は、役割を変えながらぐるぐるとポジションを入れ替えて、自分たちの仕事を相手につかませないようにもしていました。
CFが引いた際、入れ違いにSBとCBの間に入る動きなどをしたときも、インサイドハーフとアンカー間のバランスをとる意識も高く、インサイドハーフ2枚がアタッカーと絡んで行っても、奪われたときのためにもう1枚が備えている形ができていました。3センタータイプだったときとは異なり、本来の役割を担いつつポジションの循環性を出せて、さらに付随してアタッカーも相手のマークを逃れる形ができていたので、かなりいいなという感じでした。
──大迫が活かせるようになったのは、つまりインサイドハーフのなにがよかった、と。
五百蔵 第一に立ち位置です。田中と守田の2人のうまさ。中国もサウジアラビアも、相手ボランチは2DHで日本のインサイドハーフを見ていましたが、日本も同じように相手を見るので、まずは対面に立つ状況でした。そこで、相手の視野から外れきらないような“くさい”立ち位置を取る。そうやって、視野の端っこあたりに移動したり、前に戻ったり、気がついたら裏に入るような立ち位置のチェンジを繰り返します。
彼ら自身がそうしたいというより、ワイドの選手や大迫、田中であれば守田、守田であれば田中が、それぞれ相方となるインサイドハーフの位置をちゃんと確認しながら、自分がそこに立つことで仕事をしていました。CBと2DHがその2人を見ることになることで大迫が動けるようになり、SBの注意も引くようなポジショニングをするので、伊東が裏に出ることも効果的になった。田中と守田が、アタッカーの立ち位置をうまく調整していました。
あの2人は基本的にそういう選手なので10月のオーストラリア戦からそういうプレーをしていたのですが、周囲との相互作用ができるようになってきたということですね。「田中、守田がいる」ということを、明らかに日本が共通理解として持つようになりました。
4-3-3のシステムが期待通りに相手選手を動かせるようになっているので、中国やサウジアラビアのように、4バックのチームは非常に守りづらいでしょうね。インサイドハーフを中心に押し込んでいく日本のやり方は、アジアレベルでは特に、2バック(4バック)では相当に際立つ強さを示せるようになっていると思います。
──チームの方向性が確立し、いい流れができてきているということですね。
五百蔵 はい。ただし問題は、その相互作用は田中と守田しかもたらせないということです。他の選手がそこに入っても、基本的には機能していません。中国戦の終盤も、選手交代でインサイドハーフに久保建英が入りましたが、その役割はできません。そう考えると逆に、彼ら2人が使えなくなった場合にピンチだなという感じがします。それに、機能性は上がったとは言え、だから点が入るというわけではないことも事実としてあります。
初速と伸びの両方のスピードを使い分ける伊東純也
──日本の得点シーンを含め、伊東が絡む割合が相当増しています。それは個人能力の高さによるものなのか、チームとして彼を活かせる形になっているということなのか。
五百蔵 森保監督のチームという意味では、両方だと思います。以前の原稿でも“委任戦術”を明言してきましたし、選手ファーストの構築ですから、選手を活かすための組み合わせがベースにあります。伊東は明らかにカウンター向きの選手ですから、彼を使って日本の特徴を出そうとするならば、必然的に伊東頼みのチームになります。実際、サウジアラビア戦も、中国戦も明らかなように、ヨーイドンの勝負では相手はついて来られません。
サウジアラビア戦の1点目の南野の得点も、こういうWGがいればこれができるよねという形でした。スルーパスに伊東が抜け出して、ファーで仕留めるという。
それに、伊東は足の速さがクローズアップされているなかで、特にヨーイドンの初速と、ロングスプリントの最後の伸びの両方を持ち合わせています。つまり、戦術的にも使い勝手がすごくいい。相手と駆け引きができますからね。中国は伊東にスタートを切らせないように張り付いた守備をしていましたが、伊東は相手から少しズレて立つことで勝負しました。
あれもカウンター状況でしたが、あえてマイナス方向に離れてからスタートを切ることで「助走」距離を稼ぎ、初速から伸びていくフェーズで相手を完全に抜き去りました。本人も自らの特性を理解して使い分けていますし、チームとしてもそれを理解した組み立てを意識しています。
──日本の大きな武器である「伊東のスピード」は初速と伸びの両方があるんですね。
五百蔵 そうですね。しかも、立ち上がりのスピードをエリア内でも活かせるようになっていますし、周囲もそこを使うようになっています。オマーン戦で三笘薫の突破から伊東が決めたときも、中国戦で中山雄太のクロスに合わせたときもそうでした。あれは、ボックス内にいて、相手の視野外から初速で一気に前に入って決めています。昔の伊東からは考えられないようなプレーです。チームもその特徴を理解しているからこそ、大外にいる伊東を選択肢にできていて、スペースがない状況でもあの場所に“置く”クロスを出せるわけです。
そのまま大外ではなく、あえて中に入れるほうを選べることは、相当ポジティブだと思います。もちろん、伊東でしか取れていない点は評価が分かれるところではありますけど。
──伊東は本来ウインガー特性ですが、最近はインサイドでボールを受けるバリエーションも見せています。プレーの幅を広げている印象でしょうか?
五百蔵 それは感じますね。インサイドハーフの仕事を、チームとして表現できていることの表れだと思います。ワイドの選手とインサイドハーフが連動して、相手ボランチの間のハーフスペースでどんな動きをするかによって、トップの選手もワイドの選手も自由になれる。そういう動きをチームとして共有して、体現できているということかなと。
先ほどからお伝えしているように、田中と守田しかできないということを除けば非常にポジティブですし、インサイドハーフのところで相手に奪われない、キープできるという状況は相当に脅威だと思います。
Follow @ssn_supersports