
参入枠上限なし。降格なし。新ハンドリーグは他リーグとどう違う? #JHL #ハンドボール
2021年12月、日本ハンドボールリーグは「次世代型プロリーグ2024開幕」という構想を打ち出した。既存のリーグを枠組みから変え、新リーグ創設を目指していくという。
これは、「東京五輪が終わり、スポーツが盛り上がり、さあ、今こそ!」という、追い風に乗ったプロジェクトではない。むしろ逆に、東京五輪を終え、改めて「スポーツ」の現在地を知ることになったスポーツ団体による「生き残りをかけた挑戦」の意味合いすらある。
今、変わらなければ──。
そんな危機感と使命感を背負い、改革の旗手となるのが、葦原一正氏だ。
2021年4月、一般社団法人日本ハンドボールリーグの設立に伴い、初代代表理事に就任した彼がリーダーとなり、この先の2年で、ハンドボール界からスポーツの隆盛を期す。
葦原氏は、現在のアリーナスポーツの筆頭、Bリーグの立ち上げに参画した人物でもある。リーグ改革のノウハウも、スポーツビジネスの実績も知見も深い。今、スポーツを介して改革を起こす人物として、これ以上の人材はいない。命運は、託されたと言える。
では、ハンドボール界は、どこへ歩みを進めるのか。
何を描き、どのように道を切り開くのか。これまでの日本スポーツ界にはないやり方と、思考で改革をスタートした、その狙いと、具体的なビジョンを掘り下げていく。
前編:革命的、2024開幕構想。ハンドボールが選んだ「第3世代」のプロリーグ #JHL #ハンドボール
■クレジット
インタビュー=上野直彦、北健一郎
構成=本田好伸
写真=日本ハンドボールリーグ提供
■目次
・新規参入チーム「枠」に上限はない
・「降格」がないほうがリーグはうまくいく?
・2024年の開幕へ、やることは山積み
1 2