SmartSportsNews

参入枠上限なし。降格なし。新ハンドリーグは他リーグとどう違う? #JHL #ハンドボール

2021年12月、日本ハンドボールリーグは「次世代型プロリーグ2024開幕」という構想を打ち出した。既存のリーグを枠組みから変え、新リーグ創設を目指していくという。

これは、「東京五輪が終わり、スポーツが盛り上がり、さあ、今こそ!」という、追い風に乗ったプロジェクトではない。むしろ逆に、東京五輪を終え、改めて「スポーツ」の現在地を知ることになったスポーツ団体による「生き残りをかけた挑戦」の意味合いすらある。

今、変わらなければ──。

そんな危機感と使命感を背負い、改革の旗手となるのが、葦原一正氏だ。

2021年4月、一般社団法人日本ハンドボールリーグの設立に伴い、初代代表理事に就任した彼がリーダーとなり、この先の2年で、ハンドボール界からスポーツの隆盛を期す。

葦原氏は、現在のアリーナスポーツの筆頭、Bリーグの立ち上げに参画した人物でもある。リーグ改革のノウハウも、スポーツビジネスの実績も知見も深い。今、スポーツを介して改革を起こす人物として、これ以上の人材はいない。命運は、託されたと言える。

では、ハンドボール界は、どこへ歩みを進めるのか。何を描き、どのように道を切り開くのか。これまでの日本スポーツ界にはないやり方と、思考で改革をスタートした、その狙いと、具体的なビジョンを掘り下げていく。

前編:革命的、2024開幕構想。ハンドボールが選んだ「第3世代」のプロリーグ #JHL #ハンドボール

■クレジット
インタビュー=上野直彦北健一郎
構成=本田好伸
写真=日本ハンドボールリーグ提供

新規参入チーム「枠」に上限はない

──現在、3月末の参入希望提出期限に向けた準備を進めていると思います。既存のチーム以外では、どのようなチームが新規参入してきたらおもしろそうですか?
葦原 新規参入希望があるのはいいことですし、リーグとしても期待しています。発表以降、数チーム、数社から問い合わせが来ていますし、お答えさせてもらっています。3月に入ってから急遽、説明会を開いたのですが、13社23名の方に参加いただきました。新しい仲間が増えていくことはとても重要だと考えています。

大きく2つの方向性があると感じているのですが、一つは、特にIT系に多いようですが、新しくスポーツチームを持ってみたい、参入してみたいと検討されている法人です。スポーツビジネスに興味を持たれている企業さんはかなりいらっしゃる印象です。

もう一つは他のスポーツ競技で、これまでバスケやバレー、フットサルなどをしてきたなかで、ハンドボールにも参入してみたいと意欲を見せる方たちです。

前者はもちろん、参入してきてくれたらおもしろそうですね。後者で考えられる一番の可能性としてはバスケではないでしょうか。2026年に、リーグが大きく変わります。アリーナを保有、もしくは運営するチームが増えてきます。彼らからすると、間違いなく新たなコンテンツがほしいでしょうから、可能性はあると思っています。

フットサルも、コートのサイズが同じですから、極めて大きなアドバンテージだと思いますし、バレーも可能性はありますよね。他競技も、理屈上は可能だと思いますし、個人的なこだわりはありません。日本スポーツ界全体がより盛り上がっていければいいなと。

──バスケは2026年に売り上げ12億、平均入場者4000人以上、収容人数5000人という、新B1の入会基準を打ち出しました。ホームゲームは年間30試合程度に限られているなかで、他競技との連携、アリーナ競技との連携をどうしていくのでしょうか。卓球や格闘技などもありでしょうか。また、組む場合の座組みは「業務提携」なのか、など。

葦原 基本的に、リーグ間で提携するというのは簡単ではないので、まずはチーム個別での検討でしょう。各チームがどういうフィロソフィーを持っていて、だからどういうコンテンツをそろえると一番いいかを考えていくのが最初のステップです。おっしゃる通り、バスケがアリーナを持っていたとしても、365日の中で30試合程度であり、プレシーズンやプレーオフを入れても40試合くらいになります。他をエンタメで埋めようと考えても、埋めきれない場合があるでしょう。

スポーツアリーナと音楽アリーナが全く異なることは、以前にもお話しさせていただきました。中身の作り方が違うわけですから、その意味では、スポーツコンテンツを拡充していくことが大事だという議論になっていきます。ただし、公設でやると、体育館なわけですから、スポーツコンテンツに相応しいものができるとは限りません。

アメリカがそうであるように、スポーツを見る人に向けたスポーツアリーナを作るためには、バスケ以外でもアリーナスポーツのコンテンツバリューが上がらないと厳しいですね。ただし、アリーナスポーツについては、いつも申し上げているようにポテンシャルが高い。ですから、やり方次第だと思っています。

──参入条件と枠にも限りがありますから、実態のないチームが参入を申し出てきた場合、すでに活動している実業団と参入を争うことになる場合もありますよね。

葦原 例えば、WEリーグも新規で申し出てきたチームを加えていますよね。そこで大きなポイントになっているのは、まずは箱です。行政の支援を含めて、箱の整備ができているか。あとは一定の財務基盤があるか。そこが議論の中心になると思います。

──JHLの活動実績は加味するものの、アドバンテージにはならない?

葦原 今の強さに関しては、条件や項目に明記していません。あくまで、思想やアリーナ、経営基盤などが重要。ずっと申し上げているのは、何チームが参入すると決めているわけではないため、参入条件を突破すれば、何チームにもなります。相対比較ではなく、絶対的な条件をつけた判断です。

──仮にいきなり20チームでやることになっても、運営的には可能ですか?

葦原 もちろん、やります。だって、突破したらやると言っていますから(笑)。
──Jリーグ開幕時は、10クラブの枠に対して、ヤマハ発動機、フジタ、日立製作所、東芝など、当時の日本サッカーリーグで強かったチームが落ちて、市民クラブである清水FCや、住友金属のように自治体(鹿嶋市)がスタジアムを作ったチームが入ってきたことが象徴的でした。ただ今回のケースは、基準を超えることが条件であり、足切りライン。
葦原 突破すれば何チームでもやります。やはり枠を作ると、チーム同士で足を引っ張り合うことになりかねない。それが目的ではなく、ある一定条件の次のステージに行くことが狙いです。この条件を整えないと、次の新しいステージに行けないよね、と。そこさえ突破すれば、極論ですが、何チームあっても問題ないと考えています。

「降格」がないほうがリーグはうまくいく?

──バスケの2026年構想も、B1参加には、実力ではなく、B1基準を満たしたチームじゃないと参加できない形にする、と。その流れともリンクしますか?
葦原 そちらも当初は私が関わっていますから、当然、思想は似てきますね。
──サッカーの降格・昇格のような競争性が失われる危険もありそうです。プロ野球がそうであるように、順位や優勝は決まっても、昇格・降格という楽しみがありません。それ自体は、サッカーの見どころの一つにもなっていますが、そのあたりはどうですか?
葦原 基本的に、昇格はありだと思いますが、降格はメリットもありつつ、デメリットが大きいと捉えています。私は降格推進派ではないですね。降格の仕組みを設けると、どうしても落ちた際の経営インパクトが大きくなってしまいます。そうすると、降格したくないという思いで、お金を選手、特に助っ人外国人に回してしまうことになります。

それは、事業投資やフロント人材への投資が圧倒的に滞ってしまうことを意味します。スポーツビジネスが、勝てば儲かる仕組みになっていればいいですが、勝っても儲かりません。にもかかわらず、そこにどんどん過剰投資が行われていく現状があります。

降格という、ドラマチックなものを見せるツールとしてはメリットもありますけど、経営のことやサステナブルなものを作っていきたいときには、果たして本当にそれでいいのか、という議論は必要です。降格には、メリットもデメリットもあると思います。

──つまり、プロ野球のほうがサステナブルな運営体系ということでしょうか?
葦原 プロ野球のモデルは、ある意味ではサステナブルで、ある意味ではそうではないかもしれないな、と。ソフトとハードを一体化している点では持続性があると思います。ただし、アメリカ的な閉鎖型システムかと言えば、そうではありません。

アメリカ型は昇格・降格なしで、なおかつ、サラリーキャップやチーム間の収益格差をなくしたり、ウェーバー方式のドラフト(※編集部注:最下位球団から順に選手を指名できるシステム)にしたりして、戦力均等を測る。それが第一の思想にあります。

一方でプロ野球は、昇格・降格は同じようにないですが、ウェーバー方式でのドラフトではありません(※編集部注:プロ野球は、1巡目が入札方式で、2巡目以降はウェーバー方式、逆ウェーバー方式を順番に繰り返す)。サラリーキャップもチーム間収益分配もない。そういう意味では、アメリカのような閉鎖型とは言えませんね。

──ある種の自由競争。
葦原 思想がない、というと語弊がありますけど、制度や設計を超えたところで、うまくいってしまっているという見方もあります。

2024年の開幕へ、やることは山積み

──2024年の新リーグ開幕まで、時間があります。そこに向けたリードタイム、開幕までの時間をどのように捉え、なにをされていきますか

葦原 いえ、あと2年ですから、めちゃくちゃ忙しいです。間に合わないかも……と思うくらい短いですよ。Bリーグも、だいたい2年をかけましたし、Jリーグのプロ化には5年はかかっています。決めなくてはいけないことが、山ほどあります(苦笑)。

大まかな流れで言うと、スタートは2年後ですが、この3月には参入希望を締め切ります。なぜかと言うと、その後に書類審査があり、参入を決めるのはこの夏になります。その後、アリーナを押さえていくと言う流れです。それでギリギリ開幕に間に合うかどうか。

今夏から来春までも、現在のリーグを実施します。以後、2024年2月までの空いている期間はプレシーズン的な位置付けの試合や日本代表活動が入る予定です。

プレシーズンは事業のテストの意味合いもあります。おそらく新しいシステムを入れるので、そのチェックをプレシーズンでします。それまでにシステムを一気に準備しないといけないので、これもギリギリ。全く時間はない。全員が全速でやって、ギリギリ間に合うか、ですね。
──葦原さんにとっては、Bリーグに続いて、2回目の新リーグ開幕です。
葦原 1回目が終わった後、もうやるものかと思いましたが、マラソンと一緒ですね。もう1回、やりたくなる(苦笑)。
──「2年が短い」という言葉は、やることが見えているからこそ出てくる。
葦原 そうですね。他の競技団体の参考になれば、それもすごくうれしいことです。成功するか、失敗するか。それはまだわかりませんが、多くの参考になればありがたいです。ですから、私たちの活動に対して、引き続き注目してもらえたら願ってもありません。


前編:革命的、2024開幕構想。ハンドボールが選んだ「第3世代」のプロリーグ #JHL #ハンドボール

■プロフィール
葦原一正(あしはら・かずまさ)
1977年生まれ。外資系戦略コンサルティング会社、オリックス・バファローズを経て、2012年より新規参入したプロ野球の横浜DeNAベイスターズに立ち上げメンバーとして入社。 2015年、「公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ」に初代事務局長として入社し、男子プロバスケの新リーグ 「B.LEAGUE」を立ち上げ。2020年、「株式会社ZERO-ONE」設立。 2021年4月、「一般社団法人日本ハンドボールリーグ」の設立に伴い、初代代表理事に就任。同年12月、2024年にスタートするハンドボールの新リーグ構想を打ち出した。

Twitter:@kazu_ashihara


■関連記事


※取材は2022年3月時点

関連記事