阪神甲子園球場,甲子園,野球,高校野球

「甲子園の魔物」の正体とは?長丁場の試合で「大波乱」が起きる理由

(Photo by bee32)

甲子園には魔物が棲むーー。野球ファンなら誰しも知っている言葉である。好投を続けていたピッチャーが9回から大きく崩れたり、無名の弱小校が強豪校をあっさりと打ち破ったり…。そんな“原因不明”で“理解不能”な展開が起きると「魔物」の仕業であるとされるのだ。

だが、確実に魔物は存在する。過去に甲子園のマウンドに立った筆者だから分かる。

今年の甲子園でも“魔物の一端”を垣間見た瞬間があった。

野球場,野球,高校野球
(Photo by gyro)

その日は序盤から長打が飛び出す展開で長時間の試合となった。中盤以降も両チームにチャンスが訪れ、試合は2時間半を越える長丁場を迎えていた。

甲子園の場合、プロ野球とは異なり、1日3,4試合が予定されている。1つの試合が長引けば、次の試合が遅れてしまう。必然的に審判員は試合を早く終わらせようと考える。

とはいえ、試合を早く終わらせるのは難しい。当たり前だが、2アウトでチェンジにするわけにはいかない。すると試合の端々で急ピッチに展開が進んでいくことになる。

例えばランナーがいない場合に行う、アウトを取ったあとのボール回しが認められくなることがある。野球では、ピッチャーとキャッチャー以外、ボールに触れる時間が少ない。そのため、他の選手たちは体をほぐしたり、リズムを作ったりするためにボール回しをルーティンのように行うのが一般的だが、これが認められなくなる。

それだけではない。審判からの掛け声も変わるのだ。甲子園球場に足を運んだことのある読者なら分かると思うが、交代のたびに審判からそれぞれベンチに声を掛けられる。それが「急ピッチの試合」になると審判から急かされるように守備位置につくことになる。それまで、毎回チェンジのたびに「元気よく行こう!」などと声を掛けられていたのが、一転して「急いで急いで!」と言われてしまうことがある。


(次のページへ続く)

関連記事