• HOME
  • 記事
  • 野球
  • 石川昂弥の三塁抜擢&高橋周平の二塁転向を決断!立浪新監督に見る「星野イズム」の継承<SLUGGER>

石川昂弥の三塁抜擢&高橋周平の二塁転向を決断!立浪新監督に見る「星野イズム」の継承<SLUGGER>

メジャー移籍を決意した鈴木誠也が「モノが違う」と称賛する石川昂。プロ3年目のブレイクが期待される。写真:滝川敏之(THE DIGEST写真部)
中日の立浪和義新監督が大きな決断を下した。高橋周平を三塁から二塁に回し、次代の主砲と期待される石川昂弥を三塁で起用することを明かしたのだ。

決して軽い決断ではないはずだ。高橋は以前に二塁での経験があるとはいえ、三塁で19年にベストナイン&ゴールデン・グラブを受賞。昨季までキャプテンを務めたチームの中心選手だ。その高橋を差し置いて3年目の石川を三塁で使おうというのだから、立浪監督の期待と決意の強さが見て取れる。

今回の決定には、立浪監督が「師」と仰ぐ故・星野仙一の影がちらつく。

星野監督は、「これは」と思った選手を思い切りよく抜擢する指揮官だった。よく知られてはいるが、その最も象徴的な例が1988年、高卒ルーキーだった立浪和義その人を正遊撃手へ抜擢したことだった。
当時のドラゴンズには宇野勝という球界きっての攻撃型ショートストップがいた。85年には遊撃手史上最多の41本塁打、87年も30本を放ってベストナインに選ばれていたこの宇野を、星野監督は二塁にコンバートしてまで立浪をショートで起用したのだ。

開幕戦で「2番・ショート」で出場した立浪は、高卒新人史上3人目の開幕戦安打を記録すると、そのままレギュラーに定着。打撃面で苦戦はしたが、22盗塁を記録し、高卒新人では史上初のゴールデン・グラブを受賞した。

星野監督は第二次政権の99年にも、あるルーキーを正遊撃手に据えた。日本生命から逆指名で入団した福留孝介だ。この時も、ショートには久慈照嘉という好守の名手がいたが、球史に残る熱血漢は迷わず福留を使った。

福留は新人離れした打撃を披露した一方、ショートの守備は不安定だった。敗戦に直接つながるエラーもしたが、星野監督は根気良く使い続けた。勝ち試合の終盤には堅守の久慈を守備固めに送る配慮も忘れなかった。この年、福留と二遊間を組んでいたのは他ならぬ立浪和義である。

88年と同様、99年もドラゴンズはリーグ優勝を果たした。 もちろん、当時と今とではだいぶ状況が違う。88年も99年も前年は2位で、優勝を狙う力が十分に備わっていたなかでのルーキー抜擢だった。対して今回は長期低迷が続くなか、言わばブレイクスルーを狙っての抜擢になる。

だからこそ、立浪監督には我慢が求められる。ちょっとやそっとの不振でコロコロと代えるようでは、チームを長く支える軸は育たない。

それはおそらく立浪監督自身が誰よりも分かっているのではないだろうか。ドラゴンズのオフィシャルファンクラブガイドに掲載されたインタビューで、52歳の指揮官は次のように語っている。

「使う方にも我慢は必要。孝介もそうだし、自分もそうだったでしょうし、これと思った選手は使い続けるというね。また、選手も監督やコーチにそう思わせるものがないといけないんですけど」
「野手はそう簡単にレギュラーを獲れるものじゃないですけど、自分たちにもある程度、我慢しないとだめだし、これだと思える選手をしっかり探して、いけると思ったら使っていきます」

オープン戦では、石川以外にも岡林勇希、ドラフト2位ルーキーの鵜飼航丞に多くの出場機会が与えられるはず。根尾昂も含め、立浪監督に「いける」と思わせるのは一体誰なのか。

オフに助っ人外国人の補強がなかったことが散々批判されたドラゴンズだが、それによってチャンスをつかむ若手選手が出てくるなら、災い転じて福となる可能性も十分ある。2022年のドラゴンズのオープン戦は、かなり要注目かもしれない。

文●久保田市郎(SLUGGER編集長)

関連記事