サッカーの練習にトレーニングシューズ(トレシュー)が適している理由とメーカー別の特徴

サッカー トレーニング シューズ、トレシュー
サッカーを部活やクラブで行っている人であれば、「練習=トレーニングシューズを履く」というのは当たり前の感覚だと思います。

しかし、サッカーの経験がない人がサッカーを始める際には、そういった常識は知る由もありませんから、練習用に「サッカー専用のスパイク」を購入してしまうということも十分にありえます。

トレーニングシューズの存在を知ると、「なぜ練習と試合で履くシューズが違うのだろう?」と疑問に思う人も少なくありません。

結論から言えば、練習にはトレーニングシューズが適しているからトレーニングシューズを履き、試合ではスパイクが適しているからスパイクを履くというシンプルな理由となります。

この記事では、そんな「サッカーの練習にトレーニングシューズが適している理由ととメーカー別の特徴」について解説していきたいと思います。

サッカーのトレーニングシューズとは?

サッカー トレーニング シューズ、トレシュー

サッカーにおける「トレーニングシューズ」とは、その名の通りトレーニング(練習)の際に履くシューズのことを指します。

略して「トレシュー」と呼ばれていたりもします。

サッカー用スパイクのようにスタッド(シューズの底に付いている突起部分)が付いているわけではなく、小さめのポイントが底に多く加工されています。

サッカーの練習にトレーニングシューズが適している理由

練習の際にトレーニングシューズを履くのにはいくつかの理由が存在します。

1つずつ挙げていきましょう。

足への負担を軽減させるため

トレーニングシューズは、ラバー製となっていて、非常にクッションに優れているという特徴があります。

クッション性があるので、足への負担を軽減させることができるのです。

これに対して、スパイクは樹脂製のものが多く、足への負担は大きめです。

毎日の練習で履き続けてしまうと疲労が溜まりやすく、怪我に繋がる危険性もあるのです。

他のプレイヤーの怪我を減らせるため

サッカーのスパイクは、スタッドが長いので、他の選手の足を踏んでしまったりぶつかってしまった際に大きな怪我をさせてしまう可能性が高まります。

試合中に足の裏を見せるようなプレーに対しては、一発でレッドカードになることもあります。

これはまさしくサッカーのスパイクのスタッドが凶器となってしまう可能性があるからなのです。

試合に勝つための練習で不要な怪我をしてしまうのは本末転倒ですから、練習時にスパイクではなくトレーニングシューズを履くことはとても重要だと言えます。

価格が安く経済的なため

サッカーのトレーニングシューズは、非常に経済的であるという特徴もあります。

価格としては、2000円~4000円程度のものが多くなっています。

これに対してスパイクは、4000円~7000円程度のものが多くなっています。(1万円以上のスパイクも多い)

毎日のように練習する人にとってはまさしく消耗品とも捉えられるので、経済的な側面から見ても練習に適していると言えるでしょう。

どんなトレーニングシューズがおすすめ?

サッカーの試合はスパイクで、練習はトレーニングシューズで行うということが分かったら、実際にその両方を購入しに行きましょう。

メーカー別の特徴を挙げますので、購入の際の参考にしてみてくださいね。

ナイキ(NIKE)

ナイキはアメリカ初のスポーツブランドで、サッカー以外の様々なスポーツの商品も販売しています。

特徴としては、その革新的なデザインが挙げられるでしょう。

とにかく見た目がオシャレで、シューズ売り場でもかなり目立ち、パっと見でナイキの商品だと認識できるほどです。

機能面では、クッション性が高いという特徴を持っています。

アディダス(adidas)

アディダスも非常に知名度の高いスポーツメーカーで、数多くのサッカー用品を開発しています。

シンプルなデザインのものが多いですが、機能面では様々なタイプの機能を持った商品を開発しているので、より自分に合ったシューズが見つかりやすいという特徴があります。

アシックス(Asics)

日本発祥のスポーツメーカーで、1977年から現代にいたるまで数多くのプレイヤーがそのシューズを愛用しています。

その特徴は、日本のメーカーであることから「日本人に合ったシューズを開発している」という点です。

フィット性を重視しているので、機能面を重視したい人にはおすすめのメーカーであると言えるでしょう。

ミズノ(MIZUNO)

ミズノもアシックスと同じように日本発祥のスポーツメーカーです。

デザイン的にはシンプルなものが多いですが、機能面においてとても優れていて、特に足の幅が広めの人には最適なメーカーだと言えるでしょう。

キッズ系の商品も非常に多く展開しています。

まとめ

今回は、「サッカーの練習にトレーニングシューズが適している理由ととメーカー別の特徴」について解説してきました。

・足への負担を軽減させるため

・他のプレイヤーの怪我を減らせるため

・価格が安く経済的なため

これらの理由から、練習時はトレーニングシューズを履くことがスタンダードとなっているのです。

子供にサッカーを習わせる親御さんや自分自身がこれからサッカーを始めるという人は、ぜひ自分の足に合ったトレーニングシューズ選び、練習をするようにしましょう。