
これまで多くの卓球の魅力について語ってくれた藤井寛子さん。元全日本ダブルスチャンピオンの経歴もある選手時代の経験や気づきをもとに、現在は、老若男女さまざまな「教え子」に対して、卓球の技術だけにとどまらないある大事なことを教えていると話す。(取材・文/二株麻依)
相手がいて成立する競技だからこそ
――藤井さんが子どもたちに教えている一番大事なことは何ですか。
藤井寛子(以下、藤井):礼儀・作法です。うちの卓球教室の他にも、ホープスのナショナルチーム(国内トップクラスの小学生が揃ったチーム)の指導もしているのですが、チームで合宿に行くと、まずはしっかり「挨拶をすること」を教えます。卓球は相手がいるから成り立つ競技。子どもたちを指導するにあたって強く言います。それは、上手い選手も初心者も同じです。
――確かに、相手に不快な思いをさせては練習もできないですよね。
藤井:そう、小さなことからなんですよね。例えば、整理整頓をする大切さも、すごく言います。脱いだ靴は揃えられているか、荷物は散乱していないかなど。子どもたちが成長していくにあたって、周りを見て行動できるかどうかというのは、とても大きくて。自分の好きなようにただ楽しく卓球している子だと、のちに苦労すると思いますが、ちゃんと周りが見えている子は、人に迷惑を掛けないのはもちろんのこと、他の人のことまで考えられるようになります。「困っている人がいたら助けよう」とか、「みんながうまく練習するためにこれやってみよう」とか。そうすると、周りの人が助けてくれたり、応援してくれたりします。大人になっても、周囲の人と良い関係を築きながらやりやいことを上手くやっていくと思います。そうした人間性の部分も、卓球の練習をきっかけに深めてもらえたらと思います。
感謝の気持ちを忘れない
――やはり習わせている親御さんの存在も大きいですよね。
藤井:はい。卓球ができる環境を作ってくれている親御さんたちに感謝することも大事。親御さんたちはお金を払って習いに通わせてくれているので、そういうことも分かってほしくて、子どもたちに言います。「タダで来ているわけじゃない」って。私たちもタダで指導しているわけではないですし。ここに来させてくれている親に感謝してほしいですね。言っても分かる子はなかなかいませんが。ですが、何年後かに自分が働くようになって、「お金をもらうにはこんなに大変なことをするんだ」と思うようになる。そこでやっとありがたみを知ると思うのですが、そうした大事なことも、子どものうちから卓球を通して学んでもらえたら嬉しいです。
指導者として、真摯に向き合う
――藤井さんご自身が指導者として大事にしていることはあるでしょうか。
藤井:子どもでも大人でも、習いに来ていただいている以上は、しっかりその人に向き合うことです。今必要としていることや悩んでいることに対して手助けできるように、心がけています。うちの教室には、全国大会に出たいという小学生もいれば、健康のためにやりたいという90歳ぐらいの方もいて、みんな目的や目指しているところも違います。なので、1人1人に合ったレッスン内容を考え、満足いただけるよう努めています。ホームページから気軽に練習の予約を入れていただけるようになっているので、仕事や家事の間でもちょっと体を動かしたいなと思えば、ぜひ来てほしいです。私を含め、コーチ陣が常駐していますので、お1人でふらっと来ていただいても大丈夫です。1人1人に対して真摯に向き合うことを大事にしています。
【YOYO TAKKYU】
HP https://www.yoyo-takkyu.com/
■東中野店
〒164-0003 東京都中野区東中野4-4-5 東中野アパートメンツ203
03-6883-2062
■西日暮里店
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-47-9KS小宮ビル5階
03-6807-6743
定休日 :なし
システム:未経験者から始められる個人レッスンやグループレッスン、
幼児向けレッスン、アスリートコースなど
1,400円~/時間
台貸し、貸し切りも可能
>>特集連載:元卓球日本代表 藤井寛子「今、卓球が熱い理由」
■プロフィール
藤井寛子(ふじい・ひろこ)
1982年生まれ。奈良県出身。両親が主宰する卓球クラブで卓球を始める。四天王寺高等学校、淑徳大学を卒業後、日本生命保険相互会社に入社。全日本選手権女子ダブルスで5回の優勝、シングルスでは3回の準優勝の経験がある。現在はYOYO TAKKYU西日暮里店のコーチとして活躍。オリンピックなどのテレビ中継で、解説者を務める。
Follow @ssn_supersports