• HOME
  • 記事
  • サッカー
  • サッカーボールの購入の際に気をつけたいサイズの違いとは?ボールの種類も詳しく解説!

サッカーボールの購入の際に気をつけたいサイズの違いとは?ボールの種類も詳しく解説!

サッカー,ボール,サイズ
子供がサッカーを始めた際に、トレーニングシューズやスパイク、プラクティスシャツ、すね当てなどを購入するかと思いますが、やはり「サッカーボール」も併せて購入するはずです。

しかし、「デザインが違うだけでどれも同じようなものだろう」と思いスポーツショップに行ってみると、その種類の多さにびっくりするはずです。

デザインの違いはもちろん、サイズの違いもありますし、「公式球」と書いてあるものとそうでないものもあったりします。

この記事では、そんな「サッカーボールの購入の際に気をつけたいサイズの違い」や「サッカーボールの種類」について解説していきたいと思います。

サッカーボールのサイズの違い

サッカーボールを購入する際に最も気をつけなければならないのが、「サイズの違い」です。

自分の年代で使用しているサッカーボールと違うサイズのボールを購入してしまうと、練習では使用することができません。(正確には使用することはできるが必ず指摘され使用しないように指示される)

それでは、サッカーボールにはどのようなサイズがあるのか、挙げていきましょう。

1号球と2号球

1号球は、直径13㎝~15㎝というかなり小さめのボールで、2号球は直径14.5㎝~18㎝の大きさです。

どちらも基本的にはプレー用としてではなく、「観賞用」として販売されています。

ただし、リフティングの練習用として使用されることもあります。

小さなボールで練習した後にいつも使用しているサッカーボールで練習すると、正確に芯を捉えられるようになるので、上達が早くなります。

3号球

3号球は、直径約19㎝で、重量は300g~320g程度となります。

主に5歳までの幼児が使用しますが、小学校1~2年生が使用することもあります。

4号球

4号球は、直径約20.5㎝で、重量は350g~390g程度となります。

主に小学校高学年用のサッカーボールとして、練習試合や大会で使用されます。

フットサル用の4号球も、直径が20.5㎝なので間違えて購入しないように気を付けましょう。

サッカー用途の違いは「重量」です。

フットサルのボールはサッカーボールよりも50g程度重くなっています。

5号球

5号球は、直径約22㎝で、重量が410g~450gとなります。

中学生以降(プロを含め)はすべてこの5号球を使用して試合を行います。

身長の低い中学1年生にはかなり大きめとなりますが、こればかりは慣れるしかないと言えるでしょう。

サッカーボールの種類

サッカーボールの種類は、「サイズの違い」だけではありません。

購入する際に気を付けたいポイントが「公式球であるかどうか」です。

結論から言えば、練習で使用するだけであれば、公式球でなくてもほとんど影響はありません。

公式球ではないボールは、4,000円以下で購入できるものも多く、非常に経済的です。

デザインも豊富で非常にオシャレなボールも多いので、デザイン重視で選んでも問題はありません。

しかし、もしも公式戦と同じレベルのサッカーボールで練習も行いたいということであれば、「公式球」を購入するべきだと言えるでしょう。

日本国内の公式戦で使用される公式球には、「JFAの検定マーク」が付いています。

この検定マークが付いているボールを購入し空気圧などに注意していれば、常に公式戦と同じボールの感覚でプレーすることが可能となるわけです。

JFAの検定マークとは別に「FIFA公認球」もある

基本的には定番のモルテンの「ペレーダ」などはJFA検定球となっているので、安心して購入できますが、中には「FIFA公認球」というボールもあったりします。

正確には、「FIFA APPROVED」のロゴが付いているボールと、「FIFA INSPECTED」のロゴが入っているボールがFIFAが承認しているサッカーボールです。

サッカーボールの品質の項目の厳しさは、JFA検定球よりもFIFA公認球の方が上である為、より価格も高くなっていることがほとんどです。

対応空気圧によって試合用かどうかわかる

サッカーボールの空気穴にある表示に、「0.3~0.5bar」と表示されていれば、それは観賞用であると判断できます。

また、「0.5~0.7bar」であれば練習用、「0.7~1.1bar」であれば試合用と判断できます。

関連記事