鹿島・荒木遼太郎、創造性と判断力を培った東福岡時代 #antlers
鹿島アントラーズの新たな10番として今季注目されているのが荒木遼太郎選手です。
2020年に東福岡高から鹿島に入団すると、ルーキーながら公式戦29試合出場2ゴールをマークしました。2年目には鹿島のエースナンバーである13を継承し、46試合13ゴールと一気にブレイク。3年目の今季はさらなる活躍に期待がかかります。
そんな荒木選手のこれまでのキャリアの歩みを、サッカーライターの安藤隆人氏に紹介していただきました。現在のプレースタイルに大きく影響を与えた、東福岡高時代を振り返ります。
■クレジット
文・写真=安藤隆人
■目次
・鹿島期待の10番
・アンカーへのコンバートで才能が開花
・アンカーらしくないアンカーに成長
・荒木らしさがでた今季初ゴール
鹿島期待の10番
前回のコラムで鈴木唯人のことを『スタートポジションに関わらず、複数のポジションを1つの物語で結び付けられる選手』と評したが、鹿島アントラーズのMF荒木遼太郎もピッチ上で美しい物語を紡ぐことができる選手だ。
2020年に東福岡高から鹿島に入団した荒木はプロ2年目となった昨季、柳沢敦や興梠慎三らから受け継いだ鹿島のエースナンバー13を託された。さらに今年は本山雅志、柴崎岳、安部裕葵らが背負ってきた10番を引き継ぐなど、大きな期待を背負っている。
ルーキーイヤーは、左右のサイドハーフとしてリーグ戦26試合に出場(うちスタメンが7試合)して2ゴールをマーク。昨季はサイドハーフだけでなくFWとしてもプレーし、36試合出場(うちスタメンが27試合)で10ゴールをマークして、J1リーグの新人王に輝くなどブレイクを果たした。
荒木の特徴は、与えられたポジションで柔軟性に富んだプレーができること。サイドハーフに入れば、インサイドのスペースにタイミング良く出入りしたり、アタッキングエリアに侵入していったりと、チャンスメーカーとフィニッシャーの両方の顔を持つ。
FWで起用される時は、常にゴールへの意識を高く持ったプレーを見せる。ボールを引き脱す動きや、周りの選手が前向きにボールを受けられるようにスペースメークなどゴールというターゲットからの逆算がベースとなっている。
アンカーへのコンバートで才能が開花
荒木が今のスタイルを構築したのは、高校3年生の1年間によるものだと思っている。
熊本県出身の荒木は、ロアッソ熊本ジュニアユースから福岡の名門・東福岡高に進学。当初はトップ下やウィングのポジションで、2列目からどんどん飛び出していくドリブラータイプだった。切れ味の鋭いカットインと裏への飛び出しでゴールに迫るプレーが特徴的だった。しかし、高校3年生になり、背番号10を託された荒木に与えられたポジションは【4-3-3】のアンカーだった。
「え、アンカーできるの?」と正直、このコンバートには驚きだった。
当時、森重純也監督が「今年のメンバーを考えると、アンカーの適任者がいない。遼太郎なら攻撃だけではなく守備でもハードワークができるし、パスもドリブルもできる。今年のチームは彼の存在が大きなカギになると思う」と、チームの台所事情と荒木が持つポテンシャルへの期待を込めての判断だった。
蓋を開けてみると、試合をこなすごとにプレーの引き出しが増えていくのがわかった。
「これまでは攻撃のことばかり考えていればよかったですが、アンカーになったことで相手からボールを取る役割が増えた。これが本当に難しくて、アンカーが剥がされるとピンチになります。サイドやシャドーとは意味が違うので、最初は全然ついていけませんでした」
コンバート当初は、これまでとの役割の違いに戸惑うことが多かった。だが、適応能力は驚くほど高く、試合をこなすごとに動きの質が上がり、プレーの引き出しが増えていった。固定観念に捉われず、新しい価値観を受け入れる柔軟性と、そこから自分の特徴をいかに発揮するかにフォーカスを当てて考えながらプレーする。それによって荒木の眠っていた才能が目覚めた。
東福岡ではそれぞれの持ち場がはっきりしていて、与えられたポジションから離れることは少ない。しかし荒木はアンカーながらも、積極的にポジションを変えてプレーする。時には最終ラインに加わり守備を引き締め、時には前線まで飛び出してフィニッシュに絡む。
しかも、持ち場を離れる時は決して無責任なプレーはしない。ドリブルする際は、相手にボールを奪われずに運び出す。プレスを受けるとシンプルに叩いて、自分は前に飛び出す。逆に叩いた瞬間にアンカーポジションに戻ってカウンターのリスクヘッジをするなど、2手、3手先が見えた上で積極的にいくか、慎重にいくかを高度なレベルで判断ができる選手に成長した。
Follow @ssn_supersports