
あなたはどれを選ぶ?ソロ派に人気のテント「コールマン・スノーピーク・ホールアース」を徹底比較
【比較】展開時のサイズ
左から「「ホールアース・アーストリッパー SC」「コールマン・ツーリングドーム/ST」「スノーピーク・ランドネストドーム M」。ツーリングドーム/STに比べてアーストリッパーには奥行きがあることもわかります
3種のテントを並べてみたのがこちらの写真です。
いずれも使用時のサイズが異なることがわかりますが、自分のキャンプスタイルやキャンプで楽しみたいことをしっかりイメージしながら、適したサイズのテントを選ぶのがおすすめです。
【約幅210×奥行き120×高さ100cm】コールマン・ツーリングドーム/ST
こちらは3モデルの中で最もコンパクトな、コールマン・ツーリングドーム/STです。
ツーリングキャンプを楽しむ人に人気のモデルではありますが、使用時のサイズは約幅210×奥行き120×高さ100cmと、ソロキャンプで窮屈さを感じない広さを確保。荷物やギア類を置ける前室を備えているのもありがたいところです。
インナーテントのサイズは約幅210×奥行き120×高さ100cm。大人が横になっても、左右にはバックパックが置けるほどのスペースがあるので、ストレスなく過ごせるはずです。
【約幅230×奥行き300×高さ145cm】ホールアース・アーストリッパー SC
こちらは、今回比較するテントでは中サイズのホールアース・アーストリッパー SCです。
使用のサイズは約幅230×奥行き300×高さ145cmと、デュオキャンプも可能な広さを確保。バイクや自転車が入るほどの広々とした前室を備えているので、スペースを生かしたおこもりキャンプを楽しみたい人にもおすすめです。
インナーテントは約幅215×奥行き140×高さ120cmと、大人2人が横になってもかたわらにはコンテナボックスなどの荷物を置く余裕も。ソロキャンプがメインだけど、たまには仲間を招待したい!そんな欲張りキャンパーを助けてくれるサイズです。
【約幅280×奥行き450×高さ160cm】スノーピーク・ランドネストドーム M
別売りの「ランドネストドームM インナーソロテント」を併用した状態
こちらはファミリーキャンプにも使える、スノーピーク・ランドネストドーム Mです。
(約)幅280×奥行き450×高さ160cm(使用時)の広さを誇るので、お気に入りのギアを全部並べたいソロキャンパーならこちらがおすすめ!
別売りの「ランドネストドームM インナーソロテント」を併用した状態
別売りの「ランドネストドームM インナーソロテント」も高さ125cmが確保されているので、窮屈さを感じることはありません。
【比較その2】重さ&収納時のサイズ
荷物を極力シェイプしたいソロキャンパーなら、次にチェックしておきたいのが「収納時のサイズと重さ」です。
コールマン ツーリングドーム/ST |
[収納サイズ] 約直径19×49cm |
[重さ] 4kg |
---|---|---|
ホールアース アーストリッパー SC |
[収納サイズ] 約直径23×60cm |
[重さ] 7.5kg |
スノーピーク ランドネストドーム M |
[収納サイズ] 幅70×奥行き21×高さ25cm |
[重さ] 8.7kg |
バイクや自転車・公共交通機関などでキャンプを楽しむ人は、ツーリングドーム/STを、クルマでキャンプ場に行く人はアーストリッパー SCやランドネストドーム Mをなどと、交通手段やスタイルにマッチするテントを選ぶのが成功への近道です。
【比較その3】構成パーツと設営の手間
ひとりで楽しむソロキャンプには、「簡設営の手間」も重要なファクターです。
キャンプ場でゆっくり過ごしたいならシンプルで簡単設営が可能なモデルを、設営もキャンプの楽しみのひとつと考えるならギミックが充実したモデルなどと、キャンプの楽しみ方に合わせて選ぶのがおすすめです。
シンプルなパーツでサッと設営!コールマン・ツーリングドーム/ST
こちらは3種のテントで最もコンパクト&軽量な、コールマン・ツーリングドーム/STの構成パーツ。シンプルな内容(フライシート、インナーテント、メインポール×2本、フロントポール×1本、ガイロープ×4本、ピンペグ×13本、収納袋)なので、はじめてでも設営に迷いにくいのも特徴です。
クロスさせたメインポール&フロントポールにインナーテントをつるして、フライシートをかぶせるだけ。最後にペグダウンすれば完成です。作業に慣れるとひとりでも約5分でおおよその形に組み上げられます。
色分けのおかげで作業も直感的!ホールアース・アーストリッパー SC
ホールアース・アーストリッパー SCは、フライシート、インナーテント、メインポール×2本、サイドポール×1本、ガイロープ×11本、ペグ×22本、収納袋で構成されています。こちらも一般的な組み合わせなので、キャンプ場で悩むことはありません。
また、撥水加工やUPF50+などが施さたフライシートで、雨や日差しにも強いのもうれしいところ。良質なパーツを採用しながら、2万円代前半に抑えられた価格も魅力!
幕とポールを簡単・確実に固定できる「クイックアップイージーピン」が採用されているのもキャンパーファーストな部分。
さらに、対応するクイックイージーピンとポールが同色にカラーリングされているのもポイント。赤のピンとポールを接続して、次は青のピンとポールを接続して…と、はじめてでも約15分で設営が行えました。
パーツは多いけど設営は簡単!スノーピーク・ランドネストドーム M
スノーピーク・ランドネストドーム Mは、本体の幕、インナーテント、センターフレーム×1本、Aフレーム×2本、Cフレーム×2本、ガイロープ×6本、ジュラルミンペグ×14本、フレームケース、ペグケース、キャリーバッグ、インナーテント(別売り)の組み合わせ。
今回の3モデルで最も広い空間がウリのテントなので、それだけ構成パーツが多いのにも納得です。
メインフレームは自立式の逆Y字型なのでスムーズに設営できるのが、サイズが大きくてもソロ向きな点。
さらに、別売りの「ランドネストドームM インナーソロテント」を設置する際は、フックでつり下げるだけなので簡単!インナーソロテントの設置も含めて、ひとりでも30分もあれば余裕で完了です。
【比較その4】各テントならではの特徴は?
最後に、ここまで紹介しきれなかった「各テントそれぞれの魅力ポイント」を紹介します。
ストレスフリーで設営できる!コールマン・ツーリングドーム/ST
コールマン・ツーリングドーム/STには、簡単作業をサポートする「ポールポケット」が採用されているのも見逃せないところ。
インナーテントの四隅に備えられたポケットにポールを差し込めばOKなので、特別なコツや労力を必要とせずに設営作業が進められます。
簡単設営の「ツーリングドーム/ST」
真冬でも安心!ホールアース・アーストリッパー SC
ホールアース・アーストリッパー SCは、フライシートに「ウィンドスカート」が標準装備されています。冷気や嫌な虫の侵入を防いでくれるので、テント内は快適そのもの!
冬キャンプに助かるスカート付き「アーストリッパー SC」
グランドシートも付属!スノーピーク・ランドネストドーム M
スノーピーク・ランドネストドーム Mのインナーテントには、グランドシートが付属!インナーテントへの浸水や汚れを防いでくれるので、どこでもキャンプが楽しめるはずです。
グランドシートが付属する「インナーソロテント」
自分に最適適なソロテントでキャンプを楽しもう!
快適なソロキャンプを楽しむためにも、サイズや設営方法、装備の内容などを確かめて自分に最適なテントを選ぶことが大切です。
今回紹介した「コールマン」「ホールアース」「スノーピーク」の3モデルは、いずれも自立式のドーム型、ダブルウォール、そして前室付きのモデルなのでソロキャンプにぴったり。これらのアイテムを手に入れて、キャンプ時間の質をアップしてみてはいかがでしょうか。気になる人は下のリンクボタンからチェックするのがおすすめです!
「最強ソロテント」を選ぶなら!
Follow @ssn_supersports