【編集部員のガチ私物レビュー】「koto」の1枚焼きホットサンドメーカーは、見た目も使い勝手も「ちょうどいい」名品でした

元記事はこちら:【編集部員のガチ私物レビュー】「koto」の1枚焼きホットサンドメーカーは、見た目も使い勝手も「ちょうどいい」名品でした


モンターナのホットサンドメーカーを日本の伝統工芸で高級系カスタム!

職人が一つひとつ手作りした「名栗加工」の柄は見た目も持ちやすさも良好

出典:hinataストア

このホットサンドメーカー最大の特徴は、何といっても持ち手部分。鉄板部分はデザインと機能性を両立するギアを多数出している「モンターナ」の一枚専用ホットサンドメーカーなのですが、ガレージブランドのkotoが日本の伝統工芸「名栗加工」を施したウォールナットの柄でカスタムしています。

正直、モンターナの一枚焼き専用ホットサンドメーカーってとってもリーズナブル。機能も変わらないならそのままでもいいじゃん!と思っていたのですが…。

実物を見たら「いや、これ買いだ!」とワタクシ実際に買いました。見た目も美しく、高級感がプラスされて、なんというか所有欲を刺激されます。

オーガニック素材を厳選し、塗料はいっさい使わずに蜜ろうで仕上げているという持ち手部分は、名栗加工の凹凸も握りやすくて手にしっくり。モンターナだけだとほかとかぶりまくることは必然なのですが、これなら絶対差も付くし、ちょっと自慢できそう…なんて下心もくすぐられました(笑)

伝統工芸が美しい一枚焼きホットサンドメーカー

hinataストアで見る


言わずと知れた「一枚焼き専用」はソロキャンの朝食にぴったり

食パン一枚を載せて具を包むように挟み込む!

出典:hinataストア

一枚焼き専用ホットサンドメーカーを買う人の多くは、「パン二枚だと朝から重たい」という朝食を軽く済ませたい人やソロキャンパー。写真のようにパンを一枚のせ、具を挟んで包み込むようにプレートを閉じるというスタイルなので、焼き上がったらカットの手間もなくそのまま食べられるのも手軽でいいんです。

しかしこいつはそれだけじゃ終わらない!

セパレートできる鉄板は、ミニフライパンとしても使える!

出典:hinataストア

パン一枚じゃ足りない、しっかり食べたい人だっていますよね。こちら、鉄板を大きく開いてから左右にスライドさせるとセパレートできる仕組み。二枚の小さなフライパンになるから、ウインナーや目玉焼きを焼いて食事に彩りを添えることもできるんです!

さらに、ホットサンドプレートって、油や食材がこびり付いたまま残っていると実はかびやすい。でも、セパレートできるから、接合部までしっかり洗えていつでも清潔。さらにお手入れしやすいフッ素加工!

あと、ツートンカラーなのも表と裏が分かりやすいからウリなようです。普段はあまり恩恵を感じませんが(見た目的にかわいいけど)このあと紹介するような具だくさんレシピの時は上下が分かっていると便利かも?

出典:hinataストア

鉄板がツートンカラー。実用性よりビジュアルの得点が高いポイント!?

ミニフライパンにもなるホットサンドメーカー!?

hinataストアで見る


【使い勝手レビュー】一枚焼きだけど、工夫次第でランチ級ボリュームサンドもできる!

塗るだけでカレーパン風になるペーストで満足度アップ

カルディが火付け役の、塗るだけでいろいろな風味のパンが楽しめるペースト。他社からも出ており、明太トースト風やシュガートースト、メロンパン風とバリエーション豊富!

さて、「朝食は軽く済ませたい派に」という前提の一枚焼き専用ホットサンドメーカーですが、それじゃあお腹が空いている時やランチには活躍しないのか!?というと、もちろん活躍します!

たとえば、食パンにカレーパン風の食感と味がプラスされるペーストを塗ればそれだけでボリューム感アップ。この時、カレーパンのカリカリッとした食感を出すために、外側に塗るのがポイントです。

チーズやアボカド、ゆで卵などカレー味は大体のものと相性いいので、好きな具をサンドして焼きましょう。

カレーペーストを塗った面を下にして、上に好きな具をトッピング。一枚焼き専用でもがんばればアボカド1/2個が挟めます

一点注意すべきは、塗った面を外側にするので、基本的に写真のように隙間からペーストがあふれます。塗り過ぎには注意して、はみ出たらしっかり拭き取ってから火にかけましょう。ペーストに油分があるので燃えやすいです。

バゲットの幅がシンデレラフィット!ランチにもなるサバサンド

コンビニの塩サバを使えばキャンプでも簡単に作れます

鉄板とバゲットがシンデレラフィット。安くてやわらかいバゲットの方が挟む時はラクちん

もう一つおすすめレシピを紹介。一枚焼き専用の細いプレートに、バゲットの幅がぴったり!
これを生かして長さをプレートに合わせ、横半分に切ったら好きな具材を載せて挟んで焼くだけで、もっちり、ざっくりして腹持ちのいいバゲットホットサンドが完成します。

手軽でボリュームが出せるのはトルコでよく食べられているサバサンド。コンビニの焼き塩サバ、カットレタスとオニスラだけと材料もシンプル!レモン汁があれば軽く振ってから焼くとサバ特有の香りも薄らいでより食べやすくなります。

圧縮するせいか、パニーニみたいな食感になり、スーパーの安いバゲットでも十分おいしくなるのでぜひお試しください。

ちなみに、厚みできちんと鉄板が閉じないのとサバの脂が出るのとで、焼き始めはかなり脂がしたたります。はみ出た部分と、脂が垂れると木製の持ち手部分が焦げてしまうことがあるので気を付けて。

ついでにデザートも。バゲットスモアサンドはいかが?

余ったバゲットにマシュマロを挟んで焼くと簡単デザートに。加熱しすぎると中でマシュマロが溶けて鉄板の掃除が大変になるのでほどほどで開くのをおすすめ。ですが…。

じつはバゲットが浸るくらいマシュマロを溶かして吸わせてから冷やすと、ぬれせんならぬ、ぬれラスクのような新触感スイーツになります。

フッ素加工でそこまで焦げ付かないので、お湯が使える環境ならチャレンジしてみてもいいかも!?

ボリュームサンドもデザートもおまかせ!

hinataストアで見る


軽くて荷物にならないのもいい!家でも外でも使いたくなる相棒に

シェラカップやゴールゼロと一緒にハンガーにかけて置けるコンパクトサイズ

キャンプから帰ったらしまい込まずにキッチンへ。家庭でも一軍なホットサンドメーカーです

軽い朝食からランチまで作れて、ミニフライパンにもなるこちら。それでいて254gと、ストレスのない重量も魅力です。ソロキャンパーなら、これとシェラカップさえあればそれなりの食事が楽しめそう!

また、普通サイズのホットサンドメーカーだと普段は棚などにしまっているのでいちいち家で使おうと思わないのですが、スペースを取らないからキッチンの壁などに置いてガスコンロで気軽にホットサンドを作ることも増えました。

使うほど手になじむ名栗加工の柄もやっぱり最高!まだ一枚焼き専用ホットサンドメーカーを持っていない人もホットサンドメーカーはあるけど重たい!という人も、コレおすすめです!

【基本情報】
使用サイズ:約W15×D3×H24cm
重さ:約254g
材質:[プレート]アルミニウム合金、フェノール樹脂、ステンレス/[持ち手]ウォールナット


キャンプはもちろん、平日も。ホットサンドのハードルが激下がり!

アウトドアでも家庭でも気軽に使えるkotoの一枚焼き専用ホットサンドメーカー、いかがでしたか?筆者はとにかく見た目が気に入って、荷物を減らしたいトレッキングやソロキャンで使えばいいかな?くらいの感覚でした。

でも、いざ手に取ってみるとキッチンにも映えるデザインとコンパクトさで、思った以上に家でも活躍しています。コンロの五徳にも引っかけられるサイズなので、たまにひっくり返すだけで完成というズボラさも楽ちん。持っていて損はないと思いますよ!