運転しないほうが楽しい?オートキャンプから転向した徒歩キャンパーに聞く、その魅力【密着】

PR

徒歩ソロキャンプスタイル オートキャンプから転向し、電車やバスを使ってキャンプ場まで旅する「徒歩キャンパー」が急増中!その魅力を探るため、免許はあっても「徒歩キャンプのほうが楽しい」という女子ソロキャンパー、OKOMEさん(27)のデイキャンプに密着。オートキャンプにはない魅力や、気になるお一人様時間の過ごし方、愛用ギアを聞きました。

目 次

  • [オートキャンプから転向して楽しめる「徒歩キャンプ」]()
  • [徒歩キャンプに必要なギアはシンプル。「だから自然に向き合える」]()
  • [徒歩デイキャンにほしい「テントよりタープ」]()
  • [タープアレンジで快適なソロキャンを。]()
  • [OKOME流、徒歩キャンプの過ごし方]()
  • [メスティン&シェラカップで徒歩キャン用の時短料理]()
  • [徒歩キャンプで新しいアウトドアの世界へ]()

オートキャンプから転向して楽しめる「徒歩キャンプ」

徒歩キャンパーOKOMEさんが語る「はまった理由」

駅に着いたばかりの女性▲徒歩キャンプを楽しむOKOMEさん

徒歩キャンプを楽しむOKOMEさん(Instagram@okome_camp)はキャンプ歴2年。もともと家族や仲間とオートキャンプを楽しんでいた女子キャンパーです。

茨城の実家から都内に勤務していましたが、2021年4月から都内近郊で一人暮らし。実家のときと違って車がないことを機に、有名女子キャンパーの森風美さんを通して知った徒歩キャンプの道に進みます。Instagramでは、徒歩キャンプで国内各地に遠征しながら、くつろぐ様子を発信。そんなOKOMEさんが、徒歩キャンプについて明言するのはこの一言。

「オートキャンプにはない魅力がいっぱいあります!」
実際にデイキャンプのスタイルを見せてもらいながら、その理由を教えてもらいました。### 向かったのは徒歩キャンプの聖地・長瀞!

川の前にたつ女性▲長瀞でキャンプを楽しんだOKOMEさん

長瀞オートキャンプ場▲女子の人気が高まっているリバーサイド長瀞オートキャンプ場。入り口はまるでカフェのような佇まい

今回、OKOMEさんたっての希望で向かったのは、埼玉県長瀞町の荒川沿いにあるキャンプ場「リバーサイド長瀞オートキャンプ場」。秩父鉄道・野上駅から徒歩15分。徒歩キャンパーの聖地の一つで、最近では女性専用のサイトを新設。スタッフもほとんど女性のため、「女子ソロキャンプデビューの人がかなり増えている」(キャンプ場経営者)という話題のスポットです。### 「達成感のある旅の感覚」

 ▲タープの下でソロキャンプを楽しむOKOMEさん

車では目的地のキャンプ場まですぐに到着してしまいますが、電車の乗り継ぎやキャンプ場までの歩きのある徒歩キャンプではそうもいきません。「だからこそ、キャンプ場に着いただけで達成感が味わえるんですよね。これはオートキャンプにはない新しい発見でした」(OKOMEさん、以下同)。

キャンプ場に到着してからだけでなく、道中も楽しむ「旅」の感覚が味わえるのも、OKOMEさんが徒歩スタイルにこだわる理由です。## 徒歩キャンプに必要なギアはシンプル。「だから自然に向き合える」

難燃タープとチェア、コンパクト焚き火台…。

のがみ駅に着いた女性 リュック秩父鉄道・野上駅にあらわれたOKOMEさんは、リュック一つに、食材と飲み物入りの保冷バッグを手に持ったスタイル。最近では、海外旅行に行くようなキャリーバッグでキャンプをするスタイルも定着しています。ただ、アウトドアのフィールドに向かうには不向きなのも事実。

「やはり階段での持ち運びや、舗装がされていないキャンプ場内の移動を考えると、リュックの機動性にかなうものはありません」。### リュックの中のギアを公開。キャンプはこれだけで楽しめる!

道具一式【徒歩キャンプに用意した主なアイテム】
リュック(タトンカ YUKON 50+10 WOMEN)
2人用テント(ニーモ アトム2P)
難燃タープ(タトンカ TARP 2TC)
タープのポール(muraco NORTHPOLE™ EXTENSION SHORT)×2
チェア(ヘリノックス グラウンドチェア)
調理器具(シングルバーナー、CB缶)
焚き火台(ピコグリル398)
薪ばさみ(テオゴニア)
クーラーバッグ(オレゴニアンキャンパー)
折りたたみマット(ニーモ)
カトラリー類(ケトル、シェラカップ、メスティン、茶こしなど)

徒歩キャンプのリュックの詳細はこちら

タトンカ公式サイトを見る

軽量な山岳テントは必須アイテム

駅舎の前にいる女性▲秩父鉄道・野上駅からキャンプ場に向かうOKOMEさん

今回用意したタトンカの女性用リュック50Lで、まだ少し余裕がある程度。「80Lの遠征用のリュックも持っているのですが、全部入れると、さすがに移動がつらく、女性がかつぐにはこれぐらいの大きさが限界です」。

今回はデイキャンプですが、宿泊のときに愛用するテントは、ニーモの2人用山岳テント。徒歩キャンプでは、バックパックに入るテントを選ぶ必要があり、山岳用の軽量テントを選ぶキャンパーがほとんど。チョコレート色がOKOMEさんのお気に入りです。

保冷バッグは手持ち。タープ用のポールは伸縮式の長さ180cmになるものを使用し、薪ばさみとともに、外側につけてキャンプ感を演出します。## 徒歩デイキャンにほしい「テントよりタープ」

今やキャンプ=焚き火。難燃が大前提

焚き火を楽しむ女性デイキャンプでも、落ち着く「自分の空間」をつくるために欲しいのがタープ。「ピクニック」ではなく、料理をしながらゆったり自然の中での時間を楽しむ「デイキャンプ」は、テントよりも優先したいアイテムです。

OKOMEさんが愛用しているのは、ドイツの有名アウトドアブランド「タトンカ」のタープ。今回は同ブランドの代表的な難燃タープ「TARP 2 TC」を使用しています。2人用ですが、1人で広々と使えば、雨風の吹き込みも気になりません。

気候が涼しくなってきたときのキャンプの醍醐味といえば、焚き火。そこで活躍するのが、火の粉が飛んでも穴が広がりづらい難燃のタープです。ただ、日差しの強い季節でも、難燃タープは影が濃くなるので、日焼けを気にする女性にとっても季節を問わずに重宝します。### タープ1枚とチェアがあれば、キャンプは成立

タープの下でくつろぐ女性▲設営が終わり、休憩するOKOMEさん

シェラカップを持っている女性難燃タープはかさばりがちなものも多いですが、タトンカのタープは1.3kg。生地が薄く軽量なTC(テクニカルコットン)を採用。ポリエステルの最新素材とコットンの混紡生地のため、徒歩キャンプでのパッキングや持ち運びも気になりません。

「タトンカのタープは、サンドベージュの色合いが、どんなサイトにも合っていいですよね」。税込で15,000円を切るコストパフォーマンスの高さも、難燃タープを探している人にとっては必ず選択肢に入る幕系アイテムです。難燃タープ「TARP 2TC」について知りたい

タトンカの公式サイトを見る

タープアレンジで快適なソロキャンを。

王道の「小川張り」風で広々

小川張りタープの下でよりくつろぎたい場合には、片方のポールをタープから離して張る「小川張り」風に。テントとタープを合わせて使う場合には、タープ下のスペースを有効に使えます。専用のテープを使えば、通常のタープの張り方と変わりはありません。### プライベード感をより楽しむなら「ダイヤモンド張り」風

ダイヤモンド張り風スタイルミニマルなデイキャンプを楽しむには、タープの3つの角を固定し、残りの角をポール1本で立ち上げる「ダイヤモンド張り」風もおすすめの張り方。ポール2本を使った設営より手間もかからず、撤収も女性一人で楽々。風の影響も防げるだけでなく、よりプライベート感ある時間が過ごしたい人におすすめです。## OKOME流、徒歩キャンプの過ごし方

ソロでの楽しみは自由!

食事を楽しむ女性OKOMEさんのシンプルなアイテムからもわかったように、「徒歩キャンプの最大の良さは設営、撤収に時間がかからず、自然の中の時間をより長く楽しめることです」。

そして、OKOMEさんが浮いた時間でより長く楽しめるようになったのが、お酒。hinata編集部が「いつも通りな自然な感じで」とお願いした撮影中も、いつの間にかレモンサワーと白ワインをグビグビ。

帰りは運転しないので、気軽に飲んで帰れるのが徒歩キャンプの良さ」と教えてくれました。

自然の中でお酒が飲めれば、日帰りでも十分に満足感が得られる徒歩キャンプ。土曜は自然の中で癒やされ、日曜は資格の勉強や読者でインプットするなど、休日の時間の使い方をより充実できるのも魅力です。### お茶でただただ、ぼーとゆっくり。

お茶を飲む女性 お茶を入れる様子ただ、テントサイトの設営が終わったOKOMEさんがまず取り出したのは、お酒でなく、お茶の道具。シェラカップと専用の茶こしに茶葉を入れ、荒川の流れにのった長瀞ライン下りの舟をながめながら、一息つきます。

茶葉とシェラカップ型の茶こしは、OKOMEさんの出身地、茨城県古河市にあるお茶屋さん「茶舗 大島園」のもの。アウトドア系の茶器を扱う同店の「非公認茶ンバサダーNO.7」でもあるOKOMEさんにとって、茶こしで開いていく茶葉をながめるのも至福の時間。 くつろぐOKOMEさんそして、気づけば、地面に視線を落とすOKOMEさん。

「あと、アリを観察するのが好きなんですよね…」。確かに、ほかの人と一緒にキャンプに来たら、じっくり観察はできないもの。1人の時間をソロキャンプで満喫するOKOMEさんでした。## メスティン&シェラカップで徒歩キャン用の時短料理

完成した料理▲メスティンで作った「トマトジュースで作るあさりのパエリア」(右)とシェラカップに入った「スモークチキンのみそチーズ焼き」(左)

徒歩キャンプで困るのは、買い出し。キャンプ場の最寄りにスーパーがないときは、コンビニで買った食材で手際よくキャンプ料理を作るのがOKOMEさん流です。

今回は、おすすめのコンビニ食材を使ったキャンプ料理「トマトジュースで作るあさりのパエリア」と「スモークチキンのみそチーズ焼き」のレシピを教えてもらいました。一人だけの屋外居酒屋ができるのも、徒歩ソロキャンプの魅力!### トマトジュースで作るあさりのパエリア

トマトジュースの紙パックを1本 料理を食べるOKOMEさん【材料】
お米…1合
トマトジュース…200ml
パプリカ…適量
イタリアンパセリ…適量
カップ味噌汁あさり…1袋

【作り方】
①お米1合をとぐ
②お米にトマトジュース 200mlをいれて、かき混ぜる。できれば吸水させる
③カップ味噌汁のあさりをメスティンにいれる。シーフードミックスなどの具でもOK
④吹きこぼれるまで強火で炊き、吹きこぼれたら弱火でプツプツと音が鳴るまで炊く
⑤15分〜30分くらい蒸らす
⑥あらかじめ切っておいたパプリカとイタリアンパセリを飾って完成!### スモークチキンのみそチーズ焼き

スモークチキン【材料】
スモークチキン…1袋
とろけるチーズ…1袋
サラダ油…大さじ1

(調味料☆)
砂糖…大さじ1
はちみつ…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ1
あさりの味噌汁のみそ…1袋

【作り方】
①スモークチキンを一口大にカットする
②ジップロックなどの袋に、カットしたスモークチキン、☆の調味料をいれ、よく揉み込み5分〜10分漬ける
③サラダ油を熱し、もみ込んだスモークチキンを両面焼き、焼き目がつくまで火をいれる
④とろけるチーズを上にのせてできあがり!## 徒歩キャンプで新しいアウトドアの世界へ

徒歩キャンプをする女性車と違い、徒歩キャンプの良さは遠くに行けること。関東に住んでいれば、行けるキャンプ場はほとんど関東一円に限られてしまいます。「リュック一つでいろいろな土地に遠征できるので、今度は北海道や、伊豆諸島の神津島でキャンプしたいですね」。タープ1枚を持って「キャンプ×旅行」な楽しみが広がるのも、徒歩キャンプの良さかもしれません。難燃タープについて知りたい!

タトンカのオンラインショップを見る