• HOME
  • 記事
  • その他
  • 【アウトドアおやじが100回使ったギアvol,1】一番快眠できるスリーピングマットはこれだ!

【アウトドアおやじが100回使ったギアvol,1】一番快眠できるスリーピングマットはこれだ!

コットとマットの組合せ キャンプ歴40年。登山に渓流釣り、バイクでのアドベンチャーツーリングと、国内外でさまざまなアウトドア経験を積んできたライター丹羽孝之。数々のキャンプギアとの出会いと別れを繰り返してきた”アウトドアおやじ”が、「100回は使った!」と断言する至高のアイテムとは?新連載「アウトドアおやじが100回使ったギア」第一回のテーマは、キャンプでの快眠のカギを握る「スリーピングマット」です!

目 次

  • [新連載「アウトドアおやじが100回使ったギア」スタート!]()
  • [快適なキャンプのカギを握る「スリーピングマット」]()
  • [スリーピングマットを選ぶ時のポイント]()
  • [筆者がたどり着いた 、100回愛用するマットは「サーマレスト Zライトソル」]()
  • [あらゆるシーンにフィットする、おやじおすすめの「Zライトソル」]()
  • [マット選びに迷ったら、「とりあえず」クローズドセルマットが正解]()

新連載「アウトドアおやじが100回使ったギア」スタート!

キャンプの相棒となる道具選びの基準は人それぞれ。収納サイズ、重さ、使い心地などが気になるところですが、意外と大事なのが、自分のキャンプスタイルに応じた「妥協と割り切り」。どんなシーン、どんなスタイルにも合う万能ギアはそうそう見つかるものではありません。それだけに、これから道具をそろえようとしている方にとっては、何を重視して選ぶべきかが悩ましいですよね。

登山やバイクツーリングでのテント泊を入り口に、キャンプ歴は40年ほどになる筆者。ファミリーキャンプや夫婦キャンプを経て、現在はもっぱらソロキャンプに勤しむ、自他ともに認める「アウトドアおやじ」です。その時々のキャンプスタイルに合わせ、今までさまざまなキャンプ用品を使ってきました。

いろいろな失敗も経験してたどり着いた「完成形」とも言える現在の装備は、「使いまわしやすさ」を追求した精鋭ぞろい。自信を持っておすすめできるアイテムを、不定期連載として紹介していきます。みなさんのご参考になればと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!!## 快適なキャンプのカギを握る「スリーピングマット」

「アウトドアおやじが100回使ったギア」連載初回のテーマは「スリーピングマット」。たかがマットとあなどるなかれ、キャンプでの快眠のカギを握るのは間違いなくスリーピングマットです!北アルプスや南アルプスのテント場などは地面が岩でガタガタなので、マットしだいでは熟睡できずに翌日の行動に影響してしまいます。筆者はかつて、5日間のテント泊縦走の際に軽さ重視でエアーマットを選び、初日にバンクしてしまい泣いたこともありました…。

スリーピングマットの種類は大きく分けて3つ。まずはそれぞれの特徴をおさらいしていきましょう。

クローズドセルマット

マットクローズドセルタイプの「Zライトソル」

ポリエチレンやEVAと呼ばれる、弾力性のある合成素材を使ったマットが「クローズドセルマット」。クッション性はマットの厚みに比例します。空気でふくらませたりしないので、砂利の上で使う際などもパンクの心配はありません。

収納形状はロールタイプとパタパタ畳めるアコーデオンタイプがあります。場所を選ばずにさっと広げて使える便利さがありますが、収納時はややかさばるのが難点です。ロールタイプだと巻きグセがついてイラっとくる事もあります。### インフレータブルマット

WAQのマット出典: Amazon

スポンジ状の中綿と空気圧の両方でクッション性を出すのが、いわゆる「インフレータブルマット」。クローズドセルマットに比べ、より敷布団に近い感覚で寝られます。最近はバルブを開けるだけで自動的に空気が入るアイテムも多いですが、より快適な寝心地を求めるなら、自分でも息を吹き込む必要があります。

ほとんどの製品にパンクした際のリペアキットが付属してきますが、経験上、現地での十分な修理はほぼ不可能と考えた方が良いです。登山用だと収納時は手のひらサイズにたためる製品もあり、パッキングスペースが少なくて助かります。耐久性は生地の厚さとエアーバルブの構造に、クッション性や保温力はマットの厚さに比例するため、それに応じて重さや収納サイズも大きくなります。### エアーマット

エアーマット出典: Amazon

マット内部に空気を吹き込んで使用するのが「エアーマット」。空気の力のみで身体を支えるため、パンクしたらマットとしての機能はゼロに近いのが難点です。クッション性は高いのですが、就寝中の体温によって気室内部でエアーの対流が発生し、冬場の保温力は期待できません。夏に使用するのでしたら気にしないでOK!

収納時は最も軽量コンパクトになります。コツはバルブを開けて反対側の短辺からきつめに巻き上げていき、エアーを抜いてからバルブを閉めること。その状態でたたみ直すと、上手くいくと思います。## スリーピングマットを選ぶ時のポイント

マット単品だけで考えない

マットに限らず、アウトドアギアは使いまわしやすさを考えて選定します。ベースとなるアイテムを決めて、そこに必要に応じた追加アイテムを組み合わせるのが良いですよ!

マットに関しては、季節的に夏場の使用だけならばあまり悩まずとも大丈夫。冬は手持ちのマットを組み合せたり、ジャケットやパンツなどの衣類を敷いたりして暖かさをアップさせれば良いのです。### お座敷スタイルや荷物おきとしても使いたい

お座敷スタイルお座敷スタイルでのサイト設営

スリーピングマットは寝る時だけではなく、お座敷スタイルでくつろぐ時や、サイトの設営、撤収の際にちょっと広げて荷物置きとして使うこともあります。ツーリングキャンプや、ミニマムキャンプの装備として検討ポイントになります。

ちょっと横道にそれますが、筆者がバイクでのキャンプで荷物を減らしたい時はチェアとテーブルを省きます。マットの上で大の字になって寝転ぶと、とっても気持ちいいですよ!## 筆者がたどり着いた 、100回愛用するマットは「サーマレスト Zライトソル」

サーマレストのZライトソル出典: 楽天

これまでに高所登山、沢登り、バイクツーリングなど、さまざまな環境下でマットを使ってきた筆者。個人的ベストアイテムは、マット専門メーカー・サーマレストの「Zライトソル」です。あまりに使い勝手が良く、今使っているもので3代目になります。耐久性がとても高いので、たとえば年に10泊程度であれば、感覚的には10年は問題無く使えると思いますね。

マットクローズドセルタイプの「Zライトソル」

良く言えばベーシック、悪く言えばありふれたデザイン。長年世界中で支持されてきたものだからこそ、最近では類似製品も増えています。しかし、いわゆる”パチモノ”はすぐに素材がへたってしまう、クッション性に難アリの商品が多数。

Zライトソルは地面が濡れていても、砂利だらけで凸凹した河原でも汚れやパンクを気にせず使えます。「パッと広げてサッと畳める」点においては右に出る製品がありません。

ファミリーで行くオートキャンプで、寝心地だけを追求するなら、自宅と変わらない寝心地の大きなマットレスを使えば良いかもしれません。しかし、限られた道具で工夫して、不便を楽しむのがオヤジ流。筆者にとってはZライトソルが一番「ちょうどいい」スリーピングマットなのでした。## あらゆるシーンにフィットする、おやじおすすめの「Zライトソル」

キャンプサイトの状況やその日のスタイルによってマットの種類を使い分けられればベストですが、お金も保管場所もキリがないですよね。ここからはシチュエーション別に、オヤジの「Zライトソル」使用例をご紹介します!### ツーリングから健康ランドまで、仮眠時の頼れる相棒

パーキングエリア出典: PIXTA

ほんの数時間だけ寝てすぐに移動したい時などは、エアーマットやインフレータブルマットだと準備・撤収が煩わしく感じます。バイクツーリングや交通機関のトランジットにおいては、パッと広げるだけのZライトソルが活躍してくれます。ちなみに筆者は、健康ランドなどの広間で仮眠する際にも使用しています。### 釣りをするのに河原でヒザをついても、Zライトソルがあれば痛くない

渓流釣り沢登りや河原の石混じりのサイトなどでは、パンクの心配のないクローズドセルマットが安心です。Zライトソルの凹凸形状は砂利の上などの起伏の吸収性に優れています。

筆者はイワナ釣りに繰り出す際、源流でタープ泊をよくするので、相棒はZライトソルの一択です!### 焚き火の近くでのゴロ寝にもちょうどいい

焚火サイド火の粉には十分注意しながらですが、筆者は焚き火の横にマットを広げて寝転ぶ事もよくあります。こういったシチュエーションでは、クローズドセルの折りたたみタイプが火の粉や岩角などでのパンクの心配も無いので気軽です。

水濡れに強いので、風向きが変わっても、地面状況を気にせずに移動できます。汚れ落としも楽ですよ。### 秋〜春先にかけての寒い時期はコットと併用が心強い

コットとシュラフコットの上にZライトソル、シュラフ、エアマットを敷いている様子

最近ではキャンプ場でもコット(簡易ベッド)がかなり普及してきました。マットと比べたら寝心地が別次元に良いので、荷物に余裕があれば持っておいて損はありません。夏場は背中に熱がこもらないので焼けた砂浜の地熱も和らぐし、冬場は地面から離れているので底冷えしないし。

寒い時期はマットと組み合わせれば快適です。筆者が実際にやっている、コットとマットの組み合せパターンは2つ。

1.コットとシュラフの間にZライトソルを敷く
夏場はコットの座面1枚だけでも十分快適ですが、外気温が0℃前後になってくると、コットだけでは背中の防寒性が心もとなく感じます。そんな時はコットとシュラフの間にZライトソルを挟んで使うのが、おやじの定番。2.コットの上にZライトソル、シュラフの中にエアーマット

外気温がマイナス確実な厳冬期は、コット×Zライトソルの基本装備に加え、シュラフの中に入れるタイプのマット、クライミットの「イナーシャ・オゾン」をプラス。それに加えカシミヤのマフラーを巻いて寝ると、明け方の首回りや肩口の冷え込みに対処できますよ。薄くて軽いので登山でも活用範囲が広いです。

ちなみに、寒いからと言ってレスキューシートやアルミ蒸着系のシートをシュラフの上にかけてしまうと、結露でシュラフが濡れてもっと寒く感じることがありますのでご注意を!## マット選びに迷ったら、「とりあえず」クローズドセルマットが正解

さてさて、いかがでしたでしょうか?少しでも参考になりましたかねぇ!? あくまで自分の個人的な意見ではありますが、判断つかない方には、さまざまな使い回しが可能なサーマレストのZライトソルのようなタイプをおすすめします。一枚持っていて損はしません。

気になる人は、断熱性を示す「R値」やサイズ、重さなど、ぜひみなさんご自身で調べてみてくださいね。物欲と闘いながら悩むのもアウトドアの楽しみのうち!

さて、次回はどんなギアを取り上げようかな。お楽しみに!!

関連記事