• HOME
  • 記事
  • その他
  • 普段使いのアイテムで「アウトドアこたつ」完成!年越しそばとお雑煮のキャンプめしで、冬キャンプは決まり

普段使いのアイテムで「アウトドアこたつ」完成!年越しそばとお雑煮のキャンプめしで、冬キャンプは決まり

定番のお雑煮をホットサンドメーカーでひと工夫!

年越しに欠かせないお雑煮をキャンプでも

年越しキャンプ年が明けたら食べたいメニューがお雑煮です。地方や家庭によって作り方も味付けもさまざまなお雑煮ですが、醍醐味はなんといっても、汁の旨味を吸ったお餅。キャンプシーンでは炭火でこんがり焼くのがベストですが、ホットサンドメーカーを使えばもっと手軽に、しかも美味しく餅を焼けます。

続いては、そんなホットサンドメーカーで焼いた餅を使ったレシピを紹介します。

【材料(4人前)】
切り餅…4個
鶏もも肉…150g
小松菜…1/2束
にんじん…適量
かまぼこ…適量
三つ葉…適量
しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ1
顆粒だし…適量### ホットサンドメーカーで簡単かつおいしく餅を焼く

年越しキャンプ①水600mlに顆粒だし、酒、醤油、鳥もも肉を入れ、中火で10分ほど煮ます。
②小松菜と飾り切りにしたにんじんを入れ、そのまま10分ほど煮ます。 年越しキャンプ③餅をホットサンドメーカーにセットします。ホットサンドメーカーの形状によってはそのまま餅が入らない場合もあるので、その際は収まりの良い形にカットしましょう。 年越しキャンプ④両面にきつね色の焼き目がつくまで餅を焼きます。 年越しキャンプ⑤②をシェラカップなどの器によそい、焼いた餅と、三つ葉、かまぼこをのせて完成。### カリカリに焼けた香ばしい餅をテント内のこたつで堪能

年越しキャンプホットサンドメーカーで両面をカリカリに仕上げた餅は、汁にひたして食べると焼き目の香ばしさと出汁の味が口いっぱいに広がります。レシピをご当地のお雑煮に合わせてアレンジするもよし、磯辺焼きなどのお餅を使ったレシピにアレンジするもよし。ホットサンドメーカーを活用してキャンプでお餅を楽しみましょう。 年越しキャンプ今回使用したホットサンドメーカーは、京都の人気アウトドアブランドMt.SUMI(マウントスミ)のもの。収納の際に邪魔になりがちな持ち手がたためるので、持ち運びしやすくなっています。専用のケースも付属。持ち手がたためてしっかり焼ける!

Mt.SUMI ホットサンドメーカー を見る

「こたつ×年越しごはん」で2022年もキャンプを満喫しよう!

年越しキャンプ年越しキャンプの気分を高め、より特別な時間を味わえるアウトドアこたつとキャンプレシピ。まだ予約できるキャンプ場もあるので、今年はぜひチャレンジして、大切な方と素敵な年末年始を過ごしましょう。縁起を担いで富士山が見えるキャンプ場に行ったり、早めに起きて初日の出を楽しんだり、年末年始の醍醐味は盛りだくさんです!

関連記事