
大谷憲弘。格闘技からパワーリフティングに転向した経営者の素顔
今回はパワーリフティング・大谷憲弘選手のインタビューです。2014年には全日本選手権で優勝するなど、日本代表選手として活躍されており、昨年は世界ランキング7位でした。74kg級スクワットで300kgという日本記録(当時)も出されています。現役アスリートとしてだけではなく、トレーニングジムESQUATIR(エスクァティア)の運営、エクスプロージョン合同会社のCEOを務め、エナジードリンクの開発もされています。
格闘技からパワーリフティングへ競技を転向
– パワーリフティングとは、どのような競技か教えていただけますか。
パワーリフティングは、ウエイトリフティングと間違えられやすいのですが、種目が違います。 ウエイトリフティングがスナッチやクリーン&ジャークのようにバーベルを頭上に差し上げる種目の重量を競うのに対して、パワーリフティングは、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの3種目の最大挙上重量の総計を競います。
– パワーリフティングを始められたきっかけを教えて下さい。
中学生から25歳くらいまでは格闘技をしていました。最初は空手を習い、その後は総合格闘技を始めました。25歳の頃、もっと上を目指したい、強くなりたいと思い、本格的にウエイトトレーニングを取り入れることにしました。自分の身体がベンチプレスやスクワット、デッドリフトで成長することが楽しく、のめりこむうちにもっと強くなりたいと思うようになりました。ベンチプレスやスクワットは競技記録の日本一まで距離が近く「行ける!」と確信していました。その後、本格的にパワーリフティングで世界一になりたいと考え転向することにしました。
– 空手をしていた時にもウエイトトレーニングはされていたのでしょうか。
本格的にトレーニングしたことはなかったですね。高校1年生の時は体重53kgでベンチプレス100kgを挙げることが出来ました。しかし、いま考えると当時のベンチプレスは危険なフォームでお尻も浮いたベンチプレスでした。
– 100kgはすごいですね。元々トレーニングは好きだったのですか。
好きではなかったですね(笑)道場の先輩方にやらされていたという感じが強かったです。
– 100kg 上げるための秘密が何かあったのでしょうか。
住んでいるところが海に近くて、ずっとサーフィンをしていたので、背筋はすごく強いほうだったと思います。サーフィンは全身を使うスポーツなので、楽しみながら鍛えられていたのかもしれません。
– 格闘技からパワーリフティングへ競技を転向することに迷いはありませんでしたか。
いきなり格闘技からパワーリフティングに100%変更したわけではなく、格闘技が強くなるためにウエイトトレーニングをしていました。ウエイトトレーニングを本格的に行うにつれて挙げられる重量や筋肉の質もどんどん変わっていきました。パワーリフティング競技の練習は自分の性格にも合っていたので、少しずつパワーリフティングの方に移行していきました。
– パワーリフティングの魅力を教えて頂けますか。
自分が練習してきた成果がしっかり数字に現れ、なおかつ、目に見えて身体にも変化が分かるので楽しいです。もちろん自分が怠ければ、記録も見た目も衰えます。
筋肉は年配の方でも、誰でも成長できるものです。トレーニングをすれば、少しずつ体つきも変わっていきます。何年トレーニングをしても常に成長を実感していけることは一番の魅力だと感じていますし、面白いところだと思います。長年やっていると1kg記録を伸ばすにも数ヶ月かかったりするので、自己ベスト記録を更新するのはすごく嬉しいことですね。
– 反対にこれはきついと感じることはありますか。
ないですね。しんどいと思ったこともないです。自分や仲間の成長を楽しみながらも、常に克服すべき課題がクリアできるよう考えながら練習しています。
– 練習を見ているとなかなか辛そうに見えます。
きついのはほんの数秒ですし、インターバルも多いのでそこまで辛くはないです。あとは慣れていくというのもありますね。練習では目標や目的のモチベーションをしっかり保ち集中すれば、あっという間に練習時間が過ぎていきます。