田中幸太郎(レスリング)が語る、アスリートの存在意義。

高校時代には三冠を達成し、2011年ロンドンで行われたプレ五輪で準優勝するなど、国内外で活躍を見せるレスリング・田中幸太郎。惜しくも今年のリオデジャネイロ五輪への出場はならなかったが、次を見据えて練習に励んでいる。

彼はJOCが行っている就職支援活動「アスナビ」を通して、2013年に阪神酒販株式会社に就職している。選手は企業に所属し、業務をすることで給与をもらいながら選手活動を行っていくことができる。

その中でも彼は選手として出せる価値を、自ら所属企業や社会に還元していくべく、日々考えを巡らせている。

競技を始めた経緯、栄光と挫折を味わった学生時代

——まずは、田中さんのスポーツ経歴から教えてください。

幼稚園の年中くらいから小学校6年生まで、柔道をやっていました。小学4年生からは柔道に加えてレスリングと、実は少しだけサッカーもしていたんです。

——柔道やレスリングは、自分の意志で始めたのでしょうか?

柔道は実家の近くにある大阪の道場でやっていました。当時の私がやんちゃだったこともあって母親が道場にぶちこんだんだと思います(笑)レスリングは父親ができる場所を見つけてきて、柔道の足しになればいいな、という感じで始めました。レスリング1本にしぼったのは中学からです。

——学生時代のレスリングの成績はいかがでしたか。

初めて全国大会で優勝したのは小学6年生の時ですね。中学では、1年生の時は全国大会決勝で負けてしまいましたが、2年生と3年生では優勝しました。高校では2年生の時に3冠(全国高校選抜・インターハイ・国体)を獲りましたが、3年生では怪我があったり、インターハイ決勝で負けたりして結局無冠に終わってしまい、少し不安になりました。その時は「勝つのがあたりまえ」という感覚があったので。

大学では2年生の時にインカレを獲りましたが、3年生の時は怪我で大会に出られず、4年生の時は負けてしまいました。

——学生の頃から怪我が多かったんですね。

そうですね。よく試合前に怪我をしてしまっていました。怪我はつきものなので、みんなそうなんですけどね。

——ひざを手術したこともあるそうですね。

左ひざを2回手術しています。レスリングは構える時、左右どちらかの脚が前に出るので、その分もう片方の脚に負担がかかってしまうということが、競技をやっていく上で絶対にあるんです。負担がかかったところに支障をきたすというのは、よくある話です。

田中幸太郎

——レスリングの選手は常にテーピングをしている印象がありますが、突き指くらいでは怪我とは言わないですよね。

そうですね。常に突き指をしている感じです。もう指がボキボキで、だんだん関節が太くなってくるんです。(指を曲げながら)この指はもう脱臼していて、じん帯がないので曲がってしまいます。服とかにその指が引っかかった時は「危ない!」ってなります(笑)

夢見た五輪の舞台と届かなかったリオ。

——ロンドン五輪では、金メダルを獲得した米満達弘さんのスパーリングパートナーとして現地に帯同しましたね。

大学4年生の時でした。本当は自分がロンドン五輪に出場したかったんですが、負けてしまって。それでもパートナーとして選んで頂いたので、帯同して一緒にスパーリングをやっていました。

——ロンドン五輪の会場の雰囲気はいかがでしたか?

何もしていないのに、会場の雰囲気にのまれそうになりました。やっぱり五輪の雰囲気は違いましたね。選手が雰囲気に飲まれてしまうというのが、一体どういうことなのか、なんとなく分かりました。

——よく五輪には魔物がいると言いますもんね。

言いますよね。自分がそこで勝負をすると考えたら怖いというか、それこそ本当に魔物がいそうでしたよ。それでも、試合を見ていて、自分もこの舞台に出てみたいなということは感じました。

——昨年12月には、リオデジャネイロ五輪の代表選考会となる日本選手権に出場して、2回戦で敗れてしまいました。負けた後のレスリングに対するモチベーションに変化はありましたか。

昨年6月と12月の日本選手権をレスリング人生のピークと位置づけてやってきた部分があったので、6月に負けた時は、どうしたらいいか分からなくなってしまいました。でも12月に勝てばいいという感情がどこかにあって、それをモチベーションにやっていたんですけど、また負けてしまい「終わった…」と思いました。今はだいぶ落ち着いてきましたけど、まだ大会前の時とは違ったふわふわした感じがあります。

田中幸太郎

関連記事