• HOME
  • 記事
  • その他
  • 語学だけでは通用しない。海外で成功するための“リサーチ”の重要性[PR]

語学だけでは通用しない。海外で成功するための“リサーチ”の重要性[PR]

bわたしの英会話

フローラン・ダバディ氏

株式会社by ZOOが運営する「b わたしの英会話」は、英語をはじめて学ぶ人が必ずぶつかる課題でもある「続けること」=英会話の習慣化」をテーマとしたインタビュー企画として、7カ国語を操るスポーツジャーナリストのフローラン・ダバディ氏にお話を伺いました。

前編では、日本語を学び始めてから、来日してサッカー日本代表の通訳になるまでの経緯を語っていただきました。

後編では、日韓W杯後のキャリアの遷移と、プロサッカー選手の欧州での成功事例をもとに、異国で成功するために必要な要素を掘り下げていきます。

テレビ出演者から制作側に回って感じた変化

今やっていることをやめて、180度違ったものに挑戦するのは大変なことだと思います。私は2002年の日韓W杯が終わった後と、2009年にフジテレビのキャスターの仕事を失いつつあった時に、キャリアが180度変わる経験をしました。

2002年は、W杯の勢いでたくさんの仕事のオファーがあったので、そこから何を選ぶのかという迷いがありました。その迷いは苦しいものではなかったですが、2009年に6年間担当していたフジテレビのコーナーを降板することになって、新しいオファーもない中で苦しい思いをしていました。そして、最終的には出演者から制作に回ることになったんです。

今までは外国人の出演者として扱われていたのが、制作に回ったことによって日本人と同じ立場で扱われようになりました。言葉使いもきつくなり、時間もハードでしたし、家族優先の生活が送れなくなって生きる世界が変わりましたね。それでも、私はその仕事をやりたいと思っていましたし、どこかで成功できるというイメージがあったので続けていました。

社会人になってから、海外で行きたい国や仕事をしたい国があって、その国の言語を学ぼうとすると当然エネルギーがいると思います。仕事をして、生活のための資金と海外に行く資金の両方を貯めながら、夜に勉強をしないといけないですよね。これで本当に良いのかと不安がある中で、モチベーションも上がったり下がったりします。

それでも、そこに行きたいという強い気持ちがあれば成り立つはずです。あとは才能や運によって、たどり着く場所が違うだけだと思います。

彼を救った日本代表のある選手

日韓W杯のサッカー日本代表で、日本語以外の言語を話せる選手はほとんどいなかったです。その中で、キャプテンの(※)宮本恒靖は英語を話すことができましたし、彼の母親が英語に関わる仕事をしていたこともあって、異文化に対する理解を感じました。

※宮本恒靖・・・日韓W杯、ドイツW杯と2大会連続で日本代表のキャプテンを務めたセンターバック。2011年に現役を引退し、その後は国際サッカー連盟(FIFA)が運営する大学院「FIFAマスター」に合格。現在は現役時代を過ごしたガンバ大阪の監督を務めている。

もちろん他の選手から何か差別を受けていたわけではなかったですが、彼に救われた部分はありましたね。トルシエ監督や私から彼に指示を送る時は、分かりづらいことがあっても、しっかりと受け止めてくれているような気がしました。

語学を学ぶ時に、初めてその国や異文化への扉が開かれます。日本人が語学を学ぶと、日本にいる外国人の見方が変わりますし、その人たちの苦労が分かるようになります。脳内のメカニズムが変わって、いろいろなことが見えてくるんです。

関連記事