• HOME
  • 記事
  • その他
  • 選手、選手会、研究者。3つの視点で考えるアスリート像とテクノロジー[PR]

選手、選手会、研究者。3つの視点で考えるアスリート像とテクノロジー[PR]

(左から)川村慎氏、中町公祐氏、佐藤文平氏

アスリートやスポーツマーケティング分野が抱える課題を、指導者・競技団体・研究者・スタートアップ企業などとの交流を通じて、テクノロジーを活用したソリューションの実現やスポーツ分野でのイノベーション創出を目指すプロジェクト「Athlete Port-D」。

近年、スポーツの現場では様々なテクノロジーが活用されており、2020年には東京五輪の開催が控えているが、五輪はスポーツの祭典であるとともに、“テクノロジーの祭典”としても大いに注目が集まる。

第3回では、NECグリーンロケッツ(ラグビー)の川村慎氏と、※横浜F・マリノス(サッカー)の中町公祐氏、そしてプロテニスプレーヤーの佐藤文平氏の3人が「アスリートが考える良い環境」をテーマに、各競技におけるテクノロジーの活用法などについて議論を交わした。

※イベント時の所属。2018年をもってチームを退団

→Athlete Port-DのHPはこちら

GPSデバイスの利便性と今後の課題

3選手が活躍している各競技の現場では、どのようなテクノロジーが導入されているのだろうか。まずラグビーだが、この競技はプロとアマチュアの選手が混同していることが前提として挙げられる。川村氏が所属するNECグリーンロケッツでは、朝に練習をして会社に行って、仕事後に午後練習という流れが基本となっている。

仕事と競技の両立による疲労が懸念されるが、選手のコンディションを把握するために、「ONE TAP SPORTS」というツールをチームで導入しているとのことだ。このツールは、選手の今の体調や、トレーニングの記録、怪我の履歴を一括管理するためのものである。ラグビー日本代表も活用しており、2015年のW杯で3勝を上げる歴史的快挙にも一役を買った。

トレーニングはONE TAP SPORTSのデータを基に強度が決められ、トレーニング中もGPSデバイスを付けたり、心拍数を測ったり、ドローンで撮影したりと、様々なテクノロジーが用いられている。サッカーでも同様に、トレーニングでGPSデバイスを用いて様々なデータを取得しており、中町氏が所属していた横浜F・マリノスでも実践されていたという。

一方で、テニスはラグビーやサッカーに比べるとテクノロジーが浸透していないのかもしれない。佐藤氏は「選手がより感覚的に動いているので、スポーツ科学を取り入れる機会を失ってしまっている気がする」と語っている。また、その原因として考えられる要素を次のように挙げている。

「テニスは道具を使うスポーツなので、ラケットの進化に伴って技術も変わってきているんです。その過去の技術を教わってきた方々が、今の指導者の中で重鎮となられていて、昔からの技術をアップデートしないままの方ももちろんいます」

球技の中でも、ラケットなどのボール以外の道具を用いるか否かで、テクノロジーの活用事情も変わってくるようだ。

川村慎氏

川村慎氏

Jクラブで推進される、スタジアムのテーマパーク化

近年、サッカー界では「スマートスタジアム化」が各クラブで推進されている。スマートスタジアムとは一般的に、ICT(情報通信)技術を駆使してファンの感動やエンゲージメントを高める設備を備えたスタジアムを指す。スマートスタジアム化を推進しているクラブはいくつか存在するが、中町氏は日本における専用スタジアムの少なさを危惧している。

「スタジアムに関してはもう政治の話で、自治体はいろいろな競技ができるスタジアムで話を進めています。もちろんサッカー界はそれを変えていこうとしていますが…」

中町公祐氏

中町公祐氏

日産スタジアムは、国内最多の7万人超を収容できるスタジアムである。しかし、横浜F・マリノスの2018年の平均観客数は2万人強で、最も観客が入った試合でも4万人強となっている。Jリーグではガンバ大阪が、市立吹田サッカースタジアムという“自前”のスタジアムを2015年に建設した。このように自前のスタジアムを建設することができれば、キャパオーバー問題やスマートスタジアム化など、様々な課題を解決しやすくなる。

しかし、そのためには建設費や運用費、借地権などのハードルをクリアしなければならない。ほとんどのJクラブは自治体が所有する公共のスタジアムを使用しているが、スタジアムのテーマパーク化に向けて、どのように取り組んでいくのだろうか。

関連記事