• HOME
  • 記事
  • その他
  • 「ラグビーの街」として再び輝きを。W杯開催地・釜石の可能性と未来[PR]

「ラグビーの街」として再び輝きを。W杯開催地・釜石の可能性と未来[PR]

2019年9月に開幕し、盛り上がりを見せているラグビーW杯。その開催1年前から東京・丸の内で行われているのが「丸の内15丁目PROJECT」だ。これは大会のオフィシャルスポンサーを務める三菱地所が展開しており、「開幕に向けてさらに機運を高めるため、ラグビーのインテリジェンスな魅力に着目し、今までにない新たなラグビーの魅力を体験できるイベントを丸の内エリアを中心に展開する」というもの。

※公式リリースを参照
https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec180903_marunouchi15_start.pdf

その丸の内15丁目プロジェクトの中で、株式会社Future Sessionsが中心となって開催している「ノーサイド・ダイアログ」。様々なテーマとラグビーを掛け合わせ、相互の理解を深める対話イベントだ。自国開催のW杯で生まれた熱気や、その価値を後世に伝えていこうという思いが込められており、W杯終了後も引き続き行われる予定となっている。

2019年10月24日に東京・丸の内で行われたノーサイド・ダイアログには、ラグビーW杯推進本部事務局で主幹を務め、釜石鵜住居復興スタジアムのマネージャーでもある増田久士氏が出演。「釜石×ラグビー」をテーマに掲げ、参加者とともに釜石の可能性と未来を語り合った。

被災した街を活気づけた、釜石シーウェイブスの存在

イベントには、釜石市の関係者や釜石シーウェイブスのファン、2019年ラグビーW杯で競技の魅力に触れた“にわかファン”など、様々な層が訪れた。登壇した増田氏は、東京大学ラグビー部の出身で、卒業後に関東ラグビーフットボール協会事務局に就職。その後、2006年から釜石シーウェイブスの事務局長を務めている。

釜石市の総面積は、神奈川県横浜市とほぼ同じ約440km2。しかし、人口は約3万4,000人と横浜市の1/100である。2011年の東日本大地震で、釜石は多大なる被害に見舞われたが、増田氏は「釜石はラグビーを忘れかけそうな街だったし、日本全国も忘れかけていたタイミングだった」と当時を振り返った。

増田久士さん

そんな状況で街を活気づけたのは、釜石シーウェイブスの選手の存在だった。彼らは重機が稼働しない中でも力仕事を厭わず、街に笑顔を振りまいていく。結果的に選手たちの明るさが、街の人々にラグビーを再認識させるきっかけとなった。

釜石シーウェイブスは、新日鉄釜石ラグビー部時代に7連覇を達成するなど、日本ラグビー史において一時代を築いてきたチームである。その盛り上がりはなかなか継承されていなかったが、東日本大震災を機にチームの露出が急増。それを受けて、周囲の人々からは『釜石でW杯をやったら良いのではないか』との声があったという。

“復興のシンボル”。釜石鵜住居復興スタジアム建設の裏側

釜石鵜住居復興スタジアムは、旧鵜住居小学校、釜石東中学校の跡地に建設された。両校は震災の被害を受けたものの、在校していた約600人全員は無事に避難。その背景を受け、跡地に“復興のシンボル”としてスタジアムを建設することになったのだ。

スタジアム建設の話題を広めるため、釜石シーウェイブスはW杯の誘致イベントを行った。隣町にある大船渡高校出身の元サッカー日本代表・小笠原満男氏や、ミスターラグビーの愛称で知られる故・平尾誠二氏などが友情出演し、メディアへの露出も増えていく。

その後は市民の有志によって、市内にラグビーカフェが建設。世界中からジャージなどの物品が贈られ、日本ラグビーフットボール協会元名誉会長の森喜朗氏も足を運ぶ。そうして誘致活動が広く話題を呼んだことで、釜石市に「ラグビーW杯誘致推進室」が設置された。

しかし、誘致に向けての最大のネックは、交通の便だった。スタジアムは釜石駅からバスで15分の距離に位置しているが、釜石駅から新幹線の停車駅までは、いずれも約2時間以上かかる。

当時は東北道と釜石を結ぶ高速道路の開通や、鉄道の復旧に向けて計画が進んでいたものの、すべてが計画通りに進むかは不透明。それでも増田氏は「W杯を誘致できれば、2019年までには仕上がるに違いない」と誘致活動を進めた。その結果、“復興支援”という1つの目的が運営本部にも共感され、誘致に成功したのだ。

増田久士さん

釜石鵜住居復興スタジアムは収容人数が約6,000人(ラグビーW杯開催時は、仮設席含め約1万6,000人)で、建設費は約40億円に及ぶ。この建設費は、スタジアムを含めたスポーツ公園が果たす、防災機能や地域創生といった利点を基に、国や県、関係団体が補助金を交付。残りの費用は釜石市が募った「釜石市ラグビーこども未来基金」から捻出した。

建設までは4年間の準備期間があったため、設備面にも力を入れた。2017年5月に釜石市で発生した尾崎半島山林火災の被害木を活用して、木製のシートを設置。最も重要なコートは、耐久性やメンテナンス性に優れた床土改良型のハイブリッド天然芝を、日本で初めて導入している。このコートでは、釜石シーウェイブスに所属していた元日本代表の伊藤剛臣と松原裕司がスクラムの実験を行い、感触を確かめたという。

2018年8月にはオープニングイベントとして、釜石シーウェイブスvsヤマハ発動機ジュビロの記念試合と、新日鉄釜石と神戸製鋼のOBによるレジェンドマッチを開催。ゲストに歌手の平原綾香さんとEXILEを招へいし、満員の観衆は大いに盛り上がった。

関連記事