【テキスト版】CROSSOVER「STANCE」深堀圭一郎×清水宏保

輝きを放つアスリートたちは、どのようにして頂点を極め、そのときに何を感じ、そして何を手にしたのか—— 。

自身もプロゴルファーとして活躍している深堀圭一郎が、スポーツ界の元トップ選手や現役のトップ選手たちをゲストに招いて、アスリートたちの深層に迫る、BS無料放送『クロスオーバー』連動企画のテキスト版。

そこから垣間見えてくる、ゴルフにも通じるスポーツの神髄とは? 第12目のゲストは清水宏保さん。

※敬称略

スパルタ指導の父から学んだ反骨精神…大学時代に技術を変えてスケールアップ!

深堀:オリンピックで2大会連続でメダルを獲得されたスピードスケート界のレジェンド、清水宏保さんにお話を伺います。清水さんのお父さんはすごく厳しい方だったと聞きましたが。

清水:めちゃくちゃスパルタでした。小学2年のときに父が末期ガンを宣告されてから、より厳しさが増しました。結果的には、そこから9年間生きてくれましたが。

深堀:練習のスタイルは、どのような形だったのでしょうか。

清水:朝5時ごろ起きてランニングかローラースケートに行っていました。午後はスピードスケートのトレーニング。冬はマイナス20度になるため、父が練習場所まで車で送迎してくれるのですが、帰りは途中で下ろされます。その後は、家までインターバル走で雪道を走らされていました。「全力で走って、ゆっくり走る」というのを繰り返す感じです。

深堀:インターバル走は、心肺機能が鍛えられますよね。お父さんは、トレーニングについても勉強されていたんですね。

清水:本を読んだり、高校生や大学生が合宿などに来たときに監督さんやコーチが「何をいっているのか」を近くで聞く。そこで得たトレーニング方法を僕に指導した感じです。

深堀:お父さんから学び得たことは、何だったんでしょうか。

清水:いろいろなものに対して「工夫すること」だと思います。僕は小柄で、体格に恵まれていたわけではありません。そのなかで、工夫しながら「反骨精神を持ってやっていこう」という気持ちの強さを植え付けられました。

深堀:清水さんは高校2年生の時にはインターハイで1000mと1500mの2種目で優勝されていますよね。お父さんも喜ばれたでしょう。

清水:実は、インターハイで優勝したときには、父は病院から出られない状況でした。そのため、僕のレースも病院で知人が録画した映像を見ていたんです。亡くなる数週間前のことで、後に母から「涙を流しながら喜んでいた」という話も聞きました。北海道に戻り病院へ行ったときには、父は骨と皮のような状態で翌日に他界したんです。

深堀:最後に優勝の姿を見せてあげられたのが何よりですね。お父さんが亡くなられた後は、どうでしたか。

清水:経済的な理由もあって、スケートを続けるか悩みました。大学進学にもお金が必要ですから。一時はスケートを辞めて「競輪選手に」と考えていましたね。ところが母に相談すると大反対。僕に「スケートを続けさせて大学に行かせること」が、父の遺言みたいになっていたからです。最終的には、スケートを続けましたが、母が必死に働いて遠征費や学費を稼いでくれたおかげですね。兄弟たちも支援してくれましたし。

深堀:清水さんは、高校生のころにアルベールビル五輪の代表選考レースにも臨まれていますよね。当時から代表の道が見えていたのでしょうか。

清水:高校1年のときに、指導者に「目標を立てなさい」といわれたんです。それで「1年生でレギュラー、2年生でインターハイのチャンピオン、3年生でオリンピックに出場」と書きました。実際、1、2年生の目標はクリア。そして、全日本の選手が参加する大会にも出場して16位に。オリンピックの代表には、4位以内に入る必要がありましたが「来年1年間練習すれば可能性はある」と感じました。そこから、与えられたメニューをこなすだけではなく、積極的にトレーニングに打ち込むようになったんです。結果的には、出場は叶いませんでしたが。

深堀:その後はオリンピックが現実味を増した感じでしょうか。清水日本大学に進学してからですね。スケートの技術を変える指導も受けました。ただし、技術を変えると一時的にタイムが落ちる。そこから3か月ぐらいはスランプに陥りました。しかし「やろうとしていること」に挑戦し続けた結果、タイムが上がり始めたんです。最初は「何をしているか」分からなかったんですが、1年ぐらい続けると体の中で感覚がつかめるというか。

深堀:やはり「諦めずに努力し続ける人」が、超一流になるのだと思います。形だけ変えることはすぐにできますが、完全に自分の動きとして習得するのは簡単ではありません。ゴルフでも、例えばトップの位置を少し変えるだけで相当な練習量と時間が必要ですから。

関連記事