飛距離が15ヤード伸びる!驚異の骨スイング(動画リンクあり)

本記事を詳しく動画で学ぶ

【動画】飛距離が15ヤード伸びる!驚異の骨スイング

骨がうまく動けばスイングが劇的に変わる!

山本:ゴルフはスイング動作がメインだと思うんですけど、スイングのとき、体は一言でいうと、どんな動きをしますか?

阿河:構えて右回旋から左回旋のターン。そして腕がトップからフォローへ動きます。ものすごくザックリいうと。

山本:ゴルフは今いった「回旋」という動作が一番大きな動きになってくると思うんですけど、体の構造でどこが回旋するかというと、「背骨」なんですね。背骨は骨盤の上に24本骨が並んで構成されていて、大きく3つのパーツに分かれています。上の7個が首といわれる「頚椎」、真ん中12個の肋骨とつながっている部分が胸の「胸椎」、一番下5個の腰が「腰椎」です。

回旋動作で一番動く骨は?

山本:首・胸・腰だと、どこが一番回旋するのが得意だと思いますか?

阿河:ぼく個人でいうと、首は絶対ありえないなあ。腰も回旋しているのかなぁ。なんかこう、股関節とジョイントしてるから、あんまりハッキリ分かんなくて。どこだろう?「胸」なのかなぁ。

山本:さすが、いい着眼点ですね。でも、正解は一番初めに削除された「首」なんですね(笑)。

阿河:あっ、そうなの?!

山本:首が一番よく回るんですよ。ただ、ゴルフのときは首でスイングしないですよね。なので、首は置いといて胴体という風に考えて今の質問をすると、「腰」と答える方が多いんですよね。

阿河:わかります。腰を動かしてますよね。

腰はたったの5度、胸はその7倍も動く!

山本:ちなみに腰って何度ぐらい回ると思いますか?

阿河:全然わからない……。ベルトのバックルとかでいうと、右に45〜50度、左は目標方向まで向くみたいな……。でも、何度くらいなんですか。

山本:腰は5度しか回らないんですよ。ほんのちょこっとしか動かないんですね。

阿河:めっちゃちょこっとしか動かないですね!(笑) 時計の1分って6度ですから、それより少ないんだもんね。全然動かないですね。

山本:ムリに回そうとすると腰を痛めてしまう原因になったりとか、回しているつもりで他のところが動いていたりするわけですね。なので、ゴルフのスイングで大切になってくるのは、腰よりも胸です。胸は腰の7倍動きます。

阿河:7倍って、35度ってこと?

山本:そうです。なので、胴体を回すときは腰よりも胸の部分がキーになってきます。

阿河:なるほどね。

(第2話は胸をよく動かせるようになるストレッチをご紹介します)

この続きは下記の動画からご覧になれます

※リンク先はALBA TVのサイトに飛びます

.btn {
display: inline-block;
background:#D22024;
color: #fff;
padding: 16px 45px;
text-decoration: none;
border-radius: 30px;
a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;color:#fff;}
}

本記事の動画はこちら

本記事のシリーズ動画

table.column_table { border-collapse: collapse;width:100%;} .column_table th {background-color:#555;padding:8px;text-align:center;font-weight:bold;border-right: 1px solid;color:#FFF;} .column_table tr:nth-child(even) {background-color: #F7F7F7;} .column_table tr:nth-child(odd) { background-color: #fff;} .column_table td { font-size:auto;border: solid 1px #B7C6CC; padding:4px;word-break: break-all;font-weight:normal;} .column_table td a{ color: #1d39af;}.column_table td a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;}