• HOME
  • 記事
  • 野球
  • 3.9冠! “陸の王者”を縁の下から支えた男——慶大助監督・竹内大助の知られざる野球人生【第1章】

3.9冠! “陸の王者”を縁の下から支えた男——慶大助監督・竹内大助の知られざる野球人生【第1章】

慶大で助監督を務めた竹内。“陸の王者”を支えた男はいったい何者なのか。写真:滝川敏之
コロナ禍での異例の戦いとなった昨年の大学野球。神宮の森で強さを見せつけたのは“陸の王者”慶應大学だった。

春秋の東京六大学を連覇。春の大学選手権では34年ぶりの日本一を掴みとった。そして大学四冠に王手を掛けて臨んだ秋の明治神宮大会は、決勝戦で中央学院大に敗れて惜しくも偉業を逃したが、地方も含めた各大学の実力が拮抗する今の時代に、この“3.9冠”は賞賛に値する。

JR東日本を社会人日本一に導いた名将・堀井哲也監督に率いられ、大阪桐蔭時代に甲子園優勝経験を持つ福井章吾主将を中心に、プロ入りした主砲・正木智也(ソフトバンク)、俊足の渡部遼人(オリックス)の両外野手らタレントが揃ったチームには、いつも目立たない場所にいて、屋台骨のような働きをしている人物がいた。助監督を務めた竹内大助だ。

所属するトヨタ自動車からの出向という形で就任したのは、2019年2月。昨秋のシーズンで3年の任期を終え、今年1月1日付けで社業に復帰した竹内。「助監督」という、ちょっとわかりにくい職務と、在任中はあまり語られてこなかったその人物像を紐解いていきたい。

———◆———◆———◆———

「結果は勝負事なので仕方ないです。現場でやっている身としては、やっぱり勝って終わらせてあげたかったんですけどね。とはいえ、最後まで良い試合をしてくれた学生たちには感謝していますし、誇らしく、尊敬しています」

明治神宮大会決勝戦後、竹内は珍しく饒舌に思いの丈を口にした。

勝っても負けても、助監督としての最後の試合。スタンドの最前列には、妻のまりえの姿があった。普段はタレントの「上田まりえ」として、プライベートもままならない仕事をする身。だがこの日は人目も憚ることなく、一人のファンとして、試合前から目を潤ませながら選手たちに声援を送り続けていた。そんな愛妻に、竹内はてらうこともなくグラウンドから手を振り返し、「ありがとう」と声を掛けた。

ちょうど1年前の優勝を賭けた早慶戦。9回二死までリードしながら逆転ホームランを浴び、手にしかけた勝利も優勝も逃した。そこからスタートしたチーム。監督やOB、関係者から、いつも言われていた言葉がある。

「強いチームである前に、“いいチーム”でなくてはならない」
助監督という立場で、いつも、“いいチーム”を作るために何をするべきかを考えてきたつもりだ。「そういう意味では、最後の年に一定の成果は出ていた気がします」と胸を張った。

後日、行なわれたチームのシーズン納会。挨拶に立った竹内は、「今シーズン限りで退任となります。3年間、お世話になりました」と、短い言葉で選手や出席者に正式に報告している。まるで業務連絡のような淡々とした口調。

「それはもう、あえてそうしました。総括的なお話は監督がされることですし、僕が多くを語る必要はない。“助監督”という僕の立場では、それでいいんだと思います。もともとチームというのは、監督と選手がいたら成立するものですから」

任期が残る年末まで連日グラウンドに出向き、選手たちのオフの自主練習を手伝うと、竹内は静かに慶大野球部を離れた。

そもそも、「助監督」とは何者なのか?

もとは映画制作などの現場で、文字通り監督を助け、各部署の橋渡し的な仕事を行なう者の役職名だった。それがプロ野球で、巨人の藤田元司監督時代(第一期・1981-1984年)、現役を引退した王貞治(現ソフトバンク球団会長)がその職務に就いたことから、野球界のみならず、一般にも知られるようになった。

大学野球の場合、ほとんどのチームに監督の下でアシスタント的な役割を担うスタッフ(指導者)がいる。それを「コーチ」と呼ぶか「助監督」とするかはチームによって異なる。

東京六大学では、慶大以外にも助監督を置いているチームが多い。一般的な大学野球のコーチ職と比較すると、六大学は年齢が高く、野球人としても社会人としてもキャリアのある人物が着任するケースが多いため、礼儀として「コーチよりも格上」という響きを感じる「助監督」の名称を用いているという説もある。だとすると、まだ三十代になったばかりの竹内は、「助監督」としては新しいモデルなのかもしれない。 竹内は堀井現監督の前任である大久保秀昭監督(現ENEOS監督)の在任時である2019年春に、林卓史助監督(現・朝日大学准教授)の退任に伴い、後任として母校の野球部にふたたび籍を置いた。

大学野球における助監督の仕事とは——。ざっくり聞いてみると、これがなかなか難問らしく、「実体が見えにくい仕事ですよね。マニュアル的なものがあるわけでもなく、契約書があるわけでもない」と困惑したように言う。裏を返せば、自分の仕事を自分で考え、作っていく。そういう意味では、打撃、守備、走塁と専門分野のあるコーチ職よりも、感性が必要とされる役職なのかもしれない。

本人いわく「何から始めようか、というところまでもまだ行っていなかった」と振り返る真っ白なスタート。当時を知る今の4年生から、「入ってきた時、この人、何もしない人だなと思ってました」と言われたことがある。自分でも「本当に何もしていなかったんで」と自覚している。

就任時、大久保監督からは「こういうことをしてほしい」という具体的な指示はなく、「自分の経験を伝えてくれればいいよ」と言われていた。それでも一歩目が踏み出せず、ヒントを求めて、前任の林に相談に行ったこともある。「大久保監督は任せてくれる人なので、自由にやっていいと思うよ」とアドバイスされた。

竹内は「なおさらパニックになりました」と苦笑する。最後は「ありのままにやるしかないのかな」と思いながらの見切り発車。OBとはいえ、自身の現役時代とは、人も、チームの文化も、そして野球も変わっている。まずは選手や組織を把握することからだった。

竹内が観(見)た慶大は、どんな組織で、どんな強さを持っていたのか?
「ひとことで言えば“組織力”ということになるのでしょうか。監督を中心とし、選手、マネージャー、学生スタッフと、チーム全体がまとまって意思決定をしていく。そういう力は抜群に高いと感じましたね」

そんな組織で、「自分が何をやるかよりも、まずチームの困り事を解決していくことに重きを置いてやっていこう」という考えに至る。気が付くと、“よろず相談窓口”のような存在になっていた。

仕事の進め方のノウハウは、社会人時代の経験が活かされた。トヨタ自動車では野球中心の生活とはいえ、所属は人事部。本社内の現場に勤務する社員の教育を担当する部署に配属されていた。社会人としての人材育成、人間教育を最前線で司る職場で、学び取ったものは多かった。

会社でも、野球部でも、高校を卒業したばかりの二十歳前後の若者たちの面倒を見る立場にいた。だからこそ大学生のカルチャーにもさほど戸惑いはない。ただ、慶大独特の空気に対して違和感を覚えた。

竹内は「いわゆる“高校野球”をやってきた子が少ないんです」と指摘する。

「もともと自己管理能力があるし、野球の技術面についてもきちんと指導されてきています。ただ、“高校野球の形”とか“部活動の常識”みたいなものってありますよね。例えば、上下関係とか礼儀とか。そういうことをビシッとやっているような高校から来ているわけじゃないんで。グラウンドで野球をするのは同世代でも、野球部員として年配のOBの方と接する機会もある。そしたら自分の基準だけでは通用しないことも出て来ます。

見ていると、組織内での他者との関わり方とか、今よりもより良い環境にしていくために自分がどう動くべきか、というような感覚がちょっと鈍い気がします。でも、1から10まで管理して細かく言うのは僕も好きではないので、最低限必要なことだけ言うようにしていました」 在任2年目の2020年春、堀井哲也監督が就任する。堀井は前任者の大久保とは対照的に、竹内に職務、職域を明確に示す人だった。

堀井はよく「監督、助監督含め、指導者の仕事は、部員たちの環境を作ること。環境整備にある」と口にした。それは、150人を超える全部員を対象にした安全管理、生活指導、栄養(食事)管理といった日常的な活動の土台になる部分から始まり、グラウンドでの技術指導に至るまで、すべての責任を助監督も担っているということだ。

だからこそ、監督が何をしているのか、しようとしているのかを、助監督は常に把握しておく必要がある。たとえ濃度は違っても、監督と同じだけの仕事の幅がないと、務まる任務ではない。

それでいながら、微妙な居心地の悪さを感じることもあった。

「助監督にだけ連絡が回っていなくて、全体が他の動きをしていたなんてことは日常茶飯事です」

竹内は苦笑しながらそう言う。べつに意地悪をされたわけではない。

部員たちは、基本的に部内の連絡ツールとしてLINEを活用している。学生側からの発信の場合、監督にはマネージャーから連絡が行く。だが、助監督への連絡は、監督からなのか、学生からなのか、明確な連絡網が存在しなかった。

そのため、チームのスケジュール変更や集合時間を、竹内だけが知らなかったことがよくあった。チームに来客がある時も、本来それは監督とマネージャーがわかっていればいいことで、一般の部員たちまでは細かく伝達されていないのが普通なのだが、竹内も同じようにそれを知らず、グラウンドに来てから気付いて、慌てて挨拶に行くこともあった。
では、選手たちは、助監督という立場をどんなふうに理解し、竹内をどんな思いで見ていたのか。

昨年のチームで主将を務めた福井章吾は、「監督がいろんな場所で何か話されたりする時、竹内さんは必ずそれをノートに取っておられました。空き時間に、いろんな本を読んでいる姿もよく見ました。僕ら選手からの質問に対して、きちんと答えられるようにしたかったんだと思います」と振り返る。

そして「僕のなかでは、助監督というよりバッテリーコーチのような存在でした」と言う。

ちょうど交代の時期とかぶったため、福井は4年間で、大久保監督と堀井監督、林助監督と竹内助監督、それぞれの指導を受けている。監督2人はともに野手出身(大久保は捕手)。それも、林、竹内と投手出身の2人が助監督に招聘された理由と言われている。実際に大久保は、「俺は野手出身なので、野手は教えられるけど、ピッチャーは難しいな」と竹内に漏らしたこともあった。

3年生の増居翔太(彦根東卒)は、竹内の就任とともに入学してきた。早くから公式戦で起用され、同じ左投手ということもあって、「現役部員のなかで、竹内さんといちばん話をしているのは僕なのでは」と口にする。

増居は助監督としての竹内の仕事ぶりをこんなふうに見ていた。

「たしかに投手の感覚というのは、野手の人にはわかりにくいところがあると思います。竹内さんは、(野手出身の)監督が言った言葉を、僕らピッチャーにわかる言語に変換して伝えてくれるのが役割だった気がします。

逆もまた然りで、僕らが監督に対して意見がある時にも、上手く変換してから上げてくれていたはずです。現役をあがってからそんなに時間も経っておらず、感覚的にも現役に近かったので、僕らの言うことも理解しやすかったのではないでしょうか」 福井も同じことを話している。

「普通、監督さんというのは、僕らから見たら父親くらい年齢の離れた方がほとんどじゃないですか。でも竹内さんは、指導者としては年齢がかなり自分たちに近かった。もちろんそこでの良し悪しもあるとは思いますが、こちらから話しかけたり、細かなコミュニケーションは取りやすかった気がします」

竹内自身、投手に関しては自分の待ち場という意識があった。日常の練習から投手陣を管理し、状況に応じて指導も行なう。試合になれば、監督の継投のプランに合わせて投手を準備させていく。

そこで気になるのは、試合中の居場所だ。就任当初、大久保監督に「どうすればいいですか?」と訊ねると、「基本、ブルペンにいてくれたらいいよ」と答が返ってきた。前任の林助監督もそうだったという。

リーグ戦では神宮球場の外野にあるブルペンに詰め、ピッチングする各投手の状態を見ては、イニングの合間などにベンチに行って大久保監督に報告する。

堀井監督になってからは、動きが逆になった。最初は同じようにブルペンに詰めていたが、その後、二人で話をするなかで、「大人が近くにいてくれたら相談できるから、基本的にはベンチにいてもらえると助かる」と言われた。

それからは通常はベンチで監督の近くにいて、何かあった時にブルペンに向かい、ベンチからの指示を伝えたり、登板予定の投手の状態を確認したりするようになった。

求められれば自分の意見を言う。堀井監督からは「俺に合わせて発言する必要はないから。自分の思ったことをそのまま伝えてくれ」と言われていた。
「ここは交代かな? それとも続投か?」「継投なら誰がいい?」

監督がパッと聞いてくる。必ずしも監督と意見が一致するわけではない。「交代しようか?」と問われ、「いや、続投させましょう」と答えることもあった。

最終決定者が監督なのは言うまでもない。だから、そこで出された決定については全面的に尊重して選手に伝える。竹内はそのバランスだけは絶対に崩さないように自分を律していた。明確な上下関係は大前提だった。

竹内は助監督としての立ち位置についてこう言う。

「監督がいて、選手がいて、僕のポジションは監督寄りになる時もあれば選手寄りになることもある。ただ、選手と監督の間に僕がいるという、その一直線の中で行き来していなくてはいけない、ということは常に思っていました」

大久保秀昭と堀井哲也。タイプは違うが、どちらもアマチュア野球を代表する名将だ。この二人の下で働けたことは、竹内にとって幸運だった。どちらもチームを勝利に導くことに長けた監督だが、それぞれタイプが違う。それを称して「大久保監督は“プロデューサー”的。堀井監督は“エンジニア”的」と表現する人もいる。

普段は「お前らの好きにやっていいぞ」と選手たちの自主性にある程度任せ、「最後にまとめるのは俺だから。試合になったら上手く使ってやるから」というのが大久保監督。方向性をしっかり示しておいて、そこに向かう過程にはある程度の遊びも作らせてくれ、最終的には監督がきっちり一つに束ねて試合に入っていく。そういう意味では、プロデューサー的だ。

一方、堀井監督は、技術、体力、人間性と、選手と膝を突き合わせ、一から丁寧に説明し、選手一人一人を作り上げていく作業に時間を掛ける。その振る舞いは、頭の中に完成した図面があるかのようにも見える。だからエンジニア的なのだ。そして作り上げた選手たちを、試合では「パフォーマンスを発揮するのは、お前たちが好きなようにやればいい」と送り出す。

二人に共通しているのは、勝つことへの情熱。その熱量は、竹内も「とても足元にも及びません」と脱帽するしかなかった。

———第2章へ続く———

取材・文●矢崎良一

【関連記事】“投げる=酷使”に抱く違和感。駒大の福山優希が、時代遅れと言われても連投する理由「身体を張るという考えではやってない」 

【関連記事】【どこよりも早い2022ドラフト候補ランキング:1~10位】二刀流の大器・矢沢を含めトップ3は大学生

【関連記事】新庄”ビッグボス”の「減量指令」に異議あり。太っていても活躍できるのがプロ野球の魅力

関連記事