バドミントン,インターハイ,

バドミントンの練習着を選ぶときのポイントは?ユニフォームとの違いも解説

バドミントンの練習着についてこのようなお悩みはありませんか?

「バドミントンの練習着とユニフォームの違いは?」
「バドミントンの練習着を選ぶときのポイントは?」

本記事では、バドミントンの練習着についてユニフォームとの違いや選ぶポイントについて解説していきます。

バドミントンウェアの練習着とユニフォームの違いは?

バドミントンの練習着はもちろん服装に規定はありませんが、バドミントンの公式大会で着用できるユニフォームには規定があるため、練習着についても公式大会の規定に則った練習着を着ることがおすすめです。

もちろん、日頃の練習では動きやすい練習着であれば問題なくバドミントンをプレイすることはできますが、ユニフォームとあまりにも機能性や形が異なる練習着を着て練習してしまうと、いざ公式大会に出場したときにユニフォームに違和感を感じてしまいプレイに集中できないこともあります。

バドミントンの公式大会のユニフォームの規定は下記の通りです。

”プレーヤーは、相手または観客に不快な感じを与えないように、競技中、運動用ウェア、シューズを着用する。着衣の色またはその組合わせはどのようなものでもよいが、色付き着衣を使用する場合は競技の品位を保つために本会の審査合格品とする。”(競技規則-大会運営規定 第4章 競技者及び試合 第23条より)

さらに、ユニフォームの機能性については公益財団法人日本バドミントン協会用具器具の審査基準において下記のようにも定められています。

”バドミントン競技に相応した機能がある。”

このような規定があるため、一般的にバドミントンの練習着においてもユニフォームにできるだけ近い、袖や裾が短い練習着が選ばれる傾向にあります。

バドミントンの練習着を選ぶポイント

バドミントンの練習着を選ぶポイントは下記の2つです。

・機能性の充実性
・動きやすいサイズ感

それぞれのポイントについて詳しくご紹介していきます。

機能性の充実性

バドミントンの練習着を選ぶときのポイントとしてもっとも大切になることは、練習着に備わっている機能性が充実しているかどうかです。

少しの風でも影響を受けてしまうバドミントンは基本的に体育館を閉め切っておこなわれるため、汗をたくさんかいても吸収してくれる機能性を兼ね備えていることが必須ですし、激しい動きも伴うため瞬時に動けるようなストレッチ性のある機能性が備わっていることが大切になります。

特に夏場は汗をかきやすいので、吸水性に優れている機能性を持った練習着や冷却効果のある練習着を選ぶことでより快適にバドミントンをプレイすることができるはずです。

動きやすいサイズ感

バドミントンは腕を上下に動かしたり、コートを左右上下に素早く移動するスポーツですので、ゆったりとしている練習着を選んでしまうと動きづらくてプレイに悪影響が出てしまうこともあります。

ピチッとした練習着を着ることに慣れていないという方に関しては、はじめのうちは違和感を覚える場合もありますが、徐々に慣れてくるため練習着はゆったりめのサイズ感よりもピッタリのサイズ感で選ぶことが大切です。

また、成長段階の学生がウェアを選ぶときにはゆったり目のサイズ感で練習着を選んでしまいがちですので注意しましょう。

まとめ

本記事では、バドミントンの練習着についてユニフォームとの違いや選ぶポイントについて解説していきました。

バドミントンの練習着は公式大会で実力を発揮するためにもこだわりたいポイントですので、しっかりと公式大会を意識して選ぶようにしましょう。

関連記事