コストコで大人気!Weber(ウェーバー)のグリルを紹介!
元記事はこちら:コストコで大人気!Weber(ウェーバー)のグリルを紹介!
ウェーバーのバーベキューコンロ&グリルの特徴
海外のバーベキューのように大きなグリルでお肉を焼けるウェーバーのコンロ&グリル。実はコストコでも販売されています。コストコの人気商品として高い知名度を得た理由とは?そんなウェーバーのバーベキューコンロ&グリルの特徴を解説します!
美味しく調理できる最大のポイントは「フタ」
ウェーバーのバーベキューグリルやコンロの最大の特徴は、全てのアイテムに標準装備されている「フタ」です。このフタがあることで、庫内の温度が効率よく上がり、食材に均等に熱が通ります。表面はカリっと香ばしく、中までしっかりと火が通って、食材のうまみをにがしません。また、キャンプなどの屋外でも本格的なオーブン料理にチャレンジできます。自宅では難しい鳥を丸ごと使った料理も、ウェーバーのコンロならOKです。
高い熱伝統率でムラなく調理できる
ウェーバーのグリルやコンロは、熱伝統率が高く食材に均一に熱を通すため、火力調整の難しい炭火調理もおまかせです。炭火調理は、火が安定せずお肉や野菜が丸焦げになってしまうことがありますよね。ですが、ウェーバーであれば、フタをして調理することで、強い火力がなくてもじっくり食材に熱が通ります。大人数でバーベキューをするときも、一気に大量のお肉をまとめて焼けます。
煙が少なくて調理しやすい
出典:ロックヒルズガーデン
ウェーバーのグリルやコンロはフタが付いているため、調理中に煙が目に入ったり、服につく煙の臭いも少なくなります。また一部のアイテムでは「フレーバーライザーバー」というパーツが設置されていて、焼いたお肉などの油が燃えて煙が発生するのを防ぐ、高機能なシリーズもあります。煙が少なければ、キャンプ場はもちろんですが、自宅の庭などでも使いやすく、洗濯物に匂いがついたり、ご近所の方にも迷惑がかかりません。
サビにくく管理しやすいホウロウ加工
出典:Amazon
ウェーバーのグリルやコンロは、表面がホウロウ加工されていて、サビに強く耐久性が高いのも大きな特徴です。ステンレスや鉄の製品は水洗いをしたあと、しっかり乾かさないとすぐにサビてしまうことがあります。ホウロウは鉄の表面をガラス質で覆ったもので、サビやすい鉄のデメリットを補うための加工です。サビを防ぐだけでなく、酸や塩分にも強いので海辺のキャンプでも使えたり、汚れや臭いもつきにくいなど、快適に長く使えるのがウェーバーの人気のポイントです。
豊富なオプションアイテム
出典:Amazon
ウェーバーは焼き網や鉄板などのオプションアイテムが豊富に販売されています。料理のクオリティーが上がるだけでなく、いろいろなオプションアイテムを見ながら「どんな料理を作ろうか」とワクワクする時間も楽しいですよね。また、調理に使うトングなどのクッキングツールも多く販売されているので、コンロ周りをウェーバーで揃えるのもおすすめです。
ウェーバーのバーベキューコンロ&グリルの種類
ウェーバーのコンロ&グリルは、チャコール(炭)式、ガス式、電気式の3タイプ。それぞれ明確なメリット・デメリットがあります。アウトドアシーンや人数にも注目してみると、選びやすいです。自分の使用用途や目的に合ったバーベキューコンロ&グリルを選びましょう!
遠赤外線効果でうまみを引き出す!チャコールグリル
こんな方におすすめ!
- 自宅の庭以外にも、キャンプ場など、外でバーベキューを楽しみたい方。
- アメリカ式の本格的なバーベキューに挑戦したい方。
- 焚き火も楽しみたい方。
- 炭の消火が楽なバーベキューグリルをお探しの方。
▼使い勝手の良さ
炭ならではの利点は、炭配置を変えることで、複数のメニューを同時に調理できることです。薪を入れて焚き火台としても使用できるため、キャンプや寒い時期でも使い道があります。またガスと比較して、燃料の入手が容易で、ランニングコストが安いことも利点です。ふたと開閉が可能な吸気・排気口があることで、素早く炭の消火が行えるため、撤収の際の時短につながります。
▼注意点
ガスや電気を使用するタイプと比べ、火起こしに時間と手間がかかります。使用後は灰の処理が必要な点も、ガスや電気に軍配が上がります。
▼持ち運びについて
炭を使用するタイプのグリルは、球状のものが大半で、車への積載や家での保管の場所を取りがちです。車で持ち出す際は脚を取り外し、ふたを逆さにして、本体に重ねることで多少積みやすくなります。積載が気になる方は、持ち運びと収納に優れた「ゴーエニウェアー」を選びましょう。
万能の使いやすさ!ガスグリル
出典:Amazon
こんな方におすすめ!
- 家のガスコンロ感覚でバーベキューを楽しみたい方。
- メンテナンスの容易なバーベキューグリルをお探しの方。
- ご家庭で気軽にバーベキューを楽しみたい方。
- メンテナンスの容易なバーベキューグリルをお探しの方。
▼使い勝手の良さ
火力の調節がつまみを回すだけで簡単にできるため、火起こしに時間と手間がかかりません。炭と違い、煙が少ないため、煙臭くなりにくいのが特徴。灰もでないので、メンテナンスも簡単です。
▼注意点
炭式のモデルと比較して高価。専用ガスやプロパンガスが必要なため、炭を使用するタイプに比べ、燃料の調達に手間がかかり、ランニングコストも高めです。
▼持ち運びについて
ガス缶を使用する「Qシリーズ」であれば、比較的コンパクトで、車への積載も選択肢に入ります。プロパンガスを使用するタイプは、高さ1m以上、重量も50kg以上あるので、個人の方は家での据え置きが前提です。
使う場所を選ばない!電気グリル
出典:楽天
こんな方におすすめ!
▼使い勝手の良さ
火力の調節がつまみを回すだけで簡単にできるため、火起こしに時間と手間がかかりません。炭と違い、煙が少ないため、煙臭くなりにくいです。灰もでないので、メンテナンスも容易。家庭用の電源を使用するため、炭やガスを使用するタイプより、燃料調達の手間がかかりません。
▼注意点
電源が必要なため、使用場所が限られます。さらに、炭式のグリルと比較して高価な点がネック。差込プラグが「3Pプラグ」という、ピンが3本ある規格なので、コンセント側が対応しているか注意が必要です。使用するコンセントがアースなし、もしくは緑色のコードを使用するタイプのアースに対応したタイプの場合は、「3Pプラグ」を「2Pプラグ」に変換するアダプターを別途用意しましょう。
▼持ち運びについて
家での使用が前提ですが、自宅以外にも、電源付きのキャンプサイトやロッジなどでも使用できます。
Follow @ssn_supersports