DeNA再建のキーマンが明治大へ。日本の大学スポーツはどうなる?

4月3日、明治大学にてある記者会見が行われました。それは横浜DeNAベイスターズ前社長である池田純氏が学長特任補佐兼スポーツアドミニストレーターに就任する、というもの。昨年の11月に筑波大学が株式会社ドームとの締結を発表したように、日本の大学スポーツ界も徐々に変革に向けて動き出している現状があります。集客やブランディングについてまだまだ課題はあることは間違いありません。ただ、こういった動きが出始めていることは歓迎すべきことでもあります。そして、日本の大学スポーツをリードしてきた存在でもある明治大学が外部、プロスポーツの領域で成果を出した人間を招へいしたということです。今回はその会見の全文を掲載致します。

土屋 恵一郎 学長挨拶

池田さんの役割は大学スポーツ担当でございます。スポーツアドミニストレーターという言葉がございますけれども私の気持ちとしては明治大学のスポーツアドミニストレーターになっていただきたいという思いがございます。

ご承知の通り日本の大学はそれぞれ日本の大学スポーツを非常に大事にし、とりわけ東京六大学は野球やラグビー、駅伝、サッカーと様々なスポーツに取り組んできて、スポーツが大学自体のアイデンティティを示す非常に大事なものとして今日まで私たちは維持して参りました。

明治大学136年の歴史の中でも大学スポーツというのはとても大事なものです。

私自身も実は体育会の会長を兼務しておりまして、明治大学の体育会は現在46部ございます。その46部の中に様々に時々の話題なる各部、46の体育会になりますけれども、これからの課題が山積しております。一番大きな課題は実は大学スポーツが話題にもなり大きな関心ごとになっているにもかかわらず、学生の中では最近大学スポーツへの関心が薄まりつつあるという現状です。

それはどの大学も変わることはないと思います。駅伝とか大きな大会があればその時は盛り上がります、メディアで報道されることもあります。しかし、以前の状態に比べると、例えば早稲田と明治のラグビーの試合を国立競技場でやれば6万人集まる時代もありました。今はそれほどの人数を集めることはありません。また、私たちにとって一番大事なのは実は地域面ということ。大学スポーツをただ大学の中だけではなくて地域との連携の中でどうやってこれをみなさんに開放して行くのかが大きな課題です。とりわけ明治大学は各体育会が合宿所を一つのところに集めてスポーツパークを作る計策を持っております。

これがおそらく日本のカレッジスポーツの中では最大規模のスポーツパークとなりますが、そのスポーツパークが置かれている地域との連携をどうやって図って行くかは大きな課題の一つです。そういった面でも池田さんはDeNAベイスターズにおいて横浜という街の中で球団というものを大きくクローズアップして黒字に転換していく大変大事な仕事をなさいました。

私としては池田さんのその経験を生かしてなんとか大学のカレッジスポーツというものを地域の中に根付いた、地域と繋がり合いのある活気を持った場所へと転換していきたいと思っております。

日本の大学スポーツを前進させるカレッジスポーツでいうとこれは、おそらく日本だけの問題ではありません。おそらくアジアにおいてカレッジスポーツというもの、大学スポーツというものがこれだけきちんとしたシステムがあって、また、人々の関心を集めているのはおそらく日本だけであると思います。中国やASEANにおいてはなかなかそういうカレッジスポーツというところまで行っていない。

しかしこれからは、次々と大きな形でASEANや中国もカレッジスポーツに動いて行くと思いますが、そのシステムを提供できるのが日本の大学です。私はASEANやあるいは太平洋諸島センター、先日もサモアの大使館とお会いしまして、ぜひ明治大学のラグビー部と交流戦をやっていきたいというお話をしました。そうした海外の大学との連携の中でどうゆう役割を明治大学が果たしていけるのか。その連携のあり方、そういうものをこれから考えていかなければなりません。

つまりそういう要素が明らかに各大学にとっても大事なアイテムであり、大きなプロジェクトとなりますが、持っている課題はたくさんあって、私たちだけでは解決できない。ぜひ外側から、つまり、池田さんのような才能を持った人に来て頂いてこの問題を解決の糸口を与えていただいて、一緒に日本の大学スポーツというものを前進させていきたいなと思っております。

大学スポーツをより大きな部類へと展開して行く出発点を池田さんと一緒に歩んでいきたい。そのように思っておりますので、是非皆さんも関心をいただいてこれからの大学スポーツを支えていただきたいなとそのように思っております。

土屋恵一郎氏

池田純氏 挨拶

今ご案内ありました通り、ベイスターズ在任時代から、土屋学長及び柳澤副学長、牛尾副学長から大学スポーツに関してアドバイス、ないしは補佐をしていただけないかというお話を頂いておりまして。この度明治大学の学長特任補佐兼スポーツアドミニストレーター、英語表記ですとアスレチックレジスタンスという立場でご一緒させていただくこととなりました。

まず、役割といたしましては、学長を補佐する立場といたしまして明治大学のスポーツ領域を戦略的かつ一体的に統括し、明治大学の学生スポーツを進行するとともに大学ブランドを向上させ、明治大学のスポーツ領域を管理運営するための体制を構築する補佐をします。

同時に全体としての視野において、明治大学のスポーツ領域において対外的、及び対内的に学長を補佐し、明治大学としての方向性を策定する補佐をします。あくまで現段階においてはまだスポーツ省、文科省の発表した日本版NCAAを含めまして具体的にどうこう詰まっているという段階ではないと認識しております。

これから日本のスポーツが産業化をして、2020年オリンピック以降もしっかりと日本にスポーツを文化として根付かせて産業として強く発展していく。そのために、プロスポーツもそうなんですけれども、やはり大学スポーツというものが占める重要度というものが非常に高いと思っておりまして、そこに関して現在の日本に、特定する言葉がない。そういう段階だと思っておりますので、この時点から明治大学に関わらせていただいて大学スポーツの振興を、明治大学におけるスポーツの振興を、また、明治大学の学生においてのスポーツのアイデンティティとしての強化というものを私の立場からサポートできればなという風に考えております。

5つの目的また、目的が5つございます。1つ目が、先ほどもお話あった通り、スポーツに関する部署の設置を明治大学として行っていくという方向が柳澤副学長を主体としてあります。そのサポートを行います。その組織なんですけれども、まず1つ目がスポーツ領域の全域の統括と運営というふうに聞いております。

例えば学生アスリートやマーチャンダイジングなどの管理。イベントの企画運営、チケットの統括。マーケティングコミュニケーション、広報とかデザイン物ですとか各種制作物の作成、そういったものを統括して行く組織になるのではないかと聞いておりますし、考えております。同時に現時点において重要になっております、インターネット戦略を作り運営をする。資金ですとか財務、人材をリクルーティング、そういうものを統括する。大学におけるアスレチックデパートメント的なスポーツプロモーションをサポートをして行くのが1つ。

2つ目がアメリカをはじめとしたNCAA的組織ですとか、大学のアスレチックデパートメント等の組織。アメリカの大学では、スチューデントアスリートといいまして、アスリートスチューデントではないんです。あくまでスチューデント。学生が本業でそのあとにアスリートというものが来る教育がしっかり大学組織において行われているんです。その結果、学生時代にはしっかりスポーツをやっていて、そのあと企業に行ってスポーツをやる、プロに行ってスポーツをやる。ないしは学生の時代にスポーツを終わってそのまま社会に出て行く。そういったデュアルキャリアというものをしっかりと学生にこう植えつけて行けるような教育ないしは制度を一緒にやっていく。

3つ目が、明治大学のスポーツ施設の施策検討、同時に地域ですとか行政と大学との連携というものをサポートして行く。

4つ目が、それに伴って必要な大学内の連携です。色々な組織もありますし、人もいますし、スポーツチームも体育会もありますし、そういう連携を進めて行くサポートを行っていく。

5つ目が先ほど土屋学長からお話もあったように、日本版NCAAの検討が始まったということでこれから実際の中身、あり方、是非含めていろんな検討が進むと思いますので、その推進に対する課題の抽出及び検討というものを大学と一緒に行っていくというのが目的になります。

以上5つが目的で、最初に述べた役割に伴ってこれから大学で検討する組織を含め、色々と検討していかなければならない。まず今日の段階では、そういうアスレチックデパートメント、アスレチックディレクター、スポーツアドミニストレーターとしての学長を補佐していく立場に就任するという発表になります。

関連記事